dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こちらで拝見したご質問で重たい腰を持ち上げようかと思い、
質問を立てました。

前提として、
国内郵便発送、またはメール便で発送できる寸法、重さの荷物ということとして質問しています。
厚さは最低1センチ、最高8センチまで。
重さは最低25グラム、最高500グラムほどまで。
国内郵便では最低80円、最高390円ほどまで。
メール便では最低80円、最高240円まで。
規格でいうと、最高B4が入る封筒まで。
が条件としてください。

本題です^^;
ヤフオクでは、海外発送の代行はしていません。(たぶん^^;)
海外発送代行会社を挟まずに(その分料金が加算されるかもしれないので)、
個人で海外に発送する方法を知りたいのです。

海外発送を経験されている方、詳細をご存知の方、
上記条件の荷物をどこを利用し、どのような手続き(国内郵便、メール便のように簡単なのか?)をして送付されているのでしょうか?
(やはり郵便?他にもありますか?)

ネット検索はしましたが、海外発送代行会社ばかりヒットし、
経験されているサイト、詳細(手順等)を記載しているサイトを見つけることは出来ませんでした。

航空便、船便、保障、地域、料金(算出含め)、発送方到着までの日数、他、
送付方法に関する注意点等など送付に関すること、サイト等がありましたらお教えください。
なお、今回は送付方法に関しての質問で、トラブル、送金、他に関しての質問ではありません。
「●●国へA4サイズの荷物を●●を利用し送付したら合計●●円かかった」などの経験談でも結構です。宜しくお願いします。

A 回答 (6件)

こんにちは。


ええと、(^^ オークションは最近してないのですが普段海外発送をする私なのですがいくつか書かせて頂きますね。

郵便局:法人、個人でも利用可能。
国際宅配会社各社:(DHL Fedex、UPSなど)基本は法人向けが多い。
という観点から郵便局での発送が圧倒的だと思います。

郵便局には大きくわけて
補償のあるもの EMSや小包郵便物。
補償のないもの 通常郵便物 の分類に別れます。

★EMS
http://www.post.japanpost.jp/fee/simulator/kokus …
EMSは王道ですね。
安全確実な(出品者にとっても落札者にとっても)発送方法です。
これは地域と重さによって送料の値段が変動します。
補償はデフォルトで2万まであります。それ以上は別途保険をかける必要あり。

★小包郵便物
http://www.post.japanpost.jp/fee/simulator/kokus …
なんだか私的に曖昧な存在の小包郵便物です。(^^;;
国際宅配便ですがEMSよりは遅い。
地域と重さと【発送の速さ】(エア/SAL/船)を選ぶことができる荷物便です。
原則、補償があります。
デフォルトで5kgまで11160円それ以上は別途保険をかける必要あり。
この補償は発送の早さに関係なくいっしょです。
この種別の航空便、船便、SALには補償があります。ここ大事なポイントです。

★ 通常郵便物 (原則補償なしの発送方法でここがポイント)
 ・エアメール料金表
http://www.post.japanpost.jp/fee/simulator/kokus …
みてお分かりだと思いますが、これも重さと地域によって値段が違います。
上記(小包郵便物)とちがい、この航空便、船便、SALは補償がありません。

 ・SAL 小形包装物というのが特徴的。
http://www.post.japanpost.jp/fee/simulator/kokus …
地域と重さによって値段が変動します。
一番の特徴は2kgまでの小さい軽いものは安く送れるという部分です。
原則補償はありません、別途付けることはできます。

 ・船便
http://www.post.japanpost.jp/fee/simulator/kokus …
一番の違いは全世界共通!で地域料金がないことです。
近いアジアも遠い南米も同じ料金ってことです。重さのみの料金分けなのです。
紛失や破損の補償は原則ありません。
これは国内の普通郵便+書留みたいに別途補償をつけることが出来ます。

その補償に関する料金表はここ。
主な特殊取扱料金
http://www.post.japanpost.jp/fee/simulator/kokus …

計算するとわかるんですけど、例えばアメリカにCDを2枚組のものを送るとします。
CDの落札価格5000円
CD2枚250g 梱包し285gだとします。
でもレア品なので、海外発送なのでトラブル防止をしたいと思いますよね。

EMS
0.3kgまでアメリカまで1200円です。
2万補償あり、早くて安心。追跡できる。

小包郵便物
0.5kgまでアメリカ(第3地帯)まで航空便で2,500円 /SAL便で2,700円/ 船便で1,800円
ちょっと気づいてくださいね むしろEMSより高くなるおかしい展開なのです。
更にエアよりSALのほうが高い!
まあ、アメリカ行き 航空便のほうが沢山出ているからかな?。
11160円補償あり。追跡も可能。速さはEMSより劣る。

