
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
再度の回答になってしまい、すみません。
「微妙な差であることが多い」とのことですので、おそらく離散化誤差などの処理の度ごとの違いが、結果の違いになっていると思われます。
ただ、1割未満でも、5%程度の差があるようであれば、それなりに大きな差とも言えますので、たとえば自動的に離散化しているところの、離散化単位を手動で小さくできる機能はないかなど、お調べになってみてもいいかもしれません。
また、メモリの件ですが、一般的にはマトリクスを解く上で、実メモリ上ですべてのマトリクスを展開できたほうが、効率がいいわけです。しかし、大規模計算の場合ハードディスクに一時的に退避させる必要があることもあるので、こういう処理を自動で行っているソフトも多いと思われます。
ただ、この際にアラート表示(メモリが足りないのでハードディスクを使いますが、処理が遅くなりますよといったようなもの)が出るものと、出ないものがあるので、出ないものの場合には、少し注意が必要なこともあります。
特に、直接法で解いているときは、途中経過を渡しても、そのマトリクスを順に解いているので、そんなに変わらないのですが、間接法で解いているときは、片っ端から代入してるだけのようなものなので、その途中経過をハードディスクに保存して、それを参照しながら続きの計算をする場合に、厳密でないソフトウェアでは、適当に当たっていない数値を代入して再開することもあると思います。その場合、代入して解けたものを正として、計算を続けていくので、2つ以上の解があった場合にどちらの数値をとったかで、結果に影響が出ることも考えられるわけです。
以上、専門家の方のようなので、よくご存知の内容かもしれませんが、ご参考までに。
ありがとうございます。やはりHDDに退避させるだんかいで結果に影響がある可能性があるわけですね。特に代入して解いている場合というのはまさに当てはまります。2度にわたり。大変ご丁寧にありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
コンピュータシミュレーションでは、多くの場合、形状やシミュレーション環境を、数式に置き換えます。
この場合に、全体を何らかの形で計算単位に分割して、それぞれ計算を行っていくと思うのですが、ハードウェア構成の違いで、計算できる量が異なってくる場合があるので(実メモリにしか計算途中の結果を保持できないなど)、結果も異なってくる可能性があります。また、形状を数式に置き換える、離散化処理の際の、開始場所が違っていると、結果に微妙に影響することも考えられます。
ただ、いずれの場合も、大規模な計算でない限りは、1割以内の数値の差の範囲で収まると思われますので、それ以上ということであれば、何か別の要因も考えられます。
非常に稀な例ですが、N社のワークステーションに、純正ではなくサードパーティー製のメモリを搭載したところ、エラーで終了してしまうという問題を経験したことが、一度だけあります。
もちろん、形状を置き換える際などの処理事態の違いはわかりますし、微妙な差であることが多いのですが、
「実メモリにしか計算途中の結果を保持できない」
こういう場合はやはり存在するのですね。メモリによってソフトが挙動を
かえるようにそもそも設計されている場合が一般的にあるのでしょうか。
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
本当にバージョンまで同じOSならば、OSがハードウエアの差を吸収しますので、
同じ結果になるはずなんですが・・・
でも、例えば同じWinXPでも64Bit版と32Bit版では、CPUの処理ロジックが
違いますので、フローティング計算で同じ結果が出るとは限らないかと。
つか、64Bit版と32Bit版だと、そのソフトそのもののロジックが違ってる
可能性がありますよね。また、I/Fが違うと入力データに差が出ますので、
そっちの差が出たのかも。
ハードウエアの正確な型番、OSのビルドまで含めた正確なバージョン、
使ってるソフトの製品名とバージョン、行った計算の内容が分からないと
なんとも言えないと思いますよ。
もちろん、最後の点は了解しているのですが、64bitと32bitではありそうですね。I/Fによる差は考えたことがありませんでした。なるほど。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「割る」と「割りかえす」の違い
-
分数の計算で分子が0になったら...
-
eのマイナス無限大乗
-
中学生の数学を習う順番に並べ...
-
面積から辺の長さを出す計算式
-
問3についてです。 これは素因...
-
30パーセントオフで371円だった...
-
映画を1.3倍速で見た時の時間計...
-
2割負担の計算。
-
10進法で時間の計算で30分が0.5...
-
一個当たり15秒の製品を1時間で...
-
プール計算って何ですか?
-
フーリエ変換の振幅について教...
-
公共工事の現場管理費率(%)...
-
1平米あたりの重量を求めたいで...
-
袋のサイズから容量を計算する方法
-
総労働時間114.34で13:50分に退...
-
シグマ計算で、Σk=0 からnのと...
-
楕円の円周の長さの計算の仕方...
-
数学について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「割る」と「割りかえす」の違い
-
分数の計算で分子が0になったら...
-
一個当たり15秒の製品を1時間で...
-
映画を1.3倍速で見た時の時間計...
-
面積から辺の長さを出す計算式
-
楕円の円周の長さの計算の仕方...
-
30パーセントオフで371円だった...
-
中学生の数学を習う順番に並べ...
-
プール計算って何ですか?
-
eのマイナス無限大乗
-
10進法で時間の計算で30分が0.5...
-
半径の計算方法を教えてください。
-
4分3の計算の方法
-
エクセルで日数を年数に置き換...
-
袋のサイズから容量を計算する方法
-
公共工事の現場管理費率(%)...
-
0.8=1あるいは0.8進法
-
Excelで時間計算(負)
-
数学 計算(x二乗+xy+y二乗)...
-
積分のエクセル計算式を教えて...
おすすめ情報