
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
150m程度を引き回し・・・単純に150m程度の2点間をLANケーブルで接続する場合と、150m程度の距離をLANとして引き回すのではかなり違うのですが どちらですか?
150m程度の距離をLANなら推奨90m以下になるようにHubを配置すれば解決しますし、150m程度の2点間なら2点間を光ケーブルで中継すれば良いと思います。
No.6
- 回答日時:
どういう工場でしょうか?
置いてある機械の種類によっては、銅線はダメで光ファイバしか選べないこともあり得ます。
ファイバの種類は共同溝とか配線ラダーの有無などで変わってきます。また工場の規定で「通信配線は必ず鉄管をとおすべし」とかいう条件が付いているとかなり高くつきます。ここで聞くのではなく、配線業者に見積もりを取ってください。
どっちにしても、素人で出来る範囲を超えています。
光ケーブルの自作はしてはいけません。うっかり素人が手を出すと危険です。光ファイバの芯線は非常に細いので折れた破片が目にはいるとどうなるかわかりませんよ。プロに任せましょう。それに、光ファイバの工具は最低でも数10万円するので、プロに工賃を払った方が安いです。
No.5
- 回答日時:
通信速度はどの程度のものが必要なのでしょうか?
CSMA/CD方式の基本LANインターフェースとしては10Base5,10Base2,10BaseTがあります。現在主流となっている100BaseTXや1000BaseTは10BaseTから派生したインターフェースです。
以前は工場内などのLANケーブルとしては10Base5が一般的でした。
http://www.fmmc.or.jp/~fm/nwmg/docs/intro/lan802 …
これは親指ほどの太さのケーブル(イエローケーブル)を使い、10Mbpsの速度で最長500mの総延長が可能でした。途中にトランシーバという装置をつけ、パソコンとの接続にあたりHUB等を中継装置として接続して使うことも可能です。ケーブル自体が太いので途中の断線などの心配も少なく、工場内建屋に敷設するには都合がいいかと思います。工事はLANケーブル工事を行う業者に頼む必要があります(業者に頼むとかなり高いです)。
現在のHUBなどでは100Mbps以上の速度が主流ですので、それに同等にしたい場合はFTTH(光ファイバー)の敷設が必要になるでしょう。
簡易的な方法なら他の方が言われるようにHUBの多段接続で可能だと思います。
No.4
- 回答日時:
ハブの場合。
LANケーブル長(HUB~HUB間)が100m(推奨90m?)以下になるように設置してください。
光ケーブル。
http://www.sanwa.co.jp/product/network/hikaricab …
長い物は自作用工具を買って自作するしかないようですね。
仕様の所に光のコネクタ形状が書いてあります。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=L …
の場合SCコネクタになります。

No.2
- 回答日時:
#1さんの回答のとおり1~2カ所にHUBを入れていけばOKです。
しかし、配線にお金が掛かるんですよねぇ。。。
工場内に内線電話はあればVDSLが一番ローコストだと思いますよ。
参考URL:http://www.allied-telesis.co.jp/products/list/vd …
No.1
- 回答日時:
途中にハブ入れたらいけそうな気もしますが・・・
光で飛ばすのが一番良いでしょうね。
LAN→コンバータ→【光】→コンバータ→LAN
http://www.sanwa.co.jp/product/ichiran.asp?dir1= …
2つの方法を教えていただきありがとうございます。そこで質問なんですが、ハブを途中に入れる場合は100m以内に設置すればよいのでしょうか?また、光ケーブルはどのようなものを選べばよいかご存知でしたら教えてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Wi-Fi・無線LAN 30メートル以上離れた家屋に無線LAN環境構築方法 7 2022/09/18 18:08
- Wi-Fi・無線LAN Wi-Fiが弱く、ルーター設置場所から部屋までの距離が遠いので、自分の部屋にもルーターを設置して有線 5 2022/08/04 11:40
- その他(インターネット接続・インフラ) 有線インターネットについての質問です。LanケーブルをLanポートに挿しましたが使えない状況です。 3 2022/06/19 14:37
- ルーター・ネットワーク機器 Wi-Fi中継器ってLANケーブル使えますか? 6 2022/07/01 17:25
- テレビ REGZAというテレビを見るために。 4 2023/05/01 22:10
- ノートパソコン スイッチングハブの配線が分からない。 5 2023/05/09 19:12
- Android(アンドロイド) スマホを有線LANで繋ぐ方法 3 2023/01/30 20:06
- ルーター・ネットワーク機器 1階リビングのモデムから2階の自室にあるSwitch、PS5、PCにLANケーブルを繋げようと思うん 3 2023/01/09 03:24
- Wi-Fi・無線LAN 有線LANスイッチングハブの接続 4 2023/06/01 17:36
- ダイヤルアップ 最近、ADSLから光回線に変更した際に、光ケーブル→ONU→LANケーブル→PCに繋ぎネットすると工 5 2023/01/23 17:21
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
HP0.9-2P と HP0.9-2Cの違いを...
-
東芝 レグザ ケーブルテレビ...
-
BS放送1階では見れるのに2階で...
-
地デジをケーブルテレビのアン...
-
賃貸物件のアンテナ
-
経理の仕訳を教えてください。
-
エアコンの管から出ているケー...
-
FMラジオを感度良く受信したい!!
-
低周波騒音と地デジのアンテナ...
-
地デジについて
-
BSアンテナ 何台まで接続可能...
-
BSアンテナ1つで複数のテレビ...
-
マンションでの地上波デジタル
-
カテゴリー5と6の見分け方
-
インテルWireless-N 7260 a/b/g...
-
バランの設計方法
-
地デジの受信強度について
-
ケーブルテレビに強引に?
-
道路を挟んで15メートル離れ...
-
LANケーブルの有効な長さについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
HP0.9-2P と HP0.9-2Cの違いを...
-
フィーダー線から同軸線に変え...
-
所携 の読み方と意味を教えて下...
-
同軸ケーブル(S5CFB)を換気口...
-
エアコンの管から出ているケー...
-
NHKからいろいろな封書が届きま...
-
カテゴリー5と6の見分け方
-
LANケーブルと電源コードを束ね...
-
"cut and try " は、何を cut ...
-
光ファイバに対する電磁波の影...
-
【地デジ】ケーブルテレビの2...
-
無線LAN外部アンテナ自作出来ま...
-
LANケーブルと電線の干渉について
-
アンテナ線で、感電。教えてく...
-
経理の仕訳を教えてください。
-
光回線のケーブルの長さを自分...
-
同じこと言われた方いませんか??
-
iPadの裏面の上の部分に白い枠?...
-
同軸ケーブルは他の線と干渉し...
-
地デジがアンテナなしで映るの...
おすすめ情報