重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 2007年4月1日から、近鉄電車でもICカード(近鉄ピタパ)が使用できるようになるそうですが、最初は阪急などのような定期券ピタパが無く、利用額による定率(?)割引(あまり割安ではないように思いますが)しかないようです。
 現在、6ヶ月定期を使用しており、ピタパの便利さを享受できないですが、金額面で現行定期券の方が廉価なので、ピタパへの切替を諦めます。近鉄の定期券ピタパは何時ごろ、できるのでしょうか?教えて下さい

A 回答 (2件)

近鉄のPitapaはまだ区間指定割引すらない状態のはずで、回数券同等の


1割引だけ(6月末まではもう少し割引率が高い)しかないかと。
それでも「回数割引」すらなかった北大阪急行の開始時のPitapaより
マトモですけど・・・。

PitapaシステムはSUICAシステムと違って、「導入会社に負担を掛けず
徐々に導入する」ことが出来るシステムになっています。ですので、
「定期券」や「区間指定割引」は、導入が早かったいくつかの社局で
しか行われていません。

近鉄はPitapaの導入範囲が広く、また磁気乗車券用の自動改札機が
償却年数に達していないなどの問題があるため、利用者が一気に
Pitapaに流れてしまうような制度の導入は、暫く見合わせるものと
考えられます。

ですので、結論的に言うと、

1.阪急のようにPitapa定期券を導入するか、大阪市交のように
 回数割引だけで行くかは、まだ決まっていない可能性が大。
2.仮に決まったとしても、自動改札機の更新が一定のところに行く
 まで導入しないと考えられる。
3.上記2点、ならびに北大阪急行がシステム変更をしたまでの期日
 から考えて1年以内の導入はないと考えられる。

と、私は推測しますが・・・。
    • good
    • 0

 区間指定割引の登録を、(1日~末日)に応じて、1ヶ月間の旅客定期運賃と同額の割引制度は、ありますが・・・。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!