
こんにちは。
実は年少の次男なのですが。
急な転勤で2月から新しい幼稚園に入園させました。
中途入園でもあり、時期も時期なのですが、どうも私自身が子供の性格を誤解していたように思えて自信をなくしています。
今までは自由の少ない幼稚園だったので、今度はのびのびと遊ばせてやりたいと思い、雰囲気の違う幼稚園に入れました。
ところが、担任の先生によると、好きなことをしていいと言われても何をしてよいのか判らないらしく、息子は一人でじっと立っているんだそうです。
まだ入園して3週間なのでお友達もいないし、当然だとは思うのですが、どうも、絵を描いたり、みんなで一斉に同じことをする方が好きみたいで・・・。
そういう幼稚園にすれば良かったのかと後悔しています。
とはいえ、今さら転園というわけにもいかず。
そこで質問なのですが、4歳の子供の性格というのは、環境によって今からでも変われるものなのでしょうか?
それとも、適応しなさいと言うのは酷なのでしょうか・・・
経験者の皆様のご意見、宜しくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私の子供も、4歳の時に幼稚園から保育園に転園させました。
最初の2ヶ月は泣いて送迎バスにも乗りませんでした。お風呂の中や食事をする時、「同じクラスには誰がいるの?」「好きな子できた?」「その子達は何をしてたの?」「今度一緒に遊んでくれるようにお願いしてみようか。」のように、ほかの子供に興味を持つように話をしてました。
やっぱり子供の適応能力はすごいですね。嫌がっていたことも進んでやるようになり、今では1番最初にバスに乗るようになりました。
大人でさえ引っ越して、ご近所付き合いが出来るのに相当時間が掛かるのだから、まだまだ、長い目で見られてはいかがですか?
大変、勇気づけられました。朝になると「行きたくない」と言うので困り果てていたのですが、なるほど・・・私もさっそく子供に話しかけてみようと思います。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
年少さんは、年齢的になかなか友達と一緒になにかするというのはむずかしいみたいです。
幼稚園に行っても、1人または数人がばらばらに遊んでいることが多いです。女の子は比較的早めに好きな子の塊を作り、なかなか輪に入っていけないということがありますが、男の子は塊を作るのが遅いみたいです。年齢がいってからは男の子は遊べる子なら誰でもOKみたいなところがあるので、少し引っ込み思案の子でも入っていきやすかったりしました。
息子の場合、大勢と遊べるようになるのは年中さんの夏過ぎるころだったと思います。それまでは、先生にべったりか、好きな電車でもくもくと1人で遊んでいました。家でも下の子が生まれたばかりで1人で遊んでいましたしね。
みんなと遊べるようになったら、誰とでもわけ隔てなく遊べるようになりました。年長さんのときは誰もがみんな友達で、けしてリーダーシップをとるタイプではありませんが、いつも中心の塊にいるタイプになりました。
今の園は合わないのではとお考えのようですが、逆にこう考えてはいかがでしょうか。もし、あのまま前の幼稚園にいたら、いわれないと動けない子になっていた。自分がのびのびした幼稚園に入れたいと思ったことはぜったいこの子のためになって、卒業する頃には、積極的な子になると。幼稚園時代は子供がすごく伸びて変わる時期です。もう少し待ってあげてください。
でももし、本当に合わないのであれば、「いまさら」と考えずに、転園したほうがいいと思います。成長を待ちながら、親の目でじっくり観察はする。でいいとおもいますよ。
参考になります。
そうですね。もうしばらく様子をみたいと思います。
とはいえ、転園するとなると入園金や制服代その他、また10万位以上のお金がかかるのでおそらくムリでしょう(>_<)
経済力のない親で情けないのですが、できる限り子供の気持を聞いて暖かく見守りたいと思います。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
まずは、お子さんの話をたくさん聞いてあげることではないでしょうか。
どうしてじっとしているのか、遊びたくないのか、
まずは、お子さんの正直な気持ちを聞くことが先決だと思います。
ただし、問い詰めてはいけません。お子さんの心に寄り添って、理解してあげてください。
ひょっとしたら、誰かと遊びたくても、すでに盛り上がっていて入りにくいのかもしれないし、ただじっとしてるだけかもしれないし・・・。
お子さんが今の自分に違和感があったり、困っているなら、お母さんだけじゃなく、保育園の先生方も一緒に手助けをするからと言ってあげるといいんじゃないでしょうか。
とりあえずは、お母さん自身が困ってしまうと、その困った原因が自分であるときが付くとお子さんはもっと傷つくと思います。環境を変えたことは事実としてありますが、人はどんな場合でも現実を受け止めなければならない時がたくさんあります。
困っていたらお母さんたちに頼っていいと言うことを示すいいチャンスではないでしょうか。
>困っていたらお母さんたちに頼っていいと言うことを示すいいチャンスではないでしょうか。
なるほど・・・人に頼るということを知るいい機会かもしれませんね。
子供の気持をもっとゆっくり落ち着いて聞いてみようと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
子どもは大人が考える以上に適応する力はありますよ。
2月ということはまだ変わって間もないし、
みんなは少なくとも約1年ぐらいはお付き合いがあるわけで…。
みんなと一緒にすることに慣れていたのなら
戸惑っているだけかも知れませんよね。
子どもでも、お友達作ったり、そこに適応するのに少なくとも1ヶ月ぐらいは必要なんじゃない?って私は思います。
お子さんに聞いてみてもいいんじゃないでしょうか?