エアメール
500gまで 780円 無補償、追跡不可。
書留補償をつけて+410円(6000円補償)にすると、1190円でEMSと大差ありません。
私なら迷わずEMSにします。

SAL便 小形包装物(2kまで安いやつです)
300gまで 380円 無補償、追跡不可。
書留補償をつけて+410円(6000円補償)にすると、790円です。
書留をつければ、まあ安心ですよね…EMSとの差、410円です。
これを安いととるか、高いととるかは…(^^ お任せしますね♪

と…このようにどれが一番いいの?というのは物の質によって、値段によってなど違いはありますけど私は主にEMSかSAL便の小形包装物+書留という形が多いです。
補償のいらないものはエアメールです。
早くついてほしいし、オークションは他人様なので。
知り合いなら送って紛失してもいいけど…。

梱包について。
私ならこう梱包するCD2枚の梱包と発送手順。
ビニールに入れ封。
プチプチエアパッキンで梱包。
ダンボール板で補強。
封筒に封入。四隅をびっちしテープで補完。
宛名を油性マジックで書きます。(英語)
『FRAGILE』コワレモノとか『HANDLE WITH CARE』なんて文字も書くこともあるかな。
プリンターで印刷の場合、印字の滲み防止のため透明ガムテープで防水加工。
荷物に【税関告知書】を記入して貼ります。
EMSとか小包郵便物(ちゃんと伝票のあるものの場合、貼らなくていい事が多い)
白バージョン
http://www.int.post.japanpost.jp/index.php?page= …
緑バージョン(旧タイプ)
http://www.int.post.japanpost.jp/index.php?page= …
これは受け取る相手が、相手の国の税関で関税をかけられないようにして書くものです。
特にオークションは個人での趣味が多いので全部「Gift」に「レ」チェック。
そんなにまじめに書かなくても大丈夫。適当に金額とか、どんな物なのか書くだけ。
まあ、あんまり高いと関税かけられてもなんですし適正価格を書きます。

上記で書いている+410円の『書留』は別途書く用紙があります。
手続きは郵便局窓口にいって、用紙をもらいます。
用紙は『国際郵便物受領証』というものです。
窓口で国際郵便に書留つけたいですと言えばOKかな。
これ、一般的にRegistered Mail といいます。
相手に説明するときにこう言えば理解してくれます、EMSよりも知名度あり。
追跡可能でRR*********JPこんな感じの番号を発行してくれます。

あとは…書こうと思うと沢山あるなあ。

注意点は送る国を考えることかな。
たとえば中国、韓国などは配慮が必要です。
日本では何でもない物も注意が必要で露出の激しい派手なアニメものとかね。
まずい場合があります。
グレーだなと思えばすぐにその国の大使館にきいてみて、教えてくれます。
ではでは、何か参考になれば。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
もう、頭の中グルングルンです^^;
いくつかの確認質問を宜しいでしょうか。
まだ吟味して拝見はしていないのですが。
拝見すると、質問条件の場合、
・ EMS 補償付き(別途補償金なし) 追跡可
・ 通常郵便 補償なし(別途補償付ける必要有り460円?410円?) 追跡不可
・ SAL 補償なし(別途補償付ける必要有り460円?410円?) 追跡不可

この3つが金額・補償・到着日数等を考慮すると良さそうです。
(出品物は100グラムまでが多い)

1: 通常郵便=エアメールと解釈してよい?

【税関告知書】などに関して。
日本国内では、住所氏名等を書くだけで送付できます。
(封筒か、伝票に書くだけ)

2: 海外発送の場合(郵便)、用意する必要がある書類は、宛先(住所氏名など日本国内と同じもの)と、この【税関告知書】だけでしょうか?
他にもありますか?
また、それには料金はかかるのでしょうか?

3: 【税関告知書】を添付と記載がありましたが、それは回答にあるように「印字の滲み防止のため透明ガムテープで防水加工」のようなガッチリとした貼り方をするものなのですか?
(その場合、宛先を表に書いて、裏に添付もOK?)

>特にオークションは個人での趣味が多いので全部「Gift」に「レ」チェック。
そんなにまじめに書かなくても大丈夫。適当に金額とか、どんな物なのか書くだけ。
まあ、あんまり高いと関税かけられてもなんですし適正価格を書きます

4: ギフトにチェックしても補償はされる?
5: 「あまり高いと」とはおよそどのくらいの金額以上をさしますか?(およそで結構です)
6: 落札額より安く金額を書くことで、補償されるのは記載金額まででしょうか?


