
アンティークの足踏みミシンを持っています。リッカー製です。材木のことには詳しくないのですが、天板がベニヤでできているようなのですが、古いので、何カ所か薄く剥がれて、塗装(ニス?)されていない部分が見えるようになってしまいました。可動しますので、この部分に布地が引っかかると生地が傷みますし、またインテリアとしても、すごく大事にしているので、なんとか剥がれを補修したいのです。剥がれた部分は、当然のことながら、凹んでいますので、そのままよく似た色を塗るだけでは目立つと思いますし、印象としては、そのままだと塗料やニスがしみ込んでしまいそうです。剥がれたものと同じぐらいの厚みのものを、同じような色つやで塗装し、貼るのがよいのではないか、と素人としては思うのですが。以前、仕事場で、化粧合板が剥がれたときに、職員がパテみたいなので直していたのは見たことがありますが、それでは凹みがなくなっても、色がパテの色のままですよね。なんとか凹みと色を元に(元に近いように)したいのです。また、これ以上このような剥がれがおきないよう、施せる加工(何かを塗っておく、とか)もあれば、ぜひ教えて下さい。DIYの達人のみなさん、よろしくお願いします!!
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
回答なさっている皆様も、質問者様も綺麗に元通りを望んでおられることは理解しております。
“アンティークの足踏みミシン”は売るのに使わない限りは、使った年輪が見える方が温かい歴史を感じますし大切に使ってきたという良さがあると考えます。
凹みが出来た所は四角に大きく切り剥がし、剥ぎ取った厚みの板を同じ寸法、同じ形で貼り付けて・・
張り合わせて出来る筈の小さな隙間はパテ類で充分でしょう。
色違いのステイン等を混合して色合わせをして塗り、上塗りをする。
モザイクみたいになるかもしれません、、継ぎはぎがみっともないかもしれません・・が、それが年輪であり、大切に補修を重ねてまで使った証ではないでしょうか?
老人である私は、無事に老いた事を誇りとして今更表面だけを飾り、若く見えるようにと頬ベニをさすような恥ずかしい事をしたいとは思わないのですが・・
ありがとうございます。私もできればそうしたいと思いました。ずっとずっと大切にしてきたものなので、化学的な素材ではなく、今の素材と同じ様な素材で補修したいです。そうですね、見かけだけ元通りになるより大事なことがありますよね。私にとってこのミシンはお部屋のインテリアではないです。すごく大事な道具なんです。何だか目からウロコ。。。という感じです。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
薄い化粧版とはシートではなくもう少し厚いプラスチック板です。
0.3mm前後の木目板です、下地は突き板のものも有ります、大概は化粧紙ですね。
ホームセンターではなくメーカーじゃないと手に入らないでしょう。
大きなホームセンターで見たこともあります。
この場合は塗装は必要ありませんよ。
私の知っているのはアイカ工業のアイカフレキ、アイカダプレックスなどです。
プラスチックですか・・・。できれば、木のような天然素材で補修したいのですが、無理なんでしょうか。不器用なので簡単に補修したい反面、年代ものなので、できれば元の素材に近いものを使用したいんです。長く使いたいので、元の素材と共に古くなっていく補修の仕方があれば、という思いがあります。不器用なくせに贅沢な要望ですね!ありがとうございました。いろいろ教えていただだいて、前途多難であると気づきました。専門の方に依頼するのがいいかも知れないです。
No.2
- 回答日時:
(私ならこうします・・・)
1)凹部をパテで補修の後少し乾燥させます。
2)ホームセンターかDIYセンターに行って化粧シートを買ってきて全体にシートを貼ってしまいます。
最近のシートは色や柄も多く、この場合は木目調のシートを選ぶのがいいかも知れません。
シートの材質も色々と豊富に揃っていますが、完全な木製シートを選ぶよりもビニール系のような材質を選んだ方が生地の滑りがいいかも知れませんね。
シートは裏紙をはがすだけでそのままどんな所にでも簡単に貼る事が出来ますよ。
各方向に2センチ位ずつ大き目に貼ったあと、下に折り返しておいて、下周りをカッターナイフのような物でカットすればきれいに仕上がります。
http://www.ando-sangyo.co.jp/pvc/daisi1.htm
http://www.ando-sangyo.co.jp/daisi2.htm
http://www.ando-sangyo.co.jp/daisi1.htm
