

昨日(5/26)、友人宅でJ-COM(CATV、東関東地区)の回線を引いたとのことで、PCのセットアップを手伝いに行きました。
友人宅にはLANボード付きの自作機(Win2k、私のお古)と、CATVモデムがある状態だった為、私は何も考えずにクロスケーブルを購入しました。
そのクロスケーブルでPCとCATVモデムを直結し、セットアップ・・・と言ってもJ-COMのセットアップガイドは一切無視して、コマンドプロンプトにて「ipconfig /renew」を打ち込んだところ、何事もなくネットに接続できました。
その後、環境を構築するにあたり、メールアドレスの取得には、J-COMから配布されたセットアップCD-ROMを使用した方が良さそうと判断し、始めてセットアップガイドに目を通しました。
そこで気がついたのですが、マニュアルには「ストレートケーブルを使うこと」と記載されていました。
マニュアルにて推奨されていた接続法式は、「1.LANボード+CATVモデム直結」「2.PC-LAN変換カード+CATVモデム直結」「3.USB-LAN変換ケーブル+CATVモデム直結」の3通りで、個人的には「何れもクロスケーブルを使うべきなのでは?」と思うのですが・・・
試験的にSWのダウンロード、IE、Win2kのパッチなどなど、HTTP/FTP/メールもチェックし、あわせて100MB以上はダウンロードしましたが、クロスケーブルのままでも、特に問題は発生しませんでした。
さて質問ですが、上記にて、クロスケーブルを使用したのは問題アリでしょうか?
その他、お気づきの点などあれば、アドバイスがあれば教えてください。
モデム名とLANボードの品名がわからないので恐縮ですが、よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
通常はストレートで接続すると思います。
ルータもしくはハブを接続するときはクロスを使うケースが多いですが。
今回の場合はモデムもしくはLANボードのどちらかにストレート・クロス識別機能が付いていて
自動的に切換えを行ってくれているのではないでしょうか?
通常は間違ったケーブルで接続するとデータが流れないので通信自体が出来ないはずですので。
毎度ありがとうございます。
>「通常はストレート」
そうでしたか、そういえば私の自宅のCATVは、ストレートを使用していたような気がします。(例によって、何も考えずに・・・)
質問の通り、ある程度のチェックはしたつもりなので、問題ないかもしれませんが・・・ ストレートに変更しておいた方が良さそうですね。
久々にLANケーブルを自作したいと思います。
No.4
- 回答日時:
コレガのLANボードでクロス・ストレート自動判別機能が付いている物はありませんのであとはモデムがその機能を持っているかと言うことになります。
J-COMのサポートにもストレートのケーブルを用意するようにと書いてあるのでミスプリントの可能性はないですね。
まぁ、結果的に繋がっていて問題のだったら今後も問題は起きないです。
間違ったケーブルでモデムに自動判別機能が付いていなかったら間違いなく通信は出来ませんので。
(運良くとか条件によってとかの例外はないです)
またまたありがとうございます。
そうですね、まずは結果オーライですね。
*昨日確認できた状況として、友人に配線をチェックしてもらいましたが、クロスケーブルとのこと。
「ストレートケーブルを使うべき」という状況は理解しましたので、あとは自力で確認の上、ストレートケーブルに変更しようと思います。
さて。友人宅に行けるのが土日のみですので、1週間の放置プレイは避けたいと思います。そんな訳で、ここで打ち切りに致します。
最後に皆様、勘違いを指摘頂けて助かりました。またの機会があれば・・・イヤ、あると思うので、その際はよろしくお願いします。
いやぁもう、ネットワークはチンプンカンプンです。。。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
itohhといいます。ストレートケーブルと書いてあるのにクロスケーブルで通信が出来てしまったのですか?
通常、異なったケーブルでは通信できないと思いますよ。
・クロスケーブルと思って購入したのがストレートケーブルだったとか?
・説明書のミスプリとか?
・説明書がルータタイプのモデムの説明で実際の機器とは違うとか?
考えられるのはこんなところでしょうか?
