dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

使用環境
 OS:WindowsXP
 ソフト:Excel2002
質問内容
 エクセルで作成した表(縦に36項目、横に日付を展開)、この縦の36項目の
 セルに色をつけたいのですが(操作は良くわかっています)、このように
 色を多用する場合、見やすく・判別しやすくする『ルール or コツ or ヒント』と言った
 ものがあると考えるのですが、ご存知でしたら教えて下さい。
 また、ご経験から、『こうしたらいいよ』的なものがございましたら教えて下さい。

A 回答 (4件)

多色は禁物です。

帳票が綺麗と見やすいとは別ですからね・・・。セルに色を入れる場合は、カラーパレットの一番下の淡い色を使って、色と色の間は、白いままの方が見やすいですよ。経験から・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2007/03/12 17:33

色だけで7種類(虹)以上を区別するのは無理でしょう。


書式の他のものフォントサイズ、セルパターン、フォンの斜体・太字
記号(先頭に○★など)・罫線有無種類など総動員できないか考えるとか。
ただ条件付き書式のように内容と連動はお手上げでしょうが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2007/03/12 17:32

 正直色の多用された表は逆に見難いものが多いように思います。


ご自分以外の人に見てもらう表ならば出来れば3色、多くて5色ぐらい
に留めておくことをお勧めします。
 色は文字が読み難くならない薄い色が良いでしょう。
特に強調したい項目は文字の色大きさも変えても良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2007/03/12 17:31

色をつける目的は何ですか?。



タイトルに美的に色をつけたいのか
複数項目をまとめてグルーピングしたいのか
横が長いので、行を見誤らないようにしたいのか

いずれにしろ「多用」はやめたほうがいいですよ。
せいぜい4色。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2007/03/12 17:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!