重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

航空無線を聞く為にエアバンド専用モービルアンテナD103を購入予定です。
(ちなみに初心者です)
エアバンド専用という事は
このアンテナでは消防無線などは聞きく事は出来ないのでしょうか?

それから車に取り付ける時の注意事項はありますか?
例えば、アンテナは垂直に立てるとか
ボデーと近すぎてはダメとか

それから、このアンテナはアースは不要ですよね?

色々調べてみたんですが解決できなかったので知っている人がいたら教えてください!

A 回答 (2件)

ハンディ受信機のユピテルMVT-7000・MVT-7100でエアバンドや短波無線を聞いて17年になります。


・消防無線も聞けますが感度は落ちます
・アンテナは垂直が基本ですが、横向きの方が良いときもあります。
・ボデーは気にしなくても大丈夫でしょう。
・アンテナにアースは必要ありません。
ご質問がございましたらいつでもご連絡ください☆
ラジオライフなどの月刊誌もご参考になさってください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました
ラジオライフ今月号から読み出しました。
なかなかディープな内容にはまって行きそうですョ・・・

お礼日時:2007/02/28 19:40

エアバンド専用アンテナは、航空無線で使っている周波数帯に共振するように合わせてあるので、エアバンドを聞くには、もっとも適したアンテナです。

そのかわり、VHFの消防無線は、若干それよりも上になりますから、利得は稼げませんが、通常の使用には、全く支障なく使えます。
わたしは、ハム用の145MHz・430MHzの共用アンテナを使っていますが、たいていは聞こえます。
受信用の場合も、送受信アンテナに準じた方法で立てればOKです。
アンテナのアースというのは、地面に穴を掘ってアース棒を突き刺して使うグランドアースとは違って、アンテナのインピーダンスを調整するものをいいますから、この場合は、アンテナケーブルの外側がアースされます。具体的には、車体のシャーシと物理的に結合するのが、FBですが、波を出さない受信専用なら、アースを取らなくても大丈夫です。
波を出す場合で、インピーダンスがうまく適合しないとき、塗装を削ってアンテナの外側のほうを接続することがあります。
管制側のアンテナは、垂直偏波ですから、垂直立てておけば一番よいですが、そうでなくても、実用上問題ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご丁重な回答ありがとうございました

とりあえず聞こえると言う事ですね
アースの件も安心しました。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/28 19:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!