dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パサーよりも前(ゴール方向)には、受け手(味方)、DF(敵)、GK(敵)の3人しかいない
パサーはプラスの方向へパスを出すことを前提とした上で以下の疑問にお答えください。
(選手のいる位置的関係はオフサイドポジションにはない)

パスを出すよりも早く、DFあるいはGKがライン外(怪我人が自主的にアウトプレーになる感じ)に出た場合、
受け手(もちろんプレーに関与)はオフサイドになりますか???

A 回答 (5件)

微妙ですね。


というのは結論は「オフサイドとらず」ですが、その後です。

私(審判資格アリ)でしたらオフサイドをとらずに流して、ピッチ外に出た選手に注意または「反スポ」で警告(イエロー)ですかね。

この際のオフサイドの判定自体はARに依存することになりますから、主審をしていたら上記の判断です。
自分がARをしていたら挙げませんね。つまりオフサイドを採用しないということです。
いわゆるオフサイドトラップとは違って完全に欺く行為ですから、褒められたものではありませんし・・・。
    • good
    • 0

オフサイドにはなりません。



そして、主審の許可なく、ピッチ外に出てしまったことで、警告の対象になりえます。

例えば、ゴールに近い位置でのFK、ディフェンス側の選手がゴールライン上にいました。
FKが蹴られる寸前に、ゴールラインから外に出ました。
という状況にあたると思いますが、この場合にはオフサイドにはなりません。
そんなことを許していては、おもしろいサッカーになりませんよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さん、ご回答ありがとうございます。
この疑問を感じたきっかけはゲームだったんですけどね…。
友達同士で少し議論になりまして、第三者の方に意見を頂きたいなと。

お礼日時:2007/03/12 14:26

ライン外に出たのならプレーに関係しないので、オフサイドにはなると思います。


ただ、皆さんの仰るとおり、訳もなくライン外に出たのですから警告は出します。
    • good
    • 0

たしか審判の許可無しで勝手にラインの外に出るのは反則だったような気がします。

    • good
    • 0

ボールさえタッチラインの中にあれば、プレーヤーがタッチラインの外に居てもインプレーですよね?



そう考えれば、オフサイドにならないと思います。
そもそも怪我人がピッチの外に出るのはプレーに関与していないとみなされますが、この場合はわざとサイドラインの外に出てるので、警告があってもおかしくないかも。

と言いながらルールには詳しくありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!