
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
サラリーマン契約への切り替え云々ということからしても、契約だけが業務委託とかになるだけで、実質的にはサラリーマンと変わらないと考えてよいでしょうか?以下、そのつもりで回答します。
サラリーマンと変わらないのであれば、経費といっても、実質的には通勤交通費と、せいぜい資格を取ったりといった自己啓発のための費用ぐらいかと思います。
そうなると、給与所得控除があるサラリーマン時代より、やはり税金は増える気がします。具体的にどの程度増えるかは、青色申告にするのか、白色申告にするのかとか、前年度の年収で決まる国民健康保険の額などによっても変わりますので、一概にはいえません。
もっといろいろ経費として計上されている方もおられるようですが、実態が伴うかどうかもわからないことを、ここで指南することはできません。
No.3
- 回答日時:
50aさん こんばんは
「年収600万円」とはどう言う事を言っているのでしょうか???サラリーマン式の給与所得者同様の「手取り600万円」と言う事でしょうか??又は50aさんがこれから始める事業の年商600万円と言う事でしょうか???質問内容がアバウト過ぎて答え様がありません。
個人事業主の場合、事業所得から各種控除を引いた残りを課税所得と言い、この課税所得に税率を掛けて計算された金額を所得税として払います。それ以外に事業所得-290万円の10%を事業税として払います。それ以外に所得税に合わせて住民税や国民健康保険等を払うことになります。これら全ての基準となるのが「事業所得」です。
事業所得とは、年商ー仕入れに掛かった金額ー経費です。平たく言うと「儲け」ですね。事業内容が解らないので、どれだけ「仕入れ」や「経費」に掛かるか解りません。したがって年商600万円と言われてもどれだけ事業所得が残るかが全く雲をつかむ話で解りません。例えば小売業で商品を売ると考えて、利益が多い商品だけを売ったとしても利益率で50%でしょうから、粗利益が300万円ですよね。その300万円の中から経費(電話代・電気代等)を払い、残りが「儲け」(つまり事業所得)となるわけです。上手に経費節減しても月当り15万円~20万円は掛かってしまうでしょうから、年間の経費が180~240万円。以上から計算すると事業所得が60~120万円と想定できます。その中から税金等を払うわけですから、残りは微々たる金額です。
事業内容が解らないので、仕入れや経費にどれだけ掛かる事業か解らない為正確な事は答え様が有りません。ただ言える事は、年商600万円しかないとないとしたら、生活は苦しいと想像出来ます。個人事業主で仕事を始めると言う事は、起業する事が目的ではなくて起業後事業の売上だけで生活を成り立たせる事を意味しています。したがって年商600万年では生活が成り立つだけの売上が有るとは考え難いです。将来的に年商が1000万円・1500万円と増えていく予定が有るのであれば良いのですが、そう言う目論見がないのであれば個人事業主で働くのはどうかと思います。厳しい事を書きましたが、これが事実です。よく考えて決めて下さいね。
色々書きましたが、何かの参考になれば幸いです。
No.2
- 回答日時:
年収を得られるまでに様々な経費が必要です。
契約社員のような形態では通勤、機材、通信費などそれも様々です。
それらの経費も含んでの収入になります。
販売なら当然、仕入れもありますよ。
また国民年金や市県民税なども翌年から払わなければなりません。
国税庁のHPでも見てはいかがでしょう。
所得税率が出ています。
http://www.nta.go.jp/category/kakutei/tebiki/h18 …
今日、申告してきました。いつも自分で書いていますが
丸々2日間かかりました。こういう作業日程も考えなくてはなりません。
参考URL:http://www.nta.go.jp/zeimoku/shotoku.htm
No.1
- 回答日時:
>実際に使える所得としては、どのくらいになるんでしょうか…
そんなこと、他人には答えられません。
仕入と経費がどのくらいあるか、ご本人でなければわかりませんので。
>また、税金もどのくらい増えるのでしょうか…
なぜ、増えると決めつけるのでしょうか。
仕入と経費が、「給与所得控除」以上にあれば、白色申告でもサラリーマンより安くなります。
http://www.taxanswer.nta.go.jp/1410.htm
青色申告で複式簿記によれば、サラリーマン以上の節税になることもあり得ます。
http://www.taxanswer.nta.go.jp/2072.htm
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.taxanswer.nta.go.jp/index2.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(資産運用・投資) 個人年金をやめてNISAに切り替えるべきか? 12 2023/08/01 18:51
- その他(税金) 個人事業か会社設立か悩み中 3 2022/04/12 00:55
- 減税・節税 妻の年収を最もお得にするには!! 3 2022/06/05 19:22
- その他(ニュース・社会制度・災害) 日本では、不労所得者は嫌われてる?? ネット掲示板では、不労所得者が叩かれているのを良く見掛けます 2 2022/12/28 20:47
- 投資・株式の税金 サラリーマン投資家(海外FX)の節税目的のマイクロ法人設立について 2 2022/09/19 18:37
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
- 減税・節税 ふるさと納税返礼品制度を活用する為の方法 1 2023/05/23 15:56
- 印紙税 日本の不労所得者!! 自分は個人事業主(兼業農家) 法人化はしてません 所謂、日本の不労所得者の部類 1 2022/12/28 20:53
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
プライベートの飲食費を経費で...
-
派遣をしながら個人事業主
-
個人事業主 確定申告 年度途中開業
-
家族を業務委託契約で雇用した場合
-
個人事業について
-
「個人様」「法人様」という日...
-
アダルトサイトのFANZAは大丈夫...
-
イオンショッピングモールって...
-
社会保険協会の会費は納めるべ...
-
動くことはよいことか?
-
以前いた、A型事業所に81歳の人...
-
返信用封筒にある封入者と書か...
-
メルカリ、楽天、ヤフーの法人...
-
教えてください。 1本のテープ...
-
ウェブシステムの制作依頼について
-
会社の角印は文字に重ねるのが...
-
エクセルを使って整理券を作る...
-
社会保険協会会費は支払わない...
-
別れた彼氏の誕生日にLINE
-
屋号付名義の口座は、廃業後に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プライベートの飲食費を経費で...
-
自分の会社を休眠にしたいので...
-
田8反、畑1反、これで農業収入...
-
個人事業主の経費折半について ...
-
個人事業主の経費について
-
帳簿の付け方と経費について
-
有限会社ほっといていいですか
-
家族を業務委託契約で雇用した場合
-
会社に所属しながらフリーのデ...
-
【確定申告】年またぎの売上に...
-
外国人の主人が会社設立を日本...
-
個人経営で車の購入について
-
白色申告 開業届け出していない...
-
個人サロン 会社にした方がい...
-
一人親方の経費について。
-
サムライ業の事務所経営について
-
夫名義の店舗で妻が開業したい...
-
個人事業の開業準備金について
-
個人事業主 売り上げ0円
-
会社の経費でスポーツカー?
おすすめ情報