

皆様 お世話になります。
「テスラクランプ」という製品を購入しましたが、説明文には「2ピンより3ピンでの接続をお勧めします」というようなことが書かれておりました。
3ピンでの接続はなにもしなくても効果は出せるが、2ピンの場合は(クリップでできている)アースをその接続している本体の金属部分に挟まないと効果はないというのです。
ところが私の接続するものはパソコンであれプリンターであれ、みんな2ピンなんです。それでアースのクリップを金属部分に挟むといっても、私のノートパソコンにはないし、プリンターは位置的に届きません。それに外観上、見苦しいです。
ですから、変換プラグを買って2ピンから3ピンにしようと思いました。ところがどうでしょう。なんと2ピンから3ピンへの変換プラグが見当たらないのです。3ピンから2ピンなら結構ありました。
これはどうしてなのでしょう?需要がないから2ピンから3ピンへは売っていないわけですよね。それはメリットがないということなのでしょうか?例えば、3ピンにしたほうが電気代があがるとか、静電気が多くなるとか、ノイズが多くなるとか・・・。
調べてみましたがよくわかりませんでした。私の2ピンから3ピンへの変換プラグを用いてテスラクランプへ接続しようとする考えは間違っているのでしょうか?
どなたかわかる人がいましたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
2ピン->3ピン変換プラグが無い理由。
その前に3ピン->2ピン変換は、3ピンプラグを2Pコンセントに接続するのに必要です。この場合、ケーブルの中は3本の線が入っており、3ピン目はアースと成っていますが、日本のほとんどのコンセントは2Pのため、2Pにさせる様に変換アダプターがあります。
反対の場合は当然器具側のケーブル中は線が2本しかありませんから形だけ3ピンにしてもアースは配線できません。だから売られていないのです。
冷蔵庫や電子レンジ、洗濯機には緑の線が付いていてアースに配線されていますよね。3Pのコードはこの緑の線が中に入ったものです。2Pのコードには最初から無いので、電子レンジの様に別に配線する必要があります。
ご返答頂きありがとうございます。
そうですか、3ピンの細い部分っていうのはアースの役割をしていたんですね。知りませんでした。
確かにただ3ピンにしたって中身が2本しかないのなら意味ないですもんね、納得です。
ぁあ、やっぱりあの付属のアース線でつなぐしかないのか・・
いや、いろいろと参考になりました。
ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
#1です。
コネクタ及びケーブルについては#2の方が答えられているので省きます。
「テスラクランプ」についてリンク先を見ましたが原理などよく分かりません。
電気代については、3W(少し昔のテレビの待機時と同じぐらい?)なのでほとんどかからないようです。
いや~何回もすいません。
3Wですか、そうですね電気代はそれほどでもないんですね。
まぁ、無難に「2ピン+アースケーブル」でいこうかと思います。
いろいろありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
日本製の電化製品は100Vが前提なので2ピンのものがほとんどです。
(細かいことを言うと別なのですが・・・)
電子レンジ、洗濯機などのアースの必要な機器は別に本体から直接アース線を引きます。
海外では200Vのものが多くアースが必須なので電源の2ピン+アースの3ピンがほとんどです。
「テスラクランプ」の事はよく分かりませんがアース線を利用して作動しているようなので、質問者さんの2ピンの機器の場合意味がないと思われます。
存在しないと思うのですがたとえ、2ピンから3ピンのアダプターが有ってもこの製品には意味がないと思います。
どうしても「テスラクランプ」を利用したい場合は、100Vで動いている機器にアースの接続ネジを探しアース線を「テスラクランプ」の金属部分に接続すると良いのかな?
ご返答頂きありがとうございます。
規格が違うということですね。
「アースの必要な機器」とありますが、アースの必要な機器とはどのようなものなんでしょうか。例として電子レンジや洗濯機が挙がっていますが、察するに「それなりのパワーを必要とする機器」ということなんでしょうか?だとするとテスラクランプというのはものすごく電気代がかかるということなんでしょうか。
なんだかよくわからなくなってきました。ド素人で申し訳ないです。
ちなみにテスラクランプとは以下のようなものです→
http://denjiha.macco.co.jp/tesla_clamp/test/inde …
付属の専用アースケーブルが付いていまして、2ピンの場合、そのアースケーブルをテスラクランプ本体とパソコンやプリンターの金属部分につなぐように書かれています。
いろいろとありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LUX A3500 の出力管...
-
Yパラケーブルの自作
-
●バッファローのケーブル表示 E...
-
Dell Studio XPS 7100へのHDD増...
-
ケーブルが水に濡れてしまって...
-
USB給電について教えてください。
-
フラットケーブルAWM 2896 80C ...
-
J:COMの宅内工事について
-
CS660WVという表示の同軸ケーブ...
-
ベルデンのケーブルについて
-
USBケーブル端子を磁石に貼り付...
-
自作パソコンで、マザーボード...
-
リボンケーブルの差し方
-
BELDEN 8470と8471のどちらが良...
-
プリンターやスキャナーってま...
-
スピーカーケーブルは劣化しま...
-
フェライトコアの取付けについて
-
スピーカーケーブル
-
SATA電源ケーブルの追加
-
VVケーブルとCVケーブル
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コネクタ
-
LUX A3500 の出力管...
-
2ピンと3ピンはどう違うのか?
-
XLR(キャノン)の2Chから フ...
-
ステレオミニジャックからXLR ...
-
キャノン -> RCA 変換ケーブル...
-
真空管6267の7ピンシール...
-
RCAに極性ってあるの?
-
PAM8403 ポップアップノイズ対...
-
Yパラケーブルの自作
-
キャノンマイク端とプラグ端子...
-
XLRとFK37端子の壁面パネルはオ...
-
12AU7 という真空管が手...
-
4極のステレオプラグを3極とし...
-
標準プラグをピンケーブルで代...
-
TVの同軸ケーブル中継コネクタ...
-
Dell Studio XPS 7100へのHDD増...
-
●バッファローのケーブル表示 E...
-
USB給電について教えてください。
-
自作パソコンで、マザーボード...
おすすめ情報