dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仕事中、椅子に座った状態で

1.鼻から5秒かけて腹式呼吸で息を吸う。
2.口から10秒かけて息を吐く。

を10回程度くりかえしただけで、頭がクラクラ(目の前がフラフラ)しました。

これはどういう状態なのでしょう。

A 回答 (4件)

其の呼吸法は極初歩のものですから、あまり慣れていないと思いますが、腹式でダイアフラグムが今まで以上に刺激され、自律神経が平常化していく過程では有るが、慣れていないので起きた症状でしょう。



又は、酸素が多すぎると、酸素は元々毒なので、大事な脳を保護するために二酸化炭素の量を測り、それが減ると毒が入ってくるとして、脳への血流を細くします。そういうメカニズムが働き始めてそれに慣れていないからかも知れません。

少な目の回数にするか等して、次の機会に指導者に直接指導を受けましょう。
    • good
    • 1

こんにちは



ヨーガ、時々、やってます。
一般論だけど、血量が、脳を刺激しておこるものと、ただし、これは"良い"意味で。
例えば、ヨーガで、ムドラー等の激しい行法をやると、よく起こるので、そんなものかと、思いますが。
正確にはエネルギーは上昇し、それが、頭の霊的な管をとうり、脳に振動、刺激を与えて??おきるように感じる。なれてくると、その傾向も、だんだんと弱くなってくると思うので、やはり、そんなものかと。
("そんなものかと"=うまく説明゛できなくて、ごめん)
以上
    • good
    • 0

ヨガを知っているわけではありませんが・・・。



「呼吸法」の正しいやり方は、
「吐く」のが先です。

また、5秒や10秒って、短い気がしますが、ヨガではそうするんでしょうか。

#1さんご指摘の「酸欠」でなければ「過呼吸」かと・・・。
    • good
    • 0

酸欠になっただけでは?


慣れもありますが、心身状態によってはその長さの呼吸では十分な酸素を取り込めないと思いますよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!