dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妻が現在妊娠20週目です。
妊婦健診でエコーをとってもらったのですが、医師から「脳室が少し大きい」と言われました。
実は、その2週前に里帰り出産をする予定の病院でも受診し、その際の医師から現在通院している病院の医師宛に手紙が出されましたが、その手紙にも同様のことが書かれていたようです。
現在通院している病院の医師からは、「また2週間後に見てみましょう。あまり心配し過ぎる必要はないですよ。普段どおりの生活をしてください。」と言われましたが、そうは言っても心配になってしまいます。
同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、どのように事態が推移していったか、参考までにお聞かせいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

はじめまして おなかの赤ちゃんのことですからさぞ心配させている事とお察しします。

うちの息子は16歳で剣道部です。昨夏くらいから剣道の面うちで頭が痛く、始終、頭重感があって気分が悪いと言うのでCTを取りました。脳室が大きく、MRIまでとって検査しました。大きいと言っても、少しどころのことではなく、頭の中央に大きな黒い穴が大きく開いていて、人様のCTと比較してみると10倍はあるかというほどの大きさです。でも結果は髄液の停滞や流れに異常は無く、ビロウな話ですが便秘などで力むようなことがあった時、脳圧が高くなって頭痛やふらつきが生じるのではないだろうかと言う事です。小さい時に保育園で頭を打ったことからレントゲンと撮った時、脳室が異常に大きいといわれましたが、その後何のさわりも無く、生活しています。こんなに異常に大きくても個人差ということで水頭症ではないのです。誕生時 頭囲がとても大きくて、大変だったですが、普通分娩でした。ちなみに息子は感性もするどくて頭がいいですよ(自慢してるのかぁ?)ホント!並大抵の大きさの脳室ではないのですが、大丈夫です。剣道での面打ちが頭痛を助長している事も考えられるので、適当に練習方法を考慮しなさいというアドバスでした。一時 剣道も止める覚悟で沈んでいた息子ですが、自分の体の個性を知ることにより、自愛しながら生きていくことを覚えたようです。
世間にはこんな子もいます。私も親ですから随分心配しますが、専門家はその都度的確な判断をしてくれると思います。心安らかにお産を無事お迎えになることをお祈りしています。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなってしまい、まことに申し訳ございません。
去る6/26に無事に誕生しました。
あれだけ心を痛めましたが、幸い何事もなく無事に産まれ、心の底から嬉しく思っております。
これからが正念場ですが、我が子を慈しむ気持ちをいつまでも忘れないようにと固く誓いました。
ご無礼をお許しください。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/07/12 23:53

34週の初妊婦です。


私の場合ですが…
27週の健診のときに脳室が大きい、水頭症かもしれないと言われました。
急遽紹介状を貰って大学病院で検査入院をしてMRIを受けました。
その結果「脳室の角度が普通の子とちょっと違うため
エコーでは大きく見えただけで、問題はない。
99%水頭症ではないでしょう」と言われました。
今も脳や脳室の拡大はなくお腹の中で順調に成長しています。
近所の産婦人科で自然分娩する予定です。

検査結果が出るまで不安でたまりませんでしたが
旦那が大丈夫大丈夫と言って抱きしめてくれたことがすごく心強かったです。
その時、どんな子でも旦那となら育てていける、大丈夫だ、と思えました。

心配でたまらないと思いますが、
どうか奥さんを支えてあげてくださいね。
お子さんが元気に生まれてこられることを祈ります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
usam-kさんのように大学病院ではっきりと否定されたようなケースもあるのですね。
私の場合は2つの病院で同じ指摘を受けたものですから・・・やはり不安です。
ただ、今は妻にいらぬ負担をかけないように、妻が笑っていられるように精一杯努めようと思います。
usam-k様もご無事にご出産されることを祈っております。

お礼日時:2007/03/01 21:33

私も里帰り出産予定の病院に診てもらったときに「脳室が大きい」と言われました。


7月22日出産予定でGWに診てもらったので……何週になるのかなぁ??
それで、健診に通っている現住所の病院で聞いたら「確かにちょっと大きいけど気にするほどでもないと思うよ。」と言われました。
「気にするな」と言われても気になりますよね。

出産予定の病院で言われたときに「脳室が大きいとどうなるんですか」と質問したら「水頭症とか」とのことだったので、私は水頭症のことを調べまくりました。
以前、水頭症の子を少し知っていて『水頭症=頭がいい』のイメージがあったから「この赤ちゃんは頭がいいんだわ」とわりと楽天的に考えることがでたのは幸いだったと思います。ただ、彼女はできないかもなぁとも思いました。
そした、赤ちゃんが「生まれて良かった」と思える人生を送るために私に何ができるか、本当にいろいろ考え調べシュミレーションしました。

産休に入り、出産予定の病院に健診に行くようになり、脳室のことを聞くと、「エコーでははっきりしたことは言えない、」と言われました。

臨月に入り、エコーを示しながら「脳室の幅と、脳室の端から頭までの幅を比較して脳室が大きいとか小さいとかいうんだけれど、これを見ると大丈夫そうだ」との説明がありました。
(このときわたしは「どっちにしろ生まれてから細かい検査をしましょう」がまだ活きていると思っていました。医師は「これで大丈夫」と言ったつもりだったここが後からわかりました。)

生まれて2~3日して「脳室の検査はいつするのですか」と聞いたら「え?大丈夫って言ったじゃない」だって……もっとはっきり言って欲しかった。。。

私の場合は2件の病院で意見が分かれるほどの微妙な大きさだったようでした。

今、とてもご心配だと思います。
私は生まれてからどうしたら良いかを考えることに全力投球したので、モヤモヤ悩むことは少なく助かりました。
ストレスも良くないですし、悩んでも赤ちゃんが変わるわけではないです。
本当にご心配だとは思いますが、お体を大事になさってください。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

温かいお言葉、ありがとうございます。
親の欲は限りない・・・と言いますが、とにかく今は母子ともに健康であれば、言うことはありません。
何があっても妻と子を守っていくつもりではいますが、如何せん初めての経験ですので、何から何まで不安なことばかりなのが正直なところです。
ただ、pideon様のおっしゃるとおり、悩んでも仕方ないし、悩みからくるストレスが一番良くないと思いますので、できるだけ妻を元気付けようと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/02/28 17:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!