重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 子供(小1)のピアノで、将来のことを迷いながら、
「可能なら音大受験も視野に入れた」音楽を習わせてやりたいと思っています。
 このような場合、
1.今の先生の指導は、「音が拾え弾ければ良い」といった感じなのですが、それで良いですか?
2.オルガンピアノ4までを終え、今はブルグミュラー(25の練習曲)、ツェルニー(リトルピアニストを飛び飛びに習っています)と子どものハノン(上)を習っています。先生が、「やっぱりブルグミュラーを変えて、ポピュラー本にしようかな」といっておられるようです。それで良いのでしょうか?
3.遅くてもいつまでに「音大へ進学させたい」と決め、その場合、現段階ではどのような準備が必要ですか?なお、先生には音大のことは話していません。

以上、よろしくお願いします。

A 回答 (12件中1~10件)

No.2です。


熱いお話が進んでいますね。
表現は色々ですが、大筋、皆さん同じようなご意見ですね。

なぜもう1度出てきたかと言うと…

1年後、音大受験の子がいます。
小さい時から、コンクールには1年に2つぐらいのペースで参加してきました。
賞をいただくとうれしいですよね。
子供はやる気を出します。
先生も期待をかけてくださいます。
そして、親がもしかすると1番熱くなるかもしれません。
子供をいつの間にか がんじがらめにしてしまいます。
子供は、息つく暇もなくピアノの世界で「嫌だな」と思いながら言い出せずに、先生と親についていくのです。
小学生の頃から、お友達と遊ぶのも、テレビを見るのも、色々我慢してやっていくのですから、ストレスもたまります。
その部分を親が、上手にフォローしてあげなければなりません。でも、親が熱くなっていると、見えないんです。

「私って、音大へ行かなければいけないんだろうな…?」って。

ウチの場合は、途中で大きく遠回りをして、結局音大受験です。(笑)
でも、今になって、苦しめたなあ…と、母は後悔しています。

ピアノに関して、
いい環境を作ってやるのも親の仕事。
縛らないように、他にやりたいことがあるなら、見逃さないように応援してあげるのも親の仕事。

難しいですよね。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございました。返事が遅くなり申し訳ございません。本当に難しいのがわかりました。でも、お子さんに対する愛情が伝わってきました。。。私達も、いろんなことがあっても、そんな愛情をもって接してやりたいと思います。

お礼日時:2007/03/12 21:16

再びNO.10の者です。


なぜ、お子様を音大に行かせたいと思われるのですか?

それをぜひお聞きしてみたいです。

私自身のことを申せば、小4のときまで習っていた先生は声楽出身の方でした。でも、私があまりにピアノ好きなので、音大に行く事を薦めてくださったのです。
先生には私より3歳年上のお嬢さんがおありで、そのお嬢さんが立派な教授に習われていたので、私もそこに通えるように手はずを整えてくださったのです。
ですから、ピアノ科出身でない先生が悪いとは一概に言えません。
しかし、その先生はあまりピアノを弾く事がお出来ではなかったようです。
大事な幼少期をそんな先生の指導の元で育ったので、私は今だに、脱力や、腕、手首の使い方がうまくありません。今でも、レッスンに通って勉強の日々ですよ。まあ、死ぬまで通うつもりです。
早いうちに、正しい事を習われるのがベストでしょう。

私の両親も、先生から音大行きを進められ、私の将来を夢見た事と思います。ピアノの先生って、なんだか遠い存在で憧れますものね。

お金の事で言えば、実際は、投資しただけの物が返ってきません。赤字です。
私などより、えらい先生は、月謝も高く取られ、生徒も沢山集めておられて、人目にはよさそうに映りますが、グランドピアノを何台も買い換えられたり、留学されたりするので、もっと収支赤字だそうです。
でも、私は好きですから、苦になりません。他の先生方も苦にされている方は少ないでしょう。
こんな状態ででも生活が出来ているというのは、両親の財力や、夫の人並み以上の収入があってこそなんです。

ほんと、大変ですよ。好きだからこそ、やっていられます。

音大を卒業しても、音楽の仕事に就かない人も沢山います。
私の娘も音大生ですが、私は親として何の保障もないピアノの先生になるよりは、きっちりと給料の出る一般企業への就職を望んでおります。音楽は、音大を出ていても、趣味、もしくは人生を豊かにしてくれる宝物として、娘に与えたつもりです。

