dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

離れて暮らす父とよく電話で話をするので
ソフトバンクの携帯を新規加入で
ホワイトプランの契約しようと思っています。
私は現在ドコモを使っており、ソフトバンクは父専用にし、
通話料無料の時間帯のみの使用を考えておりますので
月額の支払いを最低限にしたいのです。
端末0円などと派手に宣伝していますが、結局は分割払いで
頭金が0円だと、やっと理解できました。
新機種でなければ安く手に入れることができますでしょうか?
どの端末でもホワイトプランは使えるのでしょうか?
無知で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します

A 回答 (9件)

私は東京で、実家が岡山なので、まさしく同じことをこの正月に行いました。

実家と合わせて、こちら東京の家族もみんな、ドコモからソフトバンクにナンバーポータビリティで変わりました。

新スーパーボーナスによる割賦制度で、2年間の縛りありますが、「実質0円」の機種が増えています。

ソフトバンクのホームページでは、それぞれの値段はあるページに行き着けば見られるのですが、その差し引きの結果、「実質●円」になるのか示していないので、こうした一覧を用意いただけると購入者は助かると思うのですが。。。

先日発売されたばかりの、コドモバイル( 812T )、11.9mmの薄型携帯 707SC、年配の方でも安心の「でか文字」機能も付いたシンプル携帯 705N、初代アクオス携帯の 905SH 、その他10機種以上が「実質0円」となっています。

冬モデルで、さほど型落ちしてなくても、0円のものはありますよ。
また、どの端末でもホワイトプランは使えます。


もう少し詳しく実例を挙げて説明します。

新スーパーボーナスの、特別割引とは、割賦購入をする際に、ソフトバンクが通話料と基本料、その他オプションの請求額をMAXとして、一定額を負担してくれるものです。
例えば、割賦金が月額2280円の場合、新スーパーボーナス特別割引によるソフトバンクの負担額が2280円と同額である場合、実質本体の代金はゼロ円となります!

ただ、前述の通り 基本料金、通話料等の合計額が特別割引の上限となるため、ホワイトプランで、待ち受けがメインで通話せず 980円の月額利用料だけだった場合、2280円-980円=1300円 足りなくなり、その分の本体の支払いを払う必要がでます。(980円+1300円=2280円)
(ゴールドプランであれば基本料金が2880円のため、この種の心配は不要なのですが、ホワイトプランは980円と安いため気を付ける必要が出ます。)
逆に1300円を本体の価格として払うくらいなら、ドコモ や au など他社キャリアや、21時~0時台の softbank 同士の通話に使ったほうがトク。すなわち、『1300円は無料通話分』と考える事ができます!


まとめますと、ソフトバンクのホワイトプランは、新スーパーボーナスを使用した場合は、本体代金の割賦料金2280円、ソフトバンクの負担額が2280円の場合、機体料金を実質無料とするためには、1300円使えばOK!

★ただ、ホワイトプランユーザーのために、割賦金980円、特別割引980円の「実質0円」機種が増えています。これであれば本当に通話等しなくても基本料金だけで済みますね!!
前述の URL のページ中にあります、機種別料金一覧にも出ていますが、本日現在割賦金980円の「実質0円」機種は7機種と増えました。

「実質0円」機種で、割賦金が980円ではなく、2280円などと高くて、ホワイトプランで前述の1300円分も使用しない方であれば、本体を1万円、2万でも一括で購入し、割賦購入:新スーパーボーナスに入らないことです。
あまりかけない人は、1300円も通話に使わないと思います。1300円×24ヶ月=31200円無駄にする必要はないと思います。それなら1万円前後の安い本体を一括で購入してしまえば、無理に1300円使う必要はありません。

また、最近 白ロム という言葉もよく耳にしますが、1、2万円払わなくても0円で本体を手に入れることも可能かと思います。

以上長くなってしまいましたが、「実質0円」の機種はかなりありますので、安心して購入されると良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます!
大変参考になりました。
他にご回答いただきました皆様にも心から感謝致しますm(__)m

お礼日時:2007/03/14 15:19

3月1日から割賦980円の端末が増えるようですので、よさそうなものがあれば待ってみてはいかがでしょうか

    • good
    • 0

あと1年で新規受付停止ですが、2G(SoftBank 4/3/2)なら


スーパーボーナスでも980円以下の機種ばかりです
(スーパーボーナス非加入でも投売り状態です)。
MNP転入でなければ、2Gでも良いと思います。
    • good
    • 0