7: 書留と保険が別に記載していました。
違いって何なのでしょう?^^;
(書留410円。保険460円)
海外発送は、保険より書留が普通なのですか?

まだ、頭の中の整理が付かないので支離滅裂なことを書いているかもしれませんが、
宜しくお願いします。

アダルト、植物の種、など海外へ輸送禁止に抵触するようなものではないので安心はしています^^
綿、麻、ポリエステル、レーヨンなどで、付属で木、プラ、金属ぐらいになるでしょう。

お礼日時:2007/03/10 15:31

こんばんは、ええと…


○・ EMS 補償付き(別途補償金なし) 追跡可
×・ 通常郵便 補償なし(別途補償付ける必要有り460円?410円?) 追跡不可
×・ SAL 補償なし(別途補償付ける必要有り460円?410円?) 追跡不可
>1: 通常郵便=エアメールと解釈してよい?
いえ、階層で言うと通常郵便(無補償)の中(下)にエアメール・SAL・船便が存在します。
通常郵便のエアメール
通常郵便のSAL
通常郵便の船便があります。
なので通常郵便=エアメールというわけではないと思うんですよ。
でも一般的というか、それでいいとも思います(^^;;
100g前後までならエアだろうがSALだろうが大差ないでしょうしね。

>【税関告知書】などに関して。
日本国内では、住所氏名等を書くだけで送付できます。
(封筒か、伝票に書くだけ)
2: 海外発送の場合(郵便)、用意する必要がある書類は、宛先(住所氏名など日本国内と同じもの)と、この【税関告知書】だけでしょうか?

これだけです。
通常郵便(無補償)ですよね。
この場合は、【税関告知書】だけです。

>他にもありますか?
補償(保険・書留)をつける場合は【国際郵便物受領証】が必要です。

>また、それには料金はかかるのでしょうか?
【税関告知書】を書くことで料金はかかりません。

>3:【税関告知書】を添付と記載がありましたが、~
(その場合、宛先を表に書いて、裏に添付もOK?)
ボールペンで書いて防水加工のような処理はしなくていいです。
見てもらればわかるのですが、これに何か特別な意味もないので、
ただコレをみて相手の国の税関が課税(関税)するかどうか見る判断にもなりますので必要です。
で、貼ってないと、いえ貼ってあってもランダムに開ける(開封)するので、あまり意味がないというと変ですけどそのまま書けばいいのかな、と思っています。

裏に添付は、なるべく表面の見れる場所に貼るのでなんとも(^^;;
一部分だけでもいいので見れる表の場所に貼るのだと思っています。
曲がって貼っててもいいわけなので。

>4: ギフトにチェックしても補償はされる?
ギフトにチェックしても税関がこれは個人のものじゃない、商売品だと判断すればGIFTにチェックを入れてても意味ないですね~。確実に相手に課税されない、という保障はないです。

>5: 「あまり高いと」とはおよそどのくらいの金額以上をさしますか?(およそで結構です)
関税率は国によって違います。
海外から日本にくる場合はとりあえず細かい規定もありますが大雑把にいって1万までです。
でもそれは相手国によってなのでわかりません。
私もよく聞かれます。
受け取るときに掛かるお金(関税)はいくらなの?と。
しっかし日本にいる以上相手国の関税率までわかりません。
日本に輸入されてくるものは税関のHPに載っていますけどね。

6: 落札額より安く金額を書くことで、補償されるのは記載金額まででしょうか?
(^^;;やってことないのでなんともですが基本は、税関告知書に保険や書留の補償がついているわけじゃないので…関係ないのでは?ただし矛盾が多いことなのでお勧めできません。
補償はあくまでも別の問題です。

>7: 書留と保険が別に記載していました。
違いって何なのでしょう?^^;
(書留410円。保険460円)
海外発送は、保険より書留が普通なのですか?

わお!うーん、(-。-)難しい質問です。書留と保険の違い、ですか。
郵便局で聞くのが正解だと思うのですが、私の今までの発送で学んだイメージで(ようはテキトーな解釈)で言えば、書留と保険は違います。
書留は410円で6000円までで比較的どの国でもつけることができる。(断られたことがない)
保険は460円で2万だし書状に限るとか色々条件つきですしね。
基本は6000円を超える場合は保険で、かつ、保険がつけれる国というのは限られています。
例えば、北米のアメリカ・カナダとかは通常郵便+保険扱いが出来ません。
なので中身の補償額と国によって違いがあるので汎用的に6000円までと思うのであれば書留かなと思っています。

