
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
砂粒の定義が難しいと思います。
砂1粒が1ミリグラム。
地球の質量が6X10^28ミリグラム。
対して1つの銀河にある星の数は数千億個で、銀河が数千億個あるらしいので、10^22個~10^24個くらいですかね。
地球の質量の構成がすべて砂だった場合は、砂の方が星の数より4~5ケタほど多いことになりますが、砂なんて地球の表面の、ほんとに極々表面にしか存在しないので、総質量に対する比は4~5ケタでは済まないと思います。
という事で、星の数の方が多いのではないでしょうか?
うぅ~む。
自分では想像もできない数を数値化してくださって、
とても解り易い答えをいただいてありがとう御座いました。
PC故障修理に出していた為、御礼が遅くなりました。
7/2夕方ようやく帰ってきました。
重ねて御礼申し上げます、ありがとう御座いました。ペコリ
絵文字が使えないoniyanma7119でした。感謝
No.3
- 回答日時:
星の数は、少なめに見積もって10x10^21、多めに見積もると200x10^21くらい。
地球上の砂粒を一つ0.5mmとすると、トータルの個数は、少な目にみて2.5x10^21、多めに見積もれば10x10^21。
というわけで、少なくとも星の数が地球上の砂粒の数より少ないということはないようです。
なるほど、地球表面の砂粒では足りないのか!
結構いい勝負になるかと思ったけれど、まだまだ甘いな。
PC故障修理に出していた為、御礼が遅れてすみませんでした。
7/2夕方ようやく帰ってきました。
本当にありがとう御座いました。重ねて御礼申し上げます。
絵文字が使えないoniyanma7119でした。感謝
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙は無限か有限か?
- 大マゼラン雲/地球までの距離約157,000光年 48年前は「地球から14万8000光年」
- 重力による時間の遅れ 一般相対性理論においては、重力は空間(時空)を歪ませ、時間の進みを変化させる。
- そもそも宇宙人が存在しないという考えがありえないのですよ。 無限の宇宙空間の中で、人類が知っているの
- この限りもなく広い宇宙に惑星が数え切れないほどありますが、地球とは違うかも知れないけれど、一応生物と
- 人生が複数回あればいいなと思う時がある 鬱になったとかではない 自分が可愛いから自分を死んだら焼くと
- 超至急、この宇宙で最高の叡知と軍事を兼ね備えた、巨大惑星国家「イユノフ帝国」が地球を侵略するようなん
- 人類が本気で「火星移住」を計画しているようですが、そんな事して意味あるのでしょうか?
- 重力による時間の遅れ 一般相対性理論においては、重力は空間(時空)を歪ませ、時間の進みを変化させる。
- 『確率の問題』
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東南東の方角にひときわ光る星
-
アノマロカリスはなぜ滅んだ?
-
朝6時ごろ、南の空に輝く星
-
太陽系は太陽も入りますか? 太...
-
氷河期の原因は何だったのでし...
-
知的生物がいる別の惑星(恒星...
-
地球に人類がある内に、太古の...
-
固体地球の主成分は鉄、酸素、①...
-
時間を巻き戻す方法を教えてく...
-
地球が爆発するボタン、あなた...
-
自分が生まれてきた確率
-
地学 化学 物理学 地球 宇宙 惑...
-
冷戦は何故直接戦火を交えなか...
-
地球環境のために地球人口を10...
-
どんな空想が好きですか? 人類...
-
もし地球の地軸が傾いてなくて...
-
恐竜がいた時代
-
なぜ、ここが78.4度になるのか...
-
自転
-
メキシコ湾、カリブ海はどうし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
固体地球の主成分は鉄、酸素、①...
-
東南東の方角にひときわ光る星
-
地球環境のために地球人口を10...
-
恐竜は約6600年万年前、中生代...
-
地学 化学 物理学 地球 宇宙 惑...
-
物質について
-
朝6時ごろ、南の空に輝く星
-
消滅 と 絶滅 の違いはなんだと...
-
氷河期の原因は何だったのでし...
-
人間の最小存続可能個体数は何...
-
ballとsphereの違い
-
「星の王子さま」はどうして蛇...
-
アノマロカリスはなぜ滅んだ?
-
中学校の総合で、絶滅危惧種に...
-
中3 理科 もし地球の地軸が傾い...
-
自分が生まれてきた確率
-
なぜ the earth や the sun
-
時間を巻き戻す方法を教えてく...
-
隕石がぶつかってできるクレー...
-
偏平率
おすすめ情報