
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ぶっ壊れないかどうか、排気ガスが変にならないか?などの実験目的でもない限り、ギアーオイルは決して入れないほうが良いでしょうね。
と言いますか、その前に、車両火災になりそうな気もします。
ギアーオイルって、ある程度の熱で、燃えるようです。(まあ、どのオイルもそうですが。)
4WDで、タイヤを前後でわずかにサイズ違いにしただけで、センターデフに負担がかかって発熱してギアーオイルが発火して車体が丸焼けになったという話は、何度か聞いたことがありますね。
「そのような低温でもギアーオイルは燃えるのか」と驚いて聞いた(気を付けなきゃと思った)お話ですね。
“低温”という発想が正しいかどうかは別として、
「間違っているかもしれないこと」 は、とりあえず、社会の安全のために、さけるべきですね。
>エンジンオイル添加剤の方が良いでしょうか
そうですね。
STPの OIL TREATMENT(http://www.stp-nippon-sj.co.jp/stp_product/stp_o …)が、安いですし、よいのではないでしょうか。
それでもダメなときは、その下に載っているSTPの OIL HEAVY DUTY TREATMENT がさらに良さそう。
また、
海外で聞いた話ですが、エンジンオイルストップリークも、メカニカルノイズの出たエンジンに良いようです。
としますと、STPのその下に載っている ENGINE STOP LEAK も、良いのかしら?
Wynn's からも、似たような商品が出ていますね。
(http://www.wistar.co.jp/foroil.htm)
(http://www.wistar.co.jp/enginestop.html)
私は以前、Repco(http://www.repco.co.nz/)のエンジニアから、なぜか、STPの OIL TREATMENT を強く勧められて、(まあ、「海外の、古い車には良く触れる専門家が“良い”というだけに、きっと何か良いことがあったに違いない。」とも感じ、)、STPの OIL TREATMENT は好きですね (安いですし)。
ただし、添加剤というものは、(入れて害が出るようなものはないでしょうが)、これも実験ですね。
詳しくは、
(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2300019.html)の ANo.3
(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2664316.html)の ANo.5
(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2782333.html)の ANo.6
などをご覧下さい。
有難うございました。
ギアーオイルって、ある程度の熱で、燃えるようです。ギアーオイルは低い温度で燃えるとは初めて聞きました。
私のカローラは中古購入で5年、最近10万キロを超えまし。、エンジンオイル添加剤なんて一度も使った事ないです。STPって知っています。一度入れて見ようかと思います。
No.5
- 回答日時:
ギアオイルとエンジンオイルはそもそも潤滑する対象が違います。
潤滑する対象によってベースオイルへの添加剤が異なります。一般的にギアオイルに添加されている極圧添加剤は、エンジンの中「燃焼・未燃焼ガスへの暴露、様々な生成物・スラッジなど」と反応し、金属に対し非常に有害な物質(強酸類)を作り出すとのことです。
走行距離が伸びればメカノイズは増えてきます。対処法は様々ですが、エンジンオイル添加剤も一方ではあります。
人体に対する薬と同じで、エンジンオイル添加剤にも「主作用と副作用」が有ることは意外と知られていません。よく調べられて使われることをお勧めします。長く使用されている、ベストセラー商品などはあまり問題が無いとも言えます。
有難うございました、
一般的にギアオイルに添加されている極圧添加剤は、エンジンの中「燃焼・未燃焼ガスへの暴露、様々な生成物・スラッジなど」と反応し、金属に対し非常に有害な物質(強酸類)を作り出すとのことです。
ギアオイル添加剤について詳しい説明をして頂き有難うございました。
No.4
- 回答日時:
ギアオイルの混入は止めて下さい。
みなさんがおっしゃってるように高温で不具合が出る可能性があります。うちでは若干のノイズの場合は10W-40を使ってますがそれでおさまる場合が多いです。私もNZにはよく行ってましたのでNO3さんのREPCO、懐かしいです。
私のお勧めはWAKO'Sの SUPER FOR VIHICLEです。
実際にタイミングチェーンやタペット音などがこれでおさまっています。
有難うございました、私のカローラは、今まで10W-30を使っていました。若干のノイズの場合は10W-40を使ってますがそれでおさまる場合が多いです。
10W-40を次回使って見ようと思います。STPを入れるのもいいのでしょうか。
No.2
- 回答日時:
>エンジンオイルに・・・70w80などのギヤオイルを混ぜて使う事はできませんか
どちらのオイルも似たような感じの液体なので、ギアオイルをエンジンに入れる事は出来るでしょうが、その後どうなるかは・・・
ギアオイルは極圧性向上等の目的で、多くの添加剤が入っているそうです。 これらの添加剤は熱に弱いモノが多い様で、高温では悪影響が多々でると聞いています。 試した事はありませんが、私はやろうとは思いません。
>オイルを濃くすれば・・・
No.1の御回答に有るように、粘度の高いエンジンオイルが有るので、それを利用すればよいでしょう。(ギアオイルより価格も安いかと)
>メカノイズが・・・
粘度でなく、吸着性が良いといわれているエステル系のオイルも試すと良いかも。 モチュール、レッドライン、ニューテック等。
ただ、オイルはあくまで潤滑剤ですので、エンジン自体の問題は解決出来ません。 タペット調整等有るのでしたら、エンジン自体の調整を行わないとあまり変らないではないでしょうか。
No.1
- 回答日時:
エンジンオイルとギヤオイルは粘度表記が違うので、
7080と言っても硬い訳ではありません。
変わんないです。
硬いオイル使いたいなら20W-50くらいのエンジンオイル使えばいいのでは?
レース用100%合成などでは普通にありますよ。
ノーマルの乗用車と相性がいいかは判りませんが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ジャイロアップ中期のパーツに...
-
スクーターのタイヤに電動ポン...
-
バイクって車より軽いから燃費...
-
この空気入れのバイクへ使い方...
-
CB400SF NC42 シフトアップ 異音
-
タイヤ交換のジャッキアップの...
-
2サイクルバイクは、何故製造禁...
-
新型クラウンのバッテリー
-
2ストロークっていいかぁ?
-
風呂場の鏡
-
CBR250RRのコンフォートとSPORT...
-
謎の打撃音とアフターファイヤー
-
PCXのスマートキーでエンジンを...
-
車で1年間オイル交換してません...
-
バイクの寿命は、メーカーによ...
-
なんで選択がgn125なんですかね...
-
125ccスクーターの登坂能力
-
GSX1300ハヤブサ
-
バリオス1型を修理している者で...
-
ヤマハ・スズキって書いてある...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
この空気入れのバイクへ使い方...
-
スクーターのタイヤに電動ポン...
-
CB400SF NC42 シフトアップ 異音
-
2ストロークっていいかぁ?
-
なんで選択がgn125なんですかね...
-
謎の打撃音とアフターファイヤー
-
バリオス1型を修理している者で...
-
新型クラウンのバッテリー
-
CBR250RRのコンフォートとSPORT...
-
GSX1300ハヤブサ
-
【バイク】バイク前2輪、後ろ1...
-
2サイクルバイクは、何故製造禁...
-
リード125とアドレス125で迷っ...
-
原付のタイヤ選びでIRC MB520と...
-
風呂場の鏡
-
タイヤ交換のジャッキアップの...
-
ヤマハ ビーノ センタースタン...
-
バイクって車より軽いから燃費...
-
今の自動二輪は、キックも付い...
-
【二輪車のエンジンピストンの...
おすすめ情報