凄く勉強しないと、宝物、という域にまで達しないので、厄介な代物ですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。返事が遅くなり申し訳ございません。ぜがひでも音大へという訳ではありません。先生には「音大受験」というより「ピアニストなりたいと本人は思っている」ことを伝えたほうが良いかもしれません。といってもまだ小1なので将来変わるかもしれません。回答者様のように小4になっても「あまりにピアノが好き」な状態にあるという保障はないのです。好きであるという気持ちがあればいろんな壁も乗り越えられると信じたいので、次の発表会まで様子を見てみようかと思います。

お礼日時:2007/03/13 01:25

沢山の先生方が回答されているので、同じような意見になるかとも思いますが、私なりの考えを述べさせていただきます。


まず、先生に「音大受験も視野にいれたレッスンをお願いしたいのですが。」とう事は、はじめに言っておかれるべきです。
しかし、先の長い話になりますので、子供さんや親御さんが息切れしてしまい、やめてしまわれる方も多いです。
「音大受験を希望するなんて、あつかましいのでは・・?」などと、思われて先生に言い出しにくくていらっしゃるのでしょうね。
でも、言わねばなりません。

お子様の進度は御年の割には進んでおられるので、このまま順調にすすまれれば、音大受験も可能です。きっと、頭もよく、お母様もご熱心なんでしょうね。そうでないと、本人一人ではここまで進めません。

ピアノの先生と一口に言っても色々な方がおられます。
皆さんが音大出身とは限りません。
幼稚園の先生だった人とか小学校の先生だった人もピアノ教室を開かれています。
音大出身者でもピアノ科以外のほかの専攻の人も、ピアノが得意であったならば、教室を開かれています。他の楽器より、ピアノのほうが生徒もあつまりますからね。

習っておられる先生についてご存知で無ければ「先生はどちらの音大のピアノ科ご出身なんですか?」
と、お聞きになってみるべきでしょう。

ピアノは誰にでも弾けますので、だからこそ万人に愛されているのですが、しかしその演奏の真髄はピアノ科の生徒にだけしか伝えられません。(一部の才能ある例外人もおられます。)

音大に進まれるなら、遅くとも中1の頃から音大の教授のレッスンを受けられるのがベストです。その為にも音大の教授を紹介してくださる街のピアノの先生に師事している必要があります。
教授は紹介なしでは、レッスンしてくれない事が多いです。
高校生あたりになると、合わせて声楽のレッスンも受け始めます。
楽典やソルフェージュの先生にもまた別に付く人も多いです。

そのすべてを手配してくれる街のピアノの先生に、運良くめぐり合えなければ、音大受験も夢と化します。
音大って、そういうところなんですよ。
だれでもが、勝手にいけるところではないようです。
最近は少子化で学生も減り、幾分入りやすくはなっていますが。

ネットで音楽教室の検索もできますので、そこでいい先生を見つけることが可能です。「音大受験も指導します。」とか書かれていますからね。電車に乗って、1時間ぐらいかけて通うぐらいの覚悟で、習ってください。小学校の高学年ぐらいなら、皆さん一人で通われていますよ。

本格的なレッスンを希望されているご相談者のお子さんに、それも小1でポピュラーは無謀でしょう。これは、ピアノを楽しみでやりたい、練習嫌いの生徒向けの発言ですね。こんな事に時間を費やしているばあいではありません。

もう少し進まれると、ソナチネ、バッハ、ハノン、チェルニー、最低この4冊をどんどん練習して腕を上げていってください。
小さい子でも、熱心な先生の教室の生徒さんなら、コンクールにも毎年チャレンジされていますよ。
そういう子はドンドン場慣れして行き、腕を上げます。

音大の受験願書にも「受賞暦」を、書く欄がしっかりあります。
最近はコンクールが氾濫していますので、入賞経験者もざらでしょう。
そういう指導をしてくださる先生を、探してください。
でも、人と人は縁のもの、実力があっても先生に恵まれないで成長できなかった人もいます。
相談者さんのお子様に、ご運がありますように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。音大に行くのは本当に大変なことなのですね。具体的な流れを詳しく教えて頂き、とても参考になりました。音大受験のことは、思い切って先生に伝えてみようと思います。子どもは今のところピアノが好きなようで、新しい(弾けそうな)楽譜を見ると勝手にどんどん弾いてみるようなタイプなのですが、先生は誰もがピアノの練習は嫌いなものと思われているようで。。。先生の交代に伴って発表会が1回跳んでしまっているので、場慣れのためにも次の発表会まで様子を見てみようかと思います。

お礼日時:2007/03/09 01:18

 将来的に音大に入れたい、専門的に習いたいということであれば、まず先生は 音大のピアノ科出身 の方に習うべきです。

できるだけ教育学部よりは音楽学部の方で。 普通大学の教育学部じゃダメですよ。 

 今の先生は、普通の趣味の子 を対象にしているレッスンですので、音大を目指す子はレッスン内容が違います。今のままではあとあと大変なことになるでしょう。

 いつまでにきめるかと言う事ですが、できれば今からその方向で準備をしてください。のちのち や~めた、と変更する事はカンタンに出来ます。すぐにでも先生に音大に行きたいという希望を伝えて下さい。
 ここでまだ大丈夫、このままで良いでしょう等という先生は、変えた方が良いです。音大出身者ではないか、よほど御自身に才能があってまったく苦労せずに音大に入った先生でしょう。この場合は実力はあっても参考にならないので(笑)、お勧めしませんw

 レッスン同伴を禁止するのもおかしいです。よほど自信がないのかと疑います。熱心な親御さんは同じ本を2冊買うか、コピーを取ってレッスン内容を横で書き留めて、お家での練習に使っています。 そこまでやるやらないはともかく、親の同伴禁止レッスンというのは、やっぱりおかしいと思います。
 ただ、御質問のお子さんに妹か弟がいて、その子がうろつくのでレッスンに集中できないから.....という場合は同伴を断られる場合もありますね。 私は、毎週来る度にスリッパタワーを作って歩き回ったり、ピアノの下に潜ってでんぐりかえししたり、ソファで逆立ちをしてしまう弟さんをつれて見学のお母さまには、2ヶ月我慢してから(ちょこちょこ指導はしましたが直らなかったので)弟さんの同伴は断りました(笑)。万一ケガをされたら大変ですから。

 がんばって下さい♪
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。返事が遅くなり申し訳ございません。同伴は禁止というほどではなく、特に邪魔する弟妹もいないので、今回久々に付いていきました。思い切って先生に音大受験のことを伝えたうえで、もう少し様子を見ていこうかと思います。

お礼日時:2007/03/09 00:03

n.6です。

追記です。

先生選び、ピアノ科の受験生を対象に教えている人につくのはまだ早いです。こういう先生は子供には教えられません(教えません)。10の内8か9出来ている子でないと、メチャクチャになります。仕上げについては教えてくれますが、その前の土台については教えてくれません。そして土台が出来ていないと、けなされて終わりです。

選ぶなら、ピアノ科受験生「も」教えることが出来る先生です。そして子供の扱い方も知っている先生。

私のレッスンの後がピアノ1年目の11歳の男の子二人組。私の教師は「パパ」という感じで接しています。上手いなぁと思いますよ。その年齢の子に分かる具体例、例えば彼らにならサッカーや水泳や、そんな例を出しながらイメージをさせ、「脱力」を理解させ、体得させていく....そうして少しずつ他のテクニックについても触れていきます。
音色に対しては、ほんの少しでも濁るとそれを見逃しませんが、かといって生徒を萎縮させることも決してない。
こういう「初心者」にも教えることが出来ますが、私の前は「バリバリ」に弾ける人。グリークのピアノコンチェルトやリストのソナタ等を弾いていますが、彼女もレッスンの度にドンドン曲が完成に近づいています。

初心者からソロコンサートを開けるレベルの生徒まで教えることの出来る教師。そんな先生にお子様も出会うことが出来ると良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。返事が遅くなりすみません。初心者からソロコンサートを開けるレベルの生徒まで教えることの出来るような、寛容で情熱と思いやりのある先生にレッスンを受けられているのですね。私自身が昔習っていた先生は、ピアノ科受験生「も」教えることが出来る情熱のある先生でした。

お礼日時:2007/03/08 22:20

はじめまして。


私は音楽教室をしていますが、まず本人の夢がピアニストであることを先生に伝えてください。
うちの場合は、入会の時に将来の希望を聞いて指導方法を変えています。
kjk-hさんのお嬢さんの進度を見ると1年生では進んでいる方だと思います。
でも、読譜力・指のタッチなどは習得できていますか?

聴力の優れたお子さんや頭の良い子は、自分流に弾いて満足してしまう傾向があります。
情緒豊かに弾けているが指使いなどは自己流になっていませんか?

今の先生の指導方法は、ピアノを楽しく続けてもらうための方法ですので1年生のお子さんなら合っているかと思います。

専門の先生につくことは必要ですが、今のお子さんの演奏技術などはすべて否定されるかと思いますので、それを乗り越える精神力が強くないとピアノ嫌いになる可能性もあります。
(今までみんなから上手いと言われて、ピアノの演奏に自信のあった子には相当のダメージです。)

今の先生と相談することで解決策が見つかるように思います。
相談を躊躇されているようですが、私が指導者なら早めの相談の方がうれしいですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。返事が遅くなり申し訳ございません。inusuki様のような暖かいサポートを受けられるもの、と信じて今の先生に早めに相談することができないでいる原因がどこにあるのか、私達親の気持ちの持ち方も含めて、参考にさせて頂きます。

お礼日時:2007/03/08 22:02

まず先生選び、これは絶対に必要です。


まず、ピアノ科出身でない先生の場合、余程ピアノの技術を持っている方でない限りは避けるべきだと思います。

私自身、何故かいつも、引っ越しの度に出会っていた先生が声楽科出身の方ばかりでした。本はそれなりに進みましたし、ソルフェージュや楽典もシッカリ勉強できましたし、私自身声楽科での受験にはピアノで困ることはありませんでした。学生時代もピアノの成績は悪い方ではありませんでした。

で今、子育てが終わり、ピアノをきちんと勉強し直そうと思ったら...
技術不足なんですよ。指は動きます。でも、要求される音色が出せない。強弱は出せても、曲や時代によって変えるべき色が出し切れないんです。例えば、和音を弾いても全部が同じ音しか出ません。その中の一つの音だけを浮き立たせるのは未だに苦手です。声楽科出身の先生にはここまで要求されませんでしたし、恐らく彼らもそのようなことは出来なかったのでは、と思います。大学でも、服かでのピアノではそこまで要求しません。今、ピアニストにピアノのレッスンを受けてみて、初めていかにピアノという楽器の可能性を知らずにいたのか、思い知らされています。

音を拾わせるだけでは、ソルフェージュのレッスンをしているだけです。
先生はお子さんに、色々とイメージを持たせるような指導をされていますか。「この音はトライアングルの音みたいに出してごらん。」「この音は車のクラクション」同じドの4分音符でも曲によって色が変わる、ということを指導していますか。

もちろん音を間違えずに一定のテンポで弾ければ入れる音大などいくらでもあるでしょう。でも、上手な人と下手な人の違いは音色です。そういうことを聞き分けられる耳を育てるのは絶対音感より大切なように思います。

本の進度、使う教材にはあまり神経質にならなくても、と思います。大切なのはいかに弾くかであって、何を弾くかではありません。
それにポップスに触れるのも大切だと思いますよ。クラシックのリズム感だけだと、現代物を弾く時に苦労します。今の時代に、ショパンやリストしか弾かないピアニストなんていません。バロック、古典派、ロマン派、現代、音大卒業後は全てを弾きこなす能力が問われるのではないでしょうか。

さらには初見、伴奏付け、変奏-アドリブなども進度に従って指導してもらえると良いですね。こういう事も小さい頃からの慣れだと思います。

いつも、エレクトーンなども習っておいて、ポップスを弾いたり、コードを実ながら伴奏を付けたりする勉強も小さい頃にしていれば、と思います。こういう事も、絶対に役に立ちます。

最後に、音大は相当のお金がかかります。入る前にも、高校の授業外でのことが試験科目ですので、その為のレッスンが必要になります。
北海道から毎週飛行機で東京の先生の下にレッスンに通った、なんて人はゴロゴロしています。そして受験の為のレッスン代はワンレッスンで万単位です。そういうことも覚悟しての上ならばいいのですが、子供が大きくなり、その気になってから、親の方が慌ててしまわないように、現在の日本の音大の現状、その後の進路などについても、ネット上でいくらでも情報がつかめるでしょうから、頭の隅にとどめておくことをお薦めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ピアノの音色の「深さや広さ」については何となく想像していましたが、それを教えて下さるような先生を探すことがいかに大切なのか、よくわかりました。

