dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

少し以前の話になってしまい、不確かな部分もあります。問題のムービーも、aviだったかmpeg1だったかすら忘れてしまいました。

AfterEffectsというアプリでaviファイルを作成し、それをCleaner5でmpeg1に変換した時のことです。別のPC(仮にA)でデータを再生しようとすると、MediaPlayerにエラーメッセージが表示されます。「codecが・・・」、ちょっと忘れました。試しにもう一台のPC(仮にB)で再生させると問題なく動作します。PC-AのMediaPlayerを雑誌の付録CDから7.1にあげても同じエラー、同CDでPC-BのMediaPlayerを7.1にあげてもPC-Bでは動作します。どちらもOSはWin98SE、動画ファイルを作成・再生するようなソフトは入っていません。

もしaviファイルが不具合であったとしても、汎用性のあるコーデックで作成したのでそういった理由からとは考えられません。

考えられる原因として、縦横比が一般的なサイズ(4:3)でなく正方形(1:1)に近かったこと。それにより、ハード面で対応できなかったという理由が自己回答なのですが、いかがなものでしょうか?

あいまいな表記で申し訳ありません。

A 回答 (2件)

投稿してからぼけに気が付いたので再記述します(補足として)


MPEG1に関しては汎用のものであるため、CODECの違いにかんしては通常、全く問題ないと思います。
後考えられるとしたら、VCDの規格外でVCDを作ったときぐらいに起こるかなあ、という感じです。大抵は見られるんですが。
ということで、CODECで問題が起こるとなればAVIファイルということになります。
一応原因追及の足がかりになれば幸いかと
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速回答いただき、ありがとうございます。

汎用という意味では、aviでも「MicrosoftVideo1」というコーデックを選択したため同じだと思われるのです。これだと、Win95以降のOSでは問題なく見られるはずなのですが・・・。そうすると、OSインストール時の設定で何かしらの理由が考えられなくもありそうな、なさそうな?

残念ながら、PC-Aは手元にないもので検証できません。

お礼日時:2002/05/29 16:47

MediaPlayerにエラーメッセージが表示されます。

「codecが・・・」、
とあるので、そのエラーのままの内容でCODECが見つからなかったのではなでしょうか?
エンコードしたPCで再生できるのであれば、別のPCとのCODECの違いを確認することをお勧めします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!