No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
これは日本語の「球体と鞠(まり)」の違いと同じようなものです。
3Dでどこから見ても円になっている物体を ball と呼びます。野球やサッカーのボール、ミートボールや飴玉を sphere や globe と呼ぶことはありません。大きな球体美術オブジェを sphere と呼ぶことはあるようですが、地球上にある大抵の「球状の物体」は ballと呼んでも間違いないでしょう。
しかし球体ではありながら、地球自体は ball とは呼びません。これは天文学的に星、惑星などの幾何学的な球体形状は一概に sphere と呼ばれるからですね(例えば atmosphere:大気圏)。
或いは globe というのも「球体」という意味です。この形容詞 globalは「地球全体の ⇒ 世界中の、グローバルの」ということです。
なので対象によって呼び方が違うのは、日本語の感覚と似ていると言って良いでしょう。
ご参考までに。
No.3
- 回答日時:
もうすでに詳細な回答が出されていますので蛇足となりますが、sphereはやはり主として天体や地球などの球体を指すことが多いようです。
(Western/ Eastern/ Northern/ Southern) Hemisphereとなると、それぞれ「西、東、北、南半球」を指します。
かつて60年代初頭に、旧ソ連がキューバにミサイルを持ち込もうとした時のいわゆる「キューバ危機」が起こった時、当時のケネディー大統領が、緊急の記者会見の中で「西側諸国」という意味でWestern Hemisphereという表現を用いていたことを思い出します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
なぜ the earth や the sun
-
5
東南東の方角にひときわ光る星
-
6
海の水はなぜしょっぱいのか2?
-
7
もし地軸が傾いていなかったら...
-
8
地球の内部はどのくらいで冷えるか
-
9
太陽系のすべての惑星の公転の...
-
10
地動説の根拠を素人にもわかる...
-
11
ballとsphereの違い
-
12
地球の公転軌道面と楕円は一定...
-
13
星って、、、
-
14
砂や石には栄養素はないのですか?
-
15
何で、一回転は360°なんですか?
-
16
地球以外に木が生えている惑星...
-
17
赤道・・
-
18
アノマロカリスはなぜ滅んだ?
-
19
火星の見え方の問題
-
20
歳差運動
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter