

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
考えてみると面白いですね。
だから竹取物語が世界最古のSFだと言われるのだと思います。
第一、月は平面だと思われていたのか、球だと思われていたのか。
当時の日本人はそもそも地球を平面だと思っていたのか、球だと。知っていたのか。
そのあたりから考える必要があると思います。本質的には。
日本は海洋国ですから、水平線が緩やかな弧を描いていることは割と知られていて、ひょっとしたら西洋人とは違い地球が球だと直感的に知っていたのかもしれません。少なくとも西洋人のように「神」や「教会」がないわけですから地球球体説にもそれを禁忌する文化はなかったわけです。たぶんドッチでも良かったんじゃないでしょうか。
さて、月はそもそも他の星と光面の面積がまるで違います。肉眼でもかなり表面が観察できる。
とすると、そこが球面であれ平面であれ、「何らかの世界が存在する」と想像することはそう難しくはありません。ほかの、キラキラ点として輝いている星とは別物だと認識するのも不思議ではないと思います。
さて、当時の日本人には「地球」や「世界」という概念があったでしょうか? 書物としては朝鮮半島、中国、ひょっとしたら天竺といったいくつかの「遠方の国」という認識はあったかもしれません。
とすると、月も「月というとてつもない遠くの国」という認識を持っていただけなのかもしれませんね。
この回答へのお礼
お礼日時:2021/12/12 18:59
遠くのものは小さく見えるっていうのは認識されていたでしょうから、遠くにあって、空を飛べない人には行けない場所って感じだったのかもしれませんね
鳥は月から来ているなんて思ってたかもしれません
No.6
- 回答日時:
肉眼で視認可能な夜空を彩る数多くの星々は、絵画のように固定された形で非常にゆっくりと動いていた。
そして同じく視認可能な太陽、月、水星、金星、火星、木星、土星の七つの星は、他の星々とは異なる動きをするため、星は星でも特別に「惑星」と呼んでいた。
そして自分たちが住む大地は、それらの星々の中心または土台と考えられていた。
以上のように、竹取物語の頃の人々は、月が地球とは別物の惑星のひとつであると考えていた。
ただし、月は他の星々・惑星と違って、非常に巨大で地表の影も見えるほど近くに見える惑星だ。ゆえに、月には地球に近いが異なるSF的世界が広がっているという観方もあったのだろう。
この回答へのお礼
お礼日時:2021/12/12 19:02
ギリシアだけでなく、日本でも惑星として捉えられていたんですね
昔の人がそこに住めるだけの空間的な広がりがあると想像したことがすごいと思います
No.5
- 回答日時:
モデルとなる人は実在したらしい。
竹取の翁とかぐや姫は親子で
かぐや姫は実は天皇の妃になり、子供がいたらしいよ。
ツキというのは人名の一部という説あり。
後は舞台を平安に移して脚色したのです。
No.2
- 回答日時:
月は少しずつ地球から離れていってるので、昔の月は今より大きく見えたはずです。
といっても億年単位の話で、千年くらいじゃ全然変わりません。https://moonstation.jp/faq-items/f319
で、今もそうですが月は肉眼でも模様が見えます。「夜空のきらめく光でしかなかった」なんてことはありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 明かりのないはずの夜間でも、物体のシルエットが見えるわずかな光があるのはどうしてですか?
- 宇宙に時間の概念は存在するんですか?
- 重力による時間の遅れ 一般相対性理論においては、重力は空間(時空)を歪ませ、時間の進みを変化させる。
- 重力による時間の遅れ 一般相対性理論においては、重力は空間(時空)を歪ませ、時間の進みを変化させる。
- 問題!宇宙には果てが存在する有限説。宇宙は拡張を続けて無限説。宇宙はほかにもある?
- 宇宙における時間の概念
- 地球から見える星は、ガスが燃えているときの光だと聞いたことがあります。 地球は月や太陽系の中からだと
- 重力加速度について
- 地球人類は、ほぼ罪人・悪人しか生まれて来ない刑務所レベルの不良惑星人なので人間性・精神性
- 日露関係重視の国づくり
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東南東の方角にひときわ光る星
-
中3 理科 もし地球の地軸が傾い...
-
ballとsphereの違い
-
自分が生まれてきた確率
-
朝6時ごろ、南の空に輝く星
-
東洋人は最も進化した人類では...
-
もし地球の地軸が傾いてなくて...
-
地学基礎 凍結線より内側か外側...
-
氷河期の原因は何だったのでし...
-
人間の最小存続可能個体数は何...
-
ゴキブリは絶滅させるべきでは?
-
進化論って信じてますか? 前か...
-
セミは何の為に生まれて来たの...
-
時間を巻き戻す方法を教えてく...
-
エイリアンは地球上の生命を捕...
-
太陽の自転方向について
-
宇宙空間での核爆発の威力は? ...
-
海王星からの通信時間
-
偏平率
-
物質について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
固体地球の主成分は鉄、酸素、①...
-
東南東の方角にひときわ光る星
-
地球環境のために地球人口を10...
-
恐竜は約6600年万年前、中生代...
-
地学 化学 物理学 地球 宇宙 惑...
-
物質について
-
朝6時ごろ、南の空に輝く星
-
消滅 と 絶滅 の違いはなんだと...
-
氷河期の原因は何だったのでし...
-
人間の最小存続可能個体数は何...
-
ballとsphereの違い
-
「星の王子さま」はどうして蛇...
-
アノマロカリスはなぜ滅んだ?
-
中学校の総合で、絶滅危惧種に...
-
中3 理科 もし地球の地軸が傾い...
-
自分が生まれてきた確率
-
なぜ the earth や the sun
-
時間を巻き戻す方法を教えてく...
-
隕石がぶつかってできるクレー...
-
偏平率
おすすめ情報