この回答への補足
そろそろこんばんは、g_dorです。
アドバイスありがとうございます。
>通常、異なったケーブルでは通信できないと思いますよ。
私もそう思っているので、友人宅では「誤記だ!」と思い込んでいたのですが、ちょっと心配になって質問した次第です。
とりあえず現状わかる範囲で補足しますと、
>・クロスケーブルと思って購入したのがストレートケーブルだったとか?
配線は確認していませんが、パッケージ物を購入したので、間違いないと思います。
>・説明書のミスプリとか?
そう思ったのですが、仮にそうだとしたらJ-COMユーザ全員が接続できなくなる、豪快なミスですよねぇ・・・
>・説明書がルータタイプのモデムの説明で実際の機器とは違うとか?
見た目からして明らかに違いました。(機種名は調べないとわかりませんが・・・)
モデムの説明書と言ったものは付属しておらず、互換性の無いモデムを配布すると言うのも・・・う~ん。
asucaさんのストレート/クロス識別機能説が有力そうに思えましたが、如何でしょうか?
LANボードは、コレガの安物を使用していたと思います。これだけじゃわからないか・・・後程確認の上、補足致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(インターネット接続・インフラ) 一軒家のインターネット環境について質問です。 現在一軒家に住んでいますがWiFiの速度が遅く困ってお 3 2022/11/06 00:55
- Wi-Fi・無線LAN 無線LAN接続について 中継器から親機から監視カメラ 4 2022/11/21 09:08
- ルーター・ネットワーク機器 LANケーブルの接続をできる機材の無線化について 1 2022/04/19 01:44
- Wi-Fi・無線LAN Wi-Fiルーターのブリッジモード 4 2023/06/21 16:08
- Wi-Fi・無線LAN 30メートル以上離れた家屋に無線LAN環境構築方法 7 2022/09/18 18:08
- Wi-Fi・無線LAN 先日留守にしていた時停電になり、気がついたら、PCがネットに繋がらない事が判明。モデム、ルーターを何 3 2022/04/10 06:27
- ドライブ・ストレージ ネットワークHDD(NAS)について教えて下さい。 11 2023/03/08 11:15
- Windows 10 再起動後 Pinが使用できず、PC(windows11)にサインインできない 3 2022/08/30 20:53
- ルーター・ネットワーク機器 AU光10G回線について 6 2022/07/25 00:12
- Wi-Fi・無線LAN USBーイーサネット変換器について 4 2022/06/19 15:16
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ダイヤルアップ接続ができたり...
-
接続が確立できません
-
フレッツの不具合・2 DOSにつ...
-
ADSLでもダイアルアップになっ...
-
一家にモデム2台で接続??
-
ルーターの並列接続について
-
Ethernetって?
-
再起動しないと繋がらない!
-
LAN接続ができません
-
ネットに接続できません。
-
ヤフーADSL利用中のLAN側IPアド...
-
スカイプのログイン状態マーク...
-
J-DSL 8Mから12Mへの速度変更で...
-
ADSLの疑問。
-
Ciscoルータの設定方法について...
-
ゲームをする時だけ回線が一瞬...
-
異常なまでに遅い
-
無線LANが届かないのでモデムを...
-
電話線の2線式と4線式の違い
-
電線工事が終わり、回線が新し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ネットに接続できません。
-
1台ネットにつながると、ほか...
-
一家にモデム2台で接続??
-
ヤマダ電機やケーズデンキなど...
-
インターネット接続が確立でき...
-
複数端末での接続で回線が切断...
-
切断、
-
ダイヤルアップ接続ができたり...
-
LANケーブルによるインター...
-
モデムについて
-
スマートフォンでgoogle・youtu...
-
一家でパソコンが二台になる場...
-
ADSL→LANの接続形態2
-
モデム違うと接続無理?
-
フレッツADSLが接続しない
-
ネットが繋がらなくなってしま...
-
モデムにはMACアドレスがあるの...
-
ADSLでFAX・TELが使えない
-
ADSLの接続方法について
-
ワイヤレスでADSLを楽しみたい
おすすめ情報