
素人考えで恐縮なのですが、子供の頃からの疑問です。
どなたか、わかりやすく教えていただけませんでしょうか。
地球の自転軸は傾いていますが、
太陽の引力を受けながらも、公転軌道上で変わらず傾いたままというのが
不思議でなりません。
◆太陽の引力によって、
自転軸は公転軌道に対して90度になりそうな気がします。
◆太陽の引力によって、
太陽を中心とした公転軌道の180度逆側に地球がきたときは
自転軸の傾きも逆側になりそうな気がします。
*これは洗濯機などの遠心分離のイメージなんですが…
以上、絵でなく文章表現のため、わかりにくくて申し訳ありません。
また、素人のため質問内容の表現自体も、変で恐縮ですが
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>◆太陽の引力によって、
> 自転軸は公転軌道に対して90度になりそうな気がします。
>
>◆太陽の引力によって、
> 太陽を中心とした公転軌道の180度逆側に地球がきたときは
> 自転軸の傾きも逆側になりそうな気がします。
南極側を地面につけて回っているイメージではありませんか?実際のところは地面について回っている訳ではないので、北極側と同じ力が南極側にもかかっています。地球は完全な球ではありませんから多少のアンバランスはありますが、年単位の時間レベルなら無視できる程度です。距離とサイズから考えると太陽の引力は地球の重心(≒中心)一点にかかっていると考えても現実には問題ありません。
>コマのように頭を振りながら(太陽の引力に抵抗しながら)
>公転の軌道上を移動している
その通りですが、頭を振る動きは1周約26000年です(その間当然公転は26000回転、自転は26000×365=9490000回転していますね)。太陽の引力に抵抗しているというのもちょっと違います。10000年後には北極星が違う星になっているなんて話をお聞きになったことがないでしょうか?その理由がこの動き(歳差運動)なのです。
fba様、回答ありがとうございます。
わかりやすい説明をありがとうございます!
そうです。南極側を地につけて回っているイメージでした(><)
頭をふる動きについても、
よくよく考えてみると「あれ?でも地球ゴマのように早く回っていたら
一年かけて変化する四季の説明と矛盾するなあ」と
悶々としていました。
なるほど!
地球の歳差運動は、ものすごーい永い時間をかけて行なわれているんですね。
本当にありがとうございました☆
No.5
- 回答日時:
質問者さんの言われる通り、太陽に重いほうが向いた状態で、地球の公転は最も安定だと思われます。
長い年月が経過するとそのようになるかもしれません。(寿命との勝負です)
実際に月は地球に対して重いほうを向けた状態で安定に公転しています。自転周期は公転周期とほぼ等しいです。自転軸も公転面に対してほぼ直行しています。
もしそうなったら、昼の地域と夜の地域ができて、なんだか変な世界になってそうですね。
maekawadesu様 回答をありがとうございます。
月は地球重い方を向けて自転・公転しているのですね。
なるほど・・・。
そして自転軸は公転面に対して直行・・・。
なるほど。
なんだか私の脳みその許容範囲を超えてきてしまいましたが
本当にたくさんの力が相互に作用しあって
地球や月が、一定の傾きをもって自転・公転しているのですね。
勉強になります。
本当にありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
コマが止まりかけているのと同じ状態です。
46億年前に地球が出来た当時の地球の自転は現在の数十倍から数百倍で、傾きも無かったそうです(具体的な回転速度は失念しました)。完全な無重力状態なら止まっても傾かないのですが、太陽の引力の影響を受けるため傾き始めたのです。完全に止まったらもっと傾くでしょう。fuwapoyo様 回答をありがとうございます。
なるほど!コマが止まりかけている状態なのですね。
回転速度が遅くなった状態で太陽の引力を感じているために
傾いているということなのですね。
あー。ほんとに知らないことばかりで
皆様の回答に感激しています。
ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
ジャイロの事を考えてみると分かるかなと思うんですけれど。
地球ゴマという科学おもちゃがありますよね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%90%83% …
下手な説明文を書くより、ここを見てもらった方が分かりやすいかなと。
yokohamam様、ありがとうございます。
ジャイロに地球ゴマ!!
こーんな法則?やおもちゃがあったんですね。
感激です。
昔、小学校の先生に同じ質問をしたら
宇宙は地球上とはものの動きが違うんだ、みたいな説明をされて
わかったようなわからないようなまま30代になってしまいしたが(笑)
この歳で初めて少しわかったような気がします。
つまり、自転といってもその回転の仕方は
行灯のように軸に対して一定の距離で回転しているのではなくて
コマのように頭を振りながら(太陽の引力に抵抗しながら)
公転の軌道上を移動している
ということでしょうか?
なるほど! それなら軸の傾きが変わらないまま
地球の引力をうけつつ公転を続けているということが納得できそうです^^
↑間違っていたらご指摘お願いします(><)
ご回答ありがとうございました☆
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 地球の公転距離についての考え方 静止画として太陽を中心に描き地球をぐるっと太陽の周りを公転する線を描 4 2023/03/14 19:02
- 地球科学 中3 理科 もし地球の地軸が傾いていなかったら? という課題をネットで調べていたら『地球の地軸が傾い 7 2022/12/08 17:17
- 地理学 地軸が公転面と垂直でなく、傾いて公転していることによって起こる現象で、太陽の南中高度の変化と日の出や 3 2022/09/06 14:46
- 宇宙科学・天文学・天気 地軸が傾いているのではなく、公転が傾いている(水平で太陽の周りをまわってない) …とも言えますか? 6 2022/05/08 12:29
- 宇宙科学・天文学・天気 歳差の変動について 4 2023/08/10 20:03
- 地球科学 地球内核最中心部における核融合反応の可能性について質問です。 現在地球内核の熱源は地球始原時のエネル 2 2022/05/08 15:57
- 宇宙科学・天文学・天気 地球はナックルボールのように不規則でグラグラと変化した飛跡で飛んでいますか。 5 2022/08/20 10:26
- 宇宙科学・天文学・天気 銀河系の中心部を公転する 太陽の 公転スピードと 太陽を公転する地球の公転スピードを比べると 地球の 4 2023/04/06 22:24
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽を中心として、地球と月の動き(自転、公転)の関係を教えてください。 そして、地球から見た月は、い 8 2022/04/23 10:38
- 宇宙科学・天文学・天気 地球の自転による遠心力を利用した超高建築物 6 2022/08/25 21:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昔の 【教えてGOO】で 太陽が無...
-
日食が見える地域の移動方向
-
[季節]-北半球と南半球を説明し...
-
公転面に対する地軸の傾きって...
-
もし太陽フレアのまっただ中に...
-
地球の中心が鉱物で詰まってい...
-
環境倫理
-
互換空亡について。 彼の空亡の...
-
地球はいつから地球なのか?
-
月は自転してませんよね。
-
今現在、東南の空で明るく輝く...
-
太陽系もしくは銀河系の速さ
-
月は地球の一部か
-
もし、地球の分身があるとする...
-
オレンジ色の光
-
この画像でアンタレスはどの星...
-
ネアンデルタール人 ホモサピエ...
-
深い井戸の底だと昼間でも星が...
-
地球の自転からエネルギーを取...
-
天国とか地獄ってあると思いま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報