dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
地球は公転面に対して23.4度傾いて自転して、地球儀も傾いて回転するよう作ってありますよね。
地図は北極と南極を結ぶ地軸を垂直に、赤道を水平に書いてあります。我々が地図を使う際(何がどこにある、どこからどこまでの距離を測るなど)には地球の傾きはなんら関係ないのでそれで問題ないと思います。ただ、ある土地の気候(温度とか季節)を地図で見る際には地軸を23.4度傾けて考えるのが良いかと思うのですが、いかがでしょうか?

A 回答 (8件)

>ただ、ある土地の気候(温度とか季節)を地図で見る際には地軸を


>23.4度傾けて考えるのが良いかと思うのですが、いかがでしょうか?

季節は北と南では逆ですが、基本緯度で決まり、経度には
関係ありません。同じ緯度なら全地球のどこでも同じように季節が変わります。
温帯の8月は何処でも夏。
土地固有の気象の違いは土地の高低や陸の形の違いなどからくるものです。

例えば赤道を23度傾けた地図を作っても、その傾きは土地の気候の違いを
一切意味しません。

以上は地球儀を回してみれば、普通一瞬で理解出来ますよ。
    • good
    • 1

#3です。



 …えっとね、普通の人は夏至とか冬至の時に太陽が真上にある緯度が分かるの。なので地図を傾ける必要がない。

>「赤道と図の中央の子午線」あたりのみ垂直になってるというのはわかりますが、傾けちゃいかんという理由がわからないです。

 例えば冬至の日の状態を再現しようと傾けると、日の出と日の入りで傾きを反対にしなきゃいけない事に気付くのね(これは地球儀でも180度回さなきゃいけないので同じ)。気候なんかを考える時には注目する地点の緯度とその季節の太陽の赤緯が分かればいいので地図を傾ける意味がない。

 どうしても傾けたいなら平面の地図を持ち上げる方向に動かすことになるのだが、それだと緯度の高い地方の状態を正確に再現することができない。なので、傾けるなとは言わないが副作用の方が多いのでお勧めしない。

 質問者が傾けたい方向と傾ける意味のある方向は、多分違ってる。
    • good
    • 0

No.4です。

「お礼」に書かれたことについて。

>「地軸の傾きが「太陽の方向」を向いたとき」という解釈が変じゃないの?

貴方のレベルに合わせただけですよ。北半球の(あるいは北極の)側の傾きがどちらを向いているかを書いています。

>傾きは一定なので 地図も傾けて良いんじゃないですか? 地球儀は傾いてるでしょ。

地球儀は3次元、地図は2次元です。

そもそも「地図を傾けて書く」って、どういうことなのですか? 
ぜひ、「こういう傾けた地図ががあれば便利でしょう?」という実物を示して説明してほしいものです。

私が考えるに、「斜めから見たように書く」ということなのでは? 
斜めから見たって、「縦と横の縮尺がちょっと変わる」程度で、現実的には何も変わらない地図では? 
そういういろいろな縮尺比からの地図を書くのではなく、地図を見る「視点」の方を変えれば、地図がひとつで済むというのが、No.2 に書いた「太陽光の角度の方を季節によって変える」という意味ですよ。


球面の地球をどのように平面の地図にするか、というのには、実はいろいろな「図法」というのがあって、赤道を中央水平に書くのは「一つの書き方」にすぎません。これには「地軸の傾き」は関係ありません。
こんなサイトを見てみるとよいかもしれません。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E5%9B%B3 …

こんな図法だってあります。マウスでぐりぐりっと、自分のいる場所(日本)を中心にもってくることもできますよ。
http://maps.ontarget.cc/azmap/
    • good
    • 0

>地軸の傾きって一定では?



イマジネーションを働かせましょう。
物事を3次元的に考えてみましょう。
理解できないならしょうがないけど.....
    • good
    • 1

No.2です。

「お礼」に書かれたことについて。

>地軸の傾きって一定じゃないんですか? それか、別の解釈をするのかな?

地軸の傾きは「太陽の公転面と直角な方向」に対して一定です。でも、地球は1年かけて太陽の回るを一周しますから、太陽そのものに対する「地軸の傾いている向き」は時々刻々変化します。その変化の周期が1年です。
地軸の傾きが「太陽の方向」を向いたときが夏、「太陽と反対方向」を向いたときが冬です。(北半球にある日本にとって、という意味です)
つまり、「太陽の方向」に対しては、地軸の傾きは「-23.4°~ +23.4°」の範囲で動きます。
こんなサイトの図を見て、その辺を理解してください。
http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/B5A8C0E12FB …

お示しのリンク先の図は「夏」ですね。
公転位置を180度回ったとき(半年後)には、地軸の傾きが「左」を向いているので、太陽光は「南回帰線」の真上から照ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

傾きは変わらず公転して、太陽光線が地球やって来る方向が変わるんで、赤道(中心部)から外れてる日本のような場所には四季が生まれるんですよね。「地軸の傾きが「太陽の方向」を向いたとき」という解釈が変じゃないの? 南極側が太陽に向ている位置に地球が来たら冬、北極側が太陽に向いてる位置に地球が来たら夏でしょ(日本は)。 傾きは一定なので 地図も傾けて良いんじゃないですか? 地球儀は傾いてるでしょ。地球儀も傾けないほうが良いですか?

お礼日時:2018/01/12 16:52

…傾けない方が良いよ。



 平面の地図は形か面積か角度の少なくともどれかを犠牲にしないと成り立ちません。モルワイデ図法のような正積図法の世界図は基本的に地軸が垂直になっているのは赤道と図の中央の子午線だけなので図を傾けて正しい答を導けるのもそこだけ。多分メルカトル図法(正角円筒図法)をイメージしての事だと思うが…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
「赤道と図の中央の子午線」あたりのみ垂直になってるというのはわかりますが、傾けちゃいかんという理由がわからないです。

お礼日時:2018/01/12 14:03

>ある土地の気候(温度とか季節)を地図で見る際には地軸を23.4度傾けて考えるのが良いかと思うのですが、いかがでしょうか?



どちらの方向に「地軸を23.4度傾け」ますか? 春分の日、秋分の日は傾きは 0度ですよ。
季節ごと、月ごと、毎日その日用に地図を書き換えるならそれでもよいでしょうね。

でも、太陽光の角度の方を季節によって変える方が、地図がひとつで済むので便利だと思いますけどね。
そのために、地図には「北回帰線」「南回帰線」というものが引かれていると思いますよ。
「北回帰線」「南回帰線」って何か分かりますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
地球の公転面に直交したラインから23.4度傾けます。(地図でそんなこと出来るのか、意味があるかは別として)
地軸の傾きって一定じゃないんですか? それか、別の解釈をするのかな?
回帰線 いわゆる「太陽がほぼ真上に来るところ」のイメージは 私の中では次のようなんですが、いかがでしょうか?
http://atalas.ti-da.net/e7633428.html

お礼日時:2018/01/12 10:28

そうは思いません。


地球は公転してますから、夏は地軸の傾き分マイナスして冬はプラスするの?
そんなこといちいちしませんよね...
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
地軸の傾きって一定では?

お礼日時:2018/01/12 10:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!