スーパーボーナスは分割払いですから、本体代金を結局は支払う計算です。

(12~24回払いで)

しかし、契約している機種によって、「 特別割引 」 という割引が毎月あります。これは、本体代金の補填(割引)ではありません。

例えば、ホワイトプランを契約している場合で、一ヶ月にホワイトプランの980円しか使用しなかった場合は、どんな高価な機種を使っていて、特別割引が2000円程度の契約であっても、特別割引は980円になってしまいます。
月980~月2000程度までの割引がありますが、あくまで機種の割引ではなく、毎月の基本料、通話料、オプション料金等の合計からの割引です。
注意してください。

オークションや、友人から譲ってもらった機種を新規契約するのが一番良いですよ!月980円で使えますからね。
    • good
    • 0

ソフトバンクの端末代に関する質問は多いですが、割賦販売のシステムをよく知らない方が多いですね。



結論から言うと、安めの機種を選び、2年以内に機種変更しないのであれば、
実質上0円になります。
http://mb.softbank.jp/mb/online_shop/superbonus/ …
この中で、812T、804N、803T、705T であれば、
割賦金980円、スーパーボーナス特別割引額980円ですので、0円です。

つまり、毎月のホワイトプラン基本料980円+端末代980円-割引980円で、
端末代はかかりません。
2年(最初の2ヶ月無料なので27ヶ月目)以降はホワイトプランのみです。
    • good
    • 0

SBが端末購入方式で前面に押しているのが、スーパーボーナスという購入方法です。


これは分割で機種代を支払ってもらうけど、一定額利用料から割引しますっていうものです。

ホワイトプランの980円だけで済まそうとした場合ですが、機種代の分割支払い金980円、割引金980円の機種を選ぶといいです。
これだと、機種代の実負担金が0円になって、月々の支払は機種代込みで980円だけになります。 ただしローン期間中機種変更や解約をしようとすれば、割引なしで残りの分割支払い金だけを払わないといけないので注意です。

少し前までは旧機種で分割支払い金980円、割引金980円のものが結構あったんですが、ほとんど売れてしまってるようで、今では手に入れにくいかもしれないです。 ほうぼうと探し回るか、格好にこだわらなければ新発売の機種で812Tという子供向け端末が分割支払い金980円、割引金980円です。
http://mb.softbank.jp/mb/product/3G/812t/

支払いをホワイトプランの980円だけにするもう一つの方法はスーパーボーナス未加入で端末を購入することです。
これだとドコモと同じように端末を最初にお金を払って購入するので、あとあと端末代金の支払いが残るということはないです。
スーパーボーナス未加入だと販売してくれるお店は少ないですが、ソフトバンクのオンラインショップなら確実にスーパーボーナス未加入で購入できます。
https://mb.softbank.jp/scripts/japanese/online_s …
<新スーパーボーナス未加入価格>の下に書かれてあるのが、スーパーボーナス未加入での販売価格です。

あと、どの端末でもホワイトプランには入れます。
    • good
    • 0

極端な例かも知れませんが、他社の機種代0円とSB社の安い機種でも45000円程度(そこそこの)と月額5000円程度で無料通話込み、と月額980円の比較でどちらがよいかですね。

    • good
    • 0

オークションなんかで白ロムの購入をなさったらいかがでしょうか?


私は911SHの新品を2万ぐらいで買って
ショップに持って行きました。
新規でと伝え(事務手数料がいります)USIMカードをもらいました。
現在980円のみでワンセグなんかも楽しんでおります。
911SHの場合スーパーボーナスとかに入ると7~8万端末代で払う計算になります。
スーパーボーナスに入らないでも良い店もありその場合の端末代は28000円程度だったと思います。
    • good
    • 0

端末代が安いキャリアは、安くした分を基本・通話料で穴埋めしてます。


SBは、その逆をやっているわけで、どちらを選ぶにせよ、総合的なコストに大差はありません。

目先の安さに釣られて後で高い出費を強いられるか、気長に端末の正規料金を払って月額費を安くするかの何れかです。

無料通話の時間帯を有効活用すれば、端末代が少々高くても数ヶ月で元が取れると思いますが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!