dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

旧帝大にいくのと
吹奏楽部コンクールで全国大会出るのどっちがすごいですか?

A 回答 (3件)

何かと何かを比べる時には、物差しが必要です。

物差しと言うのは判断の基準です。
また誰の目からの判断かも重要です。
一方で、比べられるものについても、同じ基準が適用されないと比較できません。
たとえば、硬さ、色の濃さ、温度、大きさ、重さ、等々。

ご質問の場合は、基準を合わせるために、「自分の人生と将来」を取上げるとします。
旧帝大を出て中央官庁に就職し、公務員として活躍するとか、大企業で高給を得る。一方で、吹奏楽コンクールに出場しただけで終わりですか。さらに優勝し、個人的には腕を磨いて、ソリストとして国際コンクールで優勝するとか、日本のオーケストラのメンバーになる、など。
おそらく後の方が難しく厳しい人生になりそうですね
目先のことで言えば、今、全国大会に出ると、「すごいな」と言われるでしょうが、それで終わる話です。その先はどうしますか。

おそらく悩みは、吹奏楽を続けるのがつらい時期になったのでしょうね。そういう人は沢山いますし、これからもいるでしょう。楽器を演奏できる能力は人生を豊かにします。受験でピアノをやめる人は多いです。音大を出てもソリストになれるのはマレです。楽器の先生から、音大に勧めと助言をもらえたら決断ですが、そうでなければ進学を勧めます。
歳をとってから楽器を楽しめることも素晴らしいですよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

私は旧帝大生ですが、
高校時代に吹奏楽コンクールで全国大会出た友人がいますが彼より私の方がすごいと思ったのです

お礼日時:2020/10/06 22:39

こんばんは!



そうですね…、本来なら比べられる内容ではないですが、敢えて比べてみると。

>旧帝大にいく

大学の方は、個人の努力次第で、入る事は可能です!

>吹奏楽部コンクールで全国大会出る

こちらは、個人ではなく、部員個々人の努力と部員全体で曲を作り上げていく一体感が必要になるので、ある面やり直しが効かない難しさはありますねえ。

個人でコントロール出来ない、吹奏楽部が全国大会に出る方が、難易度が高いように思います。

大学は、落ちたら気が済むまで、受け続ける事は出来ます!(^o^)丿
    • good
    • 0

個人の能力と団体の能力を、しかも種類や評価する世界が違う、


これを比較するのは無理というものです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!