http://www.ando-sangyo.co.jp/pvc/daisi3.htm
参考URL:http://homepage2.nifty.com/chousyu1966/kesyou.html
回答してくださって、ありがとうございます。全体に貼っちゃうのですか?それは思いつきませんでした。以前、フローリングのリペアをしたときに、安っぽいビニールの粘着シートを買って来て使って後悔しました。今回も最初、ちょっと考えたのですが、せっかくのアンティークなのに台無しになりそうで、ちょっと躊躇したんですが、全面に貼るとなると、また新たな雰囲気が出そうです。木製のシートがあるのもしりませんでした。ただ、モノがミシンだけに、天板、と言っても結構複雑な形状なんです。また、横面に小引き出しなどもあり、その部分と違和感がないようにしなきゃいけないですね。いただいた回答の中に、木製シートとありますが、これは天然素材(木)でできたものなのでしょうか?ホームセンターでは見かけなかったのですが。
No.1
- 回答日時:
一番上の化粧板、突き板というのですが、その部分を通り越して下の合板も減っているのですね。
化粧板の部分は昔のものは厚いでしょうね、サンダーで丁寧に擦り取ります。
それからパテでそれ以上磨り減った部分を平滑にします。
化粧板が厚ければ、粘着剤のついた薄い化粧板がありますからそれを貼ると簡単です。
もっと薄い場合は化粧紙か突き板を貼らないといけません。
その後で塗装も必要です、水性アクリルの着色クリヤーなどがあります。
突き板が手に入れば下地着色をすると本格的ないい天板になります。
回答をありがとうございます。サンダーをかけると、その振動や刺激で、まだ剥がれていないところまで剥がれそうで怖いです。ペーパーだと大丈夫かも知れないんですけど。確かに、薄皮1枚が剥がれたにしては、厚く剥がれています。つまり、パテである程度盛り上げ、その上で粘着剤のついた薄い化粧板を貼り、さらに塗装、という工程になるのでしょうか?塗装ということは、色合わせをしないと、目立っちゃう、ということになりますよね・・・・。ホームセンターにいいものがないか、調べてきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア ニスによる再塗装 7 2022/08/31 17:16
- 楽器・演奏 金管楽器の金色に近い市販塗料は?? 1 2022/09/08 07:57
- 一戸建て 昨年の9月に家を建てました。 引き渡し直前に水道屋が外壁に2箇所傷をつけてしまいました。凹みです。 2 2023/04/27 21:51
- DIY・エクステリア DIYでの外壁塗装工事 6 2022/09/08 13:08
- 車検・修理・メンテナンス 凹み補修 1 2023/03/04 18:04
- 車検・修理・メンテナンス 塗装後の艶 3 2022/04/15 10:23
- リフォーム・リノベーション 経年家屋の床の補修方法 3 2023/08/07 21:53
- 車検・修理・メンテナンス 職場の駐車場で車をぶつけられたのですが、、 観覧ありがとうございます 職場の駐車場に駐車した際、隣に 9 2022/03/28 20:14
- DIY・エクステリア 壁紙と石膏ボードの段差を無くす方法 1 2023/08/21 22:56
- 車検・修理・メンテナンス 塗装の仕方とプラサフの削り方 シエンタのスライドドア下部が傷ついたので、塗装を試みてます。 板金が露 3 2023/04/09 08:29
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
塗装での段差
-
パテ乾燥後に水研ぎすると水分...
-
塗装の仕方とプラサフの削り方 ...
-
ホルツとソフト99のスプレー缶
-
パテ研磨後にもう一度パテ
-
再度質問です(発泡ウレタン)
-
パテ盛り後の曲面研磨
-
凹み補修
-
サンディングペーパーの番手 [ ...
-
ベニヤ板が剥がれてしまいまし...
-
CDラジカセに付いてる傷・塗装...
-
【初めての車塗装】 車をぶつけ...
-
タッチペンで車の塗装の補修を...
-
木工パテ使用後の塗装の方法は?
-
ダッシュボードのビス止め穴を...
-
歯医者さん、技工士さん、衛生...
-
バンパーを補修しようとしたら...
-
メッシュグリルの固定方法にベ...
-
研ぎ出しをしたら、色移りして...
-
塗装上のパテはどのくらいで割...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報