お礼日時:2007/03/06 00:52

我が家の娘2人は 共にピアノの道に進んでいます


長女は小学4年生で 先生から素質があるといわれて、グランドピアノを入れました。でも進度が遅い上に、中3の時に1度不登校になりピアノから半年離れました。その遠回りの末に、音大受験の道を選び今は高校の普通科を経て芸術学部でピアノを勉強しています。どちらかというと音質などからソリストに向いているとよく言われます。
次女はそんな姉を見ながら育ち、元々努力家の子なので今は公立高校の音楽科に進み音楽の道を歩んでいます。でも 長女とは持っている資質が違うので、ピアニスト向きではないようです。
1年生で将来を決めてしまうのはちょっと刻だと思いますが、私も密かにピアノの道を行って欲しいと思っていました。
実際 先生によって随分違います。我が家の先生は中学生までは普通の生活を過ごしながら、それでも才能とやる気のある子は音大に進んで行くと言う子が多いです。
ピアニストになるならば、たぶんかなりの練習量が必要とされます。それは本人の希望と家族の協力がなくてはできないと思います。これは他人にはわからないかなりの苦労がありますよ。でもそれが実現されるとすれば、今の先生は一度考え直されてはどうでしょうか。お近くにきっと音大受験を掲げている教室があると思いますので、探した方が良いと思います。
環境で子どもはかなり成長に差ができます。でも お子様第一で考えてあげて一番よい道を見つけてあげてくださいね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。お嬢様がお二人ともピアノの道に進まれているとはすごいですね。我が家でも、「中学生までは普通の生活を過ごしながら、それでも才能とやる気があれば音大に進んで行って欲しい」と思っています。子どもにとって最もいい環境が与えられるように親も努力が必要ですね。

お礼日時:2007/03/04 21:54

まず、全ての前提として、どのランクの音大に進学を希望しているのか、という事が必要になってくるのですが・・・。


中堅どころのピアノ科ということで一応回答しますね。
1、だめです。指の訓練を子供のうちにしっかり叩きこむことは絶対に必要です。最初が肝心、という言葉通りです。子供のときに悪い癖をつけると、治るのにお子さんが苦労します。
2、だめです。クラシックの基礎をしっかりレッスンしてもらうのが良いです。
3、お子さんはまだ自分の大学のことまでは考えられないでしょう。でも、親の気持ちとしては、「この子が音大のピアノ科に進学できるように最善の環境をつくる」という気持ちをもちつづけるのが良いと思います。
必ずしなければならないのは、良い先生に習うこと、良いピアノを自宅での練習に使うこと、CDや楽譜など必要な教材を与えること、毎日2時間は自宅で練習させること、そして、子供の気持ちをさりげなくピアノが好きになるように誘導すること、だと思います。
自宅での練習と先生宅でのレッスンは親が必ず付き添うこと、自宅のピアノは今はアップライトでも、時期を見てグランドにすること、も大切ですね。
音大進学希望の生徒が沢山集まる先生は、特に何も話さなくても、それなりのレベルのレッスンをしてくださると思います。ただ、それについていくためには自宅での練習が大切になります。あまり練習せずに、先生のレッスンについていけないようだと、先生のほうから引導を渡されてしまうことがあります。今の年齢では音大うんぬんを口にするより、それなりの先生についていければ、知らず知らずのうちに上達するでしょう。上手になれば先生のほうから、将来についてお話があったり、もっと良い先生を紹介してくれることが多いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。最初は先生宅でのレッスンに付き添っていたのですが、断られました。。。確かに音大進学希望の生徒が沢山集まる先生は、それなりのレベルのレッスンをして下さるのですよね。ご指摘頂いたような、今、親にできることもしっかりやっていきたいと思います。

お礼日時:2007/03/04 21:43

以前楽器店に勤めてました。


子供のピアノ教室も兼ねていたので色々な子供や親御さんを見てきました。

音大への進学の準備はまだ大丈夫だと思います。
(芸大などなら別だと思いますが・・音大といってもピンからキリまであるので)
でも、趣味にしろ音大に進むにしろ、基礎は子供の内にちゃんと身に付けておいた方が良いですよ。今しか身につかない事は多くあると思います。
視野に入れてるのなら、早めに先生に伝えたほうが良いです。
それなりの指導があるし、先生によって得意不得意な分野があります。
音大に行くにしても、プロになりたいのかピアノの講師などになるのかでまた準備が違ってくると思います。

身近に音大出身の方が居るのですから、先生にまず相談したほうが良いですよ。
それともまだ信頼関係が築けてないのですか?
お子さんの指導を頼んでいるのですから、親御さんに一番に信頼して欲しいです。
1・2は先生は音大希望を知らないので、楽しく続けて欲しいと思っての指導だと思います。
まずは、先生に相談です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。まだ、今の先生に習い始めて半年足らずで先生のことをあまりよくわかっていません。確かに、先生に伝えることが必要ですね。何となく気恥ずかしくて言ってませんでした。。。

お礼日時:2007/03/04 21:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!