dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供のピアノの教材についてお聞きします。現在、小学高学年であと一曲でバッハのシンフォニアが終わります。先生は次の教材は親子で相談をと、おっしゃってくださったのですが、何がよいのでしょうか。子ども自身は、音大にいくかどうか決めきらず、私も今時点ではわかりません。他の教材は、チェルニー40の後半とその時々で、古典派・ロマン派・現代派やポピュラー等を教わり、毎回3曲かかえています。譜読みは早いと先生がおっしゃられていました。具体的な教材やアドバイスをお願い致します。

A 回答 (6件)

#4の方と重なってしまうこともあるかと思いますが…。



単純にシンフォニアが終わったら「フランス組曲」か「イタリア協奏曲」に
進む方が多いかと思われます。(私もそうでした)
ただ心配なのは
「たくさんコンクールに生徒さんを出されてる先生」なのに
インヴェンションを1からとか、曲をお母さまに任せる…というのは正直ビックリしました。

譜読みは確かに早そうですが、指が速く回る、とかではなくハノンなどで
指の独立などは、万が一音大に進まれることがあった時の場合のために
そういうテクニックを身につけるのは小学校高学年が一番大切な時期だと思います。

「何を弾くか」ではなく「どう弾くか」だと思います。
これは音大進学に関わらずピアノを演奏していく上で大切なことです。
でもこれは小学生にとっては結構苦痛なようで…^^;
でもピアノを続けたい!という子は練習してきます。
それが嫌で楽しくいろんな曲を弾きたい!というのならばいいのですが。

私の個人的な意見なのでご参考までにされてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧な回答いただき有難うございます。回答者様もされた仏組曲を先生と相談してみます。テクニックを鍛える曲(今はチェルニー)に耐えられなくなった時が、節目になると予想されますね。その時先生の事、本人の方向性を考えたいと思います。

お礼日時:2008/01/11 21:26

私はインベンションとシンフォニアを全曲やった後、フランス組曲とイギリス組曲を何曲か、その間にスカルラッティのソナタを何曲か、その後平均律1集に入ったと記憶しています。


音大に進むわけでなければご丁寧にやる必要はなく、イタリア協奏曲やスカルラッティの自分が好きなソナタなど楽しそうな曲をやったらいかがでしょうか?「スカルラッティのソナタから自分の好きな曲を選んできなさい」と言われた時は結構うれしかったのを覚えています。ただ、楽譜を買ってみてその曲の多さに、選ぶのに苦労した記憶がありますが・・・。
「次の教材は親子で相談をしてください」ともしうちの母が言われたら絶句したでしょう・・・。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答有難うございます。回答者様の文面から次の教材についての方向性が見えてきたように思えます。スカルラッティのソナタの時は、親子で音源を聞いたり、コンクールなどの課題曲要項を参考にしたりと、結構大変でした。ただ楽しい面もあり、それは親子で実感しています。

お礼日時:2008/01/06 09:41

こんにちは



我が子は、5年生の時、シンフォニアをやりかけで、先生を変わりました。
それから、2曲ぐらいやって、
「シンフォニアを全部やる必要は無いんだよね」と、
スカルラッティのソナタに移り、イタリア協奏曲やフランス組曲をやって、今は平均律です。
イタリア協奏曲は、親の私から見てバロックがグンと伸びたように思います。

ところで、インヴェンションやシンフォニアを、1番から順番にやったり、次の教材を親子で決めるように言われたり、平均律のやる順番をまかされたり・・・なんだかおかしいように感じますが、私だけでしょうか。
お母様が、ピアノの先生でいらしたとしても、そこは主導権を持って指導されるのは師事している先生のはずではないでしょうか?先生にはこれまで培ってきた経験や、先生としての勉強の中から、導いていく術があるはずですよね。もちろん完成されたものではないにしてもです。
プロである以上、親子にお任せは無いように思いますが。
先生が何を提案しても親子がノーというなら別ですが。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

有難うございます。平均律にすぐとりかかるより、他のバロック作品を経験したほうが、子供にもいいようですね。先生はご自身の勉強会やコンクールにも生徒さんをだされ、生徒の性格や技量はよくご存じと感じて続けてきました。回答者様の疑問は、私も感じていました。ただInv.は、併用して曲と同じスケール(速度は×)もやっていたので、同主調順で子供は、あまり違和感はありませんでした。親子で最近はこうなんだと思っていました。選曲は、親も手助けできると判断されたのかもしれません。先生にお任せすれば悩みも減っていたでしょう。私の先生への対応がまずかったのでしょうね。気をつけます。色々と気づかせて頂きました。

お礼日時:2008/01/04 21:45

こんにちは



あくまで参考程度ですが
ピアノ難易度表
http://www2.sinfonia.or.jp/~klavier/piano/level/ …

平均律クラヴィーア曲集の順番の参考にはなりそうにないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

サイトを教えて下さり、有難うございます。色々なテキストの難易度が分かりやすく載っていて、励みになると思います。

お礼日時:2008/01/04 20:26

素晴らしいお子様ですね。



わたしはシンフォニアは子どもの頃、全曲はしなかったのですがほとんど弾いて、次はフランス組曲にいきました。
フランス組曲(全曲しました)、パルティータ(1番5番2番)、イギリス組曲(4番2番)をそれぞれ何曲かしてから、平均律に進みました。
私が教える時はフランス組曲も全部はしないで、その代わりイタリア協奏曲などを弾いてもらっています。
子どもの頃フランス組曲にすすんだ時は、ちょっと簡単になった気がしましたが、組曲の楽しさを味わうのもいいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご自身の経験からのアドバイスも頂き、有難うございます。私の説明不足でした。シンフォニアは、2曲(5と9)省いています。組曲からは、ガボット、メヌエット等くらいしかしていないので参考になります。紹介くださった他のバッハの作品も相談しながらレッスンに生かしたいと思います。

お礼日時:2008/01/04 11:09

通常、バッハのシンフォニアの次は同じくバッハの平均律クラヴィーアのような気がしますが…。

しかし、小学校高学年でシンフォニア終了は早いですね。(私は中学か高校までやっていた気がします。。。)
あと少し変わったところではバルトークのミクロコスモスなどもあります。全6巻で最初の1~2巻くらいまでは初心者向けで非常に簡単ですが、最終巻などはコンサートのアンコール曲として使われていたり…と上級者向けになっています。段階的に難しくなっていきますので3巻くらいから始めるのも良いかなと思います。
モシュコフスキーの20の小練習曲集や15の練習曲などもツェルニー40番~50番くらいのレベルの人には良いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

平均率のお話は先生からもありました。しかし練習する順については親子で決めて下さいとの事でした。インベンションもシンフォニアも1番から順に教わり本人は何とか指定速度に近い速さで仕上げていました。何か練習順の参考になるサイトなどがありますか?先生は小学生でこの進度は教えた経験がないとの事でした。ミクロコスモス他も検討してみます。急に音大にいきたいと言った時あわてずに済むようにとの考えです。有難うございます。

お礼日時:2008/01/03 18:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!