私も子供の適応力を実感できたらいいなあ・・・。
とはいえ、まだ1ヶ月も経っていないのにちょっと慌てすぎですよね。
「○○君、自由行動の時にはちょっと暗くて・・」と言われたのであせってしまいました。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
自由保育を方針にする幼稚園でしょうか。
私の市にもあります。朝、幼稚園に行くと、遊具で遊ぼうが、絵を描こうが、全て自由で、みんなでいっせいに同じことをすることはないそうです。ただ、お昼だけは、みんなで集まって、食事をするらしいですが・・。三年間、そういう園で過ごすと、のびのびはするけれど、障害のある子でもそれなりに過ごせてしまうので、そこの幼稚園を出たから、基本的なことができると言う保証にはならないようです。何故、教育方針の違う園にされたのか、わかりませんが、じきに環境には慣れると思いますよ。好きなことをすればよいのですから。
噂では、年長になると集団行動が取れるように、お絵かきや工作など、集まって教えたりするようですが、欧米式のキンダーガーテンの考え方ならそれでいいと思います。
ご回答ありがとうございます。
幼稚園が欧米式とはとても思えないのですが(何しろ田舎なので・・・)、とりあえず5件ほど見学に行き、明らかに放任主義の幼稚園は除外しました。
障害のあるお子さんでもそれなりに過ごせてしまうというのにはちょっと驚きました。そうなんですか・・・色々とメリット、デメリットはあるのですね。参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車送迎で30分かけてまで希望の...
-
保育園にも幼稚園にも行かずに...
-
幼稚園に早く馴染みすぎるのは...
-
幼稚園嫌いの娘。
-
温蔵庫での弁当箱 アルミかス...
-
プレ幼稚園のママに馴染めない...
-
タオルをチューチューしがむの...
-
幼稚園の長期夏休みはなぜ必要...
-
幼稚園出身と保育園出身とでは...
-
入園拒否される!
-
このまま無認可の保育園か、幼...
-
引っ越し当日、翌日の幼稚園お...
-
3歳上の兄の子供を妊娠してしま...
-
【男性に質問】1番奥で中出しす...
-
2年半、付き合ってた彼氏と結婚...
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
子連れ旅行でのSEXはどうしてい...
-
近親(はとこ)間の妊娠
-
妹を妊娠させてしまいました。
-
2歳になる男児の母です。車や...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
幼稚園より発達障害ではといわ...
-
車送迎で30分かけてまで希望の...
-
幼稚園を休むか休まないか
-
三週間近く幼稚園をお休みすること
-
タオルをチューチューしがむの...
-
童謡?「今日は月曜日・・・」...
-
ヤクルトレディについて。 一緒...
-
幼稚園について。 徒歩通園、子...
-
うちと同じくらいか、それ以上...
-
入園拒否される!
-
車での幼稚園送迎時
-
幼稚園を転園された方。先生方...
-
幼稚園での名前の呼び方
-
幼稚園バスのバス停の変更理由...
-
幼稚園の病欠はどこまで許せる?
-
皆の前でうちの子自慢って?
-
幼稚園に通わせない妻、子供へ...
-
通う幼稚園によって、将来何か...
-
プレ幼稚園のママに馴染めない...
-
幼稚園の長期夏休みはなぜ必要...
おすすめ情報