dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

吹奏楽で楽器を演奏するにおいて、考えてみたい問題がありますので、読んでください。
良いアイデア、詳しい知識、こうすれば良いと思う、など、ございましたら、おねがいします。

仮に、その生徒さんをAさんとします。エレクトン、ピアノ等上級クラスで音楽教室主催のコンクールでも常に上位成績。
中学生、高校生になり吹奏楽クラブに入りました。仮に希望どうり、金管パート、トランペット奏者となりました。
ところが与えられたのは、b管。楽譜の読み換えが大変です。Aさんは、楽譜は完璧に読めるのに、上達が遅々として進まず。顧問の教師はもとより、クラブ員からいじめられる結果となりました。
(注意 これは架空の話です。)

b管で演奏する場合、ト音記号、ヘ音記号にかかわらず、楽譜の読み換えをしなくてはなりません。
現在流通しているものは、販売店、楽器店、ネット通版、オークション、どれもb管が主流です。
生まれて初めての楽器がb管で吹奏楽やってるひとは[よみかえってなーに?]と言います。
運指などの、開放ポジション、からはじまるときは、CーDUR ハ調であるのが、人間の感覚として自然です。
読み換えて演奏するのははっきり言って労力の無駄だとおもいます。
b管をつくりつづける理由は、音が良い、からなのでしょうか。
c管をあまり作らないのは、製造がむづかいしいのでしょうか?

楽譜が古いと、in B で書かれていないです。アドリブはおろか、譜読みがせいいっぱい、という生徒が多いです。
in Bで書かれてある楽譜は、c管で演奏しにくい(読み換えが必要)です。

根源的に解決するには、c管で演奏させてやりたいが、c管は価格が高い。

管弦楽では、c管をおもにつかっているという情報があります。
もっとc管を普及して、万人が楽しく演奏できたらいいとおもいます。

A 回答 (14件中11~14件)

吹奏楽では、確かにB管という発想でやっていることが多いですね。

楽団にもよるでしょうが、ややポップス系の曲をやることが多いせいか、Bとも呼ばず、アメリカ式に、B♭と呼んでいることもよくありました。

私は大して耳はよくありませんのでわかりませんが、やはりトランペットで、B管は、自然でよい音がするといわれています。
その上、老舗の各メーカーがその音にこだわりますから、そうそう簡単に、C管中心という事態にはならないのではないかと考えられます。

吹奏楽でも、いわゆるクラシックよりの曲や、やや高度な曲をやるところでは、きっといろんな調の曲に出会って、苦しいことでしょう。ですからトランペットに限らず、ちょっと高めの値段でいろんな調の管楽器が出ておりますが、やはり、基本はB、という考えが、トランペット系の楽器を演奏をする人たちの頭にはあるのではないでしょうか。

なぜ吹奏楽の楽器はB系中心で作られているのか、ということに関しては、おそらくどこかに答えがあると思います(私は詳しくは知らない)。ただ、管楽器演奏者は、往々にして「移動ド」が得意になります。やっぱり、鍛えられるのでしょうね。

C管中心に。教育する立場のものならば、誰もが一度は切望することです。
しかし、結果論ではありますが、子どもたちにとって、かなりの高年齢になるまで、C調中心で音楽を捕らえていく生活をさせることが、本当に豊かな音楽経験になるといえるのかどうか。

私などは、このギャップに出会って、さらに音楽の面白さには待っていった一人です。世の中には、いろんなドレミがある、という衝撃でした。
    • good
    • 0

回答になっていないかもしれませんが。

。。。
吹奏楽がB管、オーケストラがC管です。
吹奏楽にB管が多い理由は忘れてしまいましたが(重要なのに)
トランンペットなら、指番号を楽譜に書けば読めばいいと思います。
現に私もチューバを吹いているのですが、音符をドレミで読むのではなく、
CDEのようにドイツ語(世界共通)でよんだり、指番号で読んだりしています。
なので、ヘ音記号はまったく読めません(^_^;)
私の先輩にもオケでトランペットを吹いていて、部活(吹奏楽)でもトランペットを吹いている人がいます
結局は、時間をかければ早読みもできるようになります。
    • good
    • 0

世の中にはB管だけでなく、もっといろいろの管がありますよ。



>管弦楽では、c管をおもにつかっているという情報があります。
吹奏楽の方はしりませんが、おそらく逆です。
特に楽譜にいたっては、現在のバルブが導入以前の時代の物もありますので、
その頃は演奏する調ごとに管を使い分けていましたから、
多彩な調の管が存在します。
C管のトランペットを使うことの方が珍しいぐらいです。
そういえば、ピッコロトランペットはたしかD巻だったと思います。

また、B管の曲をC管で演奏するというのは、極端な話をすれば、ベースギターパートをギターで演奏する違いになります。
これは音色の要求から来ているようです。

クラリネットなぞは一番一般的な管はBとAという
半音違いのもので,クラシックのオケ奏者は
アマチュアでさえこの2種類の管を持たないと
演奏できる曲がかなり限定されてしまいます。
また、私にはよくわかりませんが、たった半音の違いでも音色がかなり違うそうで、
作曲者がそれを意図して管を指定することも多いそうです。


また、いろんな調の管があることを前提とすれば,
それを全て実音で考える方が不自然になります。
どんな調であっても同じ指使いであれば同じ音と
考えた方が楽です。


また、管楽器は空気を媒体にして音を出しているため大きさに関する制約が非常に大きい楽器です。
たとえば、弦ならば弦を替え、張力を変えることで音質を気にしなければ音程はかなり自由になりますが、
管の場合は空気を換えたり,気温を変えたり、
気圧を変えたりするのは無理ですので,
音程と楽器の構造で大きさが決まってきます。
うまく考えないと演奏が困難な楽器が簡単にできます(^^;;;

逆に読み替えですが、慣れればそう難しいことではありません。
おそらく、長年ピアノをやってきた人よりは、そうでない人の方が対応が楽です。
ピアノだけをやると、ある絶対的な音程を基準にしてしまいがちですので。

逆に歌だけの人にとっては、かなり自然な行為です。

慣れないうちは書き換えで演奏し、読み替えができるようにすべきでしょう。
どうしても移調楽器がいやな場合は他の楽器を選ぶしかないのでは。

それに、演奏が簡単な楽器がいいというわけでもないですよね?

私は移調楽器そのものの経験はありませんが、クラリネット譜を読み替えとか,ビオラを弾くとか、
オケ曲をMIDIデータ化するのでいろんな調の読み替えをしたりとかはしてます。
    • good
    • 0

私も以前ブラバンにいました。

楽譜がCで楽器がb管の場合、全曲書き直してましたよ。読み替えも書き替えも労力には違いありませんが、無理して読み替えるより書き替えの方が演奏は楽だし、身にもなります。書き替えをお勧めします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!