>もう、頭の中グルングルンです^^;
わかります~私も最初まったく、ぐるんぐるん。
しかも郵便局の窓口は混んでいて質問で占拠したら悪いですしね♪

ちなみに余計にグルグルさせてしまったらごめんなさいね。
本当に送る国によってまちまちなので、その国1つ1つに対して調べないとだめなんですよ。
なので海外発送って面倒で皆しないのかも。
それにEMSは補償どうのこうのが発送国の問題だけらしんですよね。
他は相手国も絡むって説明を受けたことがあります、(補償を受ける場合時間がべらぼうにかかる)なので手続き上面倒が少ない(事故っても)発送でEMSが支持されているのだと思います。
もし嘘を書いててしまってたらごめんなさいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びのご丁寧な回答ありがとうございます。
グルングルンにしていただいて結構ですv^^
固い頭をやわらかくしていただいて、のちに整理整頓しますので^^
相手国によって対処が違ってくることがあるということですね。
一度経験することで殆どの疑問は解消できるのでしょうが、
他人さまなので出来る限り(最低限)の知識を持っていて損はないと思いました。
暇そうな時間帯に、暇そうな(?)小さな郵便局で一度聞いてみます。
伝票等を見ながらだと貴殿に教えていただいたことももっと理解できそうですし^^
本当にお時間をいただいて、ご丁寧な回答をいただき有難うございました。
まだ、未知の世界ですが頑張ってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/10 23:24

>国内郵便発送、またはメール便で発送できる寸法、重さの荷物ということとして質問しています。



安価な書類や本で、数日中で着く航空便で送るなら
クロネコ国際メール便
http://www.kuronekoyamato.co.jp/mail_k/mail_k_k. …
が良いでしょうね。国内メール便同様集荷してくれます。
事前に月払いの契約をする必要があります(無料)

安価な書類や本で、全く急がないならSAL郵便が良いでしょう。
http://www.int.post.japanpost.jp/index.php?page= …
SALと封筒に書いて、ポスト投函可能です。
    • good
    • 0

値段で云うと


船便<SAL<航空便≒(国際メール便)<EMS≒(国際宅急便)<(FedEx・UPS・DHL)
カッコ内は民間輸送会社で郵便ではありません。
右に行くにしたがって、送料は高くなりますが、
高い分高速&安定しています。

郵便の欠点は、日本郵便と相手国郵便とで当然ながら異なる点ですね。
日本の郵便・宅配便レベルを提供している相手国郵便はそうそうありません。
国によっては高頻度で紛失・盗難があります。
ですから、企業は高くても信用性があって相手国でも一貫輸送のFedExやUPSを使います。

なお、オークションレベルなら安価なほうがいいでしょうが
船便は避けたほうが良いでしょう。
到着まで月単位で掛かるし、長期間船上にあるのでその影響も考慮する必要があります。
出来るだけ安価なら、SALが良いでしょうね。
http://www.int.post.japanpost.jp/index.php?page= …

また、クロネコでも比較的安価な国際便をやっています。
国際メール便 (事前に後払い契約必要) ← 郵便の普通航空便同等でより安め
http://www.kuronekoyamato.co.jp/mail_k/mail_k_k. …
国際宅急便 ← 郵便のEMS同等でより安いときもある
http://www.kuronekoyamato.co.jp/kokusaitakkyubin …
国際宅急便は相手国ではUPS配達なので、発展途上国へ送る場合は郵便よりもずっと安全でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とても分かりやすい表現での回答、ありがとうございます。
まだ、少ししか拝見していませんが、
国際メール便は、事前契約のほかにも「書籍以外」はダメなようで、
安くて良さそうなのですが無理なようです><
国際宅急便はコレマタ、グンッ!と金額が上がるのですね。
保障などを含めてジックリ拝見します。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/10 13:49

海外発送未経験ですが、「国際郵便」に関しては郵便局サイトに


記載が有りますよ。 トップページの左側メニューの項目に。
(#1さんが提示されたのは、その一つです)
http://www.post.japanpost.jp/index.html
具体的なアドバイスは出来ませんが、蛇足です・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ですよね^^; 私は必死に郵便料金計算のサイトを見てこのサイトに行き着きませんでした。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/10 13:45

最近は殆ど発送していませんが・・・・


国内各宅配便会社も国際宅配便会社と提携しています。でも一般的に高いです。
郵便がお勧めです。各種発送方法や料金は下記ページにて。

http://www.int.post.japanpost.jp/index.php?page= …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とても参考になるサイトを紹介していただきました。
このサイト(ページ)に行くつくことが出来なかったので助かります。
まだ、サッと見ただけですが、保証等をつけることになるとやはり高いですね。
(場合によっては、商品代より高くつきそうです)
宅配会社等を使用するとなるともっと高くなるのでしょうかね^^;
ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/10 02:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!