
もし地球の地軸が傾いてなくて真っ直ぐだった場合地球温暖化の問題はどうなりますか?
日本は四季が変化しないので問題はなくなるのでしょうか?
赤道付近は深刻化しますか?
また、地軸がもしも傾いていなかった場合生きられる生き物をできるだけ多く教えてください!(人間、動物etc...)
また、赤道付近は高温になるため絶滅してしまう生き物が出るのは分かるのですが四季がない、常に春や秋の季節の日本の気候で暮らすことができない動物は出てくるのでしょうか?みんな快適に暮らせますか?
回答お願いします!
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
地軸の傾きが無くなるというきわめて大きな変化の問題に対して解像度の高い答えを求めても無駄です。
地球温暖化というのはすごく狭い範囲の微妙なバランスの問題なのです。今は1.5℃がどうたらと大騒ぎしていますが、たった数千年前の縄文時代には気温2℃くらい高かった、それで青森の三内丸山なんか温暖で大繁栄していたわけです。逆にその前は氷河期でヨーロッパの北半分とアメリカも五大湖周辺なんかは氷河に覆われていました。
地軸が傾いていなくても基本的な大気の大循環は存在するはずです。高校の地理だか物理だかで原理を習うと思いますが、そこに地軸の傾きというファクターは入っていません。ご存じないなら「大気の大循環」でぐぐりましょう。熱帯雨林や中緯度帯の砂漠は同じように存在するはずです。季節によって乾燥したり雨が降ったりするサバンナ気候や地中海性気候の地域はなくなるでしょうけど。
地軸が傾いていなくても地球全体が太陽からもらうエネルギーの量は変わらないから、暑いところから寒いところまで存在することは変わらない、その間のどこかに人間の住みやすい場所はきっとあるでしょう。ただ、今の日本のある位置が人間の居住に都合がいい気候かってのはまったくわかりません。いや、日本ってそんなに居住に都合がいい気候ですかね。夏の高温多湿は世界的に見てもかなり耐え難いレベルのようですが。
No.3
- 回答日時:
>もし地球の地軸が傾いてなくて真っ直ぐだった場合地球温暖化の問題はどうなりますか?
温暖化以前に、今の地球のような生態系になるかどうか自体が未知数です。
「地軸が傾かない」ということは、常に赤道付近の空気は温められ、常に極地の空気は温まらない、ということになります。差が生まれるのは地球が太陽の周りを楕円軌道で動いているので、太陽に近づいた時が夏、太陽から離れると冬、という差が生まれる程度になります。
今の地球は地軸が傾いていることにより、1年間の公転周期の間に、回帰線まで太陽が移動するように見え、その結果北半球・南半球それぞれに季節による現象を引き起こしています。たとえば、台風が夏から秋にかけてやってくるのは北回帰線がある台湾島付近まで太陽が直上にきて、海水を温めるからで、南回帰線に太陽が近づくと今度は南半球で同様の嵐が起きるわけです。
しかし、地軸が傾いていないと、そのような現象が起きず常に赤道付近で温められた空気が台風になって極方向に向かうという形でしか起きなくなります。逆に北極・南極は常に冷気を赤道方向に向かって強く送ることになるので、日本付近は1年中ずっと台風とオホーツク寒気団がぶつかり合う、梅雨の状態になってしまうかもしれません。
つまり地軸が動かないということは、40度から45度ぐらいの緯度の付近は常に雨で温帯雨林地帯になり、赤道付近は全部砂漠かもしれないし、20度以上の高緯度は完全に凍った世界になっているかもしれないわけです。
それが地球に植物が誕生して生物が生まれた、30億年から20億年ぐらい前から同じ状態を続けるわけですから、赤道付近で生きる生物の生態系と極付近での氷の中で生きる生物の生態系は今と全く違ったものになるでしょうし、もし人類が生まれたとしても、極地帯を超えて大陸移動することはほとんど不可能なので、50度ぐらいの緯度付近の植生が豊かで食料が豊富にある地帯から出ることができず、知性がある種族にまで発展することもなかったかもしれません。
地軸の傾きは地球の環境を割とまんべんなく同じような環境にすることに役立っていて、そのような傾きのない惑星であったら、そもそも今の自然環境と同じになることはありえないです。
No.2
- 回答日時:
地軸の傾きと地球温暖化は関係ありませんね。
赤道付近は、地軸が傾いていても傾いていなくても、対して変わらないでしょう。
なぜなら空気の対流はあるからです。
四季が無くなれば、それに合わせた生態系が出来上がるだけです。
No.1
- 回答日時:
本質的には何も変わりませんね
四季がなくなったらずっと同じ気候で平均的に気温が上がるだけ
>、常に春や秋の季節の日本の気候で暮らすことができない動物は出てくるのでしょうか?みんな快適に暮らせますか?
渡り鳥は渡ることができなくなるね
冬の降雪がなくなれば、水不足で水田での耕作ができなくなる可能性が高い
つまり動物が云々以前に日本の人口は1/3くらいまで減らさないとならない
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東南東の方角にひときわ光る星
-
隕石がぶつかってできるクレー...
-
南極に大陸がある理由は?
-
「星の王子さま」はどうして蛇...
-
進化の行き着く先...
-
氷河期の原因は何だったのでし...
-
ナウマンゾウはなぜ滅びてしま...
-
ballとsphereの違い
-
地球誕生は今から約46億年前で...
-
夜空に光る星ですが聞いた話で...
-
イギリスで牡羊座はいつ見えま...
-
アノマロカリスはなぜ滅んだ?
-
人間の最小存続可能個体数は何...
-
朝6時ごろ、南の空に輝く星
-
なぜ the earth や the sun
-
地球上の砂粒数 : この宇宙の...
-
化石からわかること
-
自分が生まれてきた確率
-
ゴキブリは絶滅させるべきでは?
-
星って、、、
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
隕石がぶつかってできるクレー...
-
人類て滅ぶのでしょうかよろし...
-
東南東の方角にひときわ光る星
-
「星の王子さま」はどうして蛇...
-
アノマロカリスはなぜ滅んだ?
-
人間の最小存続可能個体数は何...
-
8月4日に小惑星が最接近ってほ...
-
氷河期の原因は何だったのでし...
-
ballとsphereの違い
-
自分が生まれてきた確率
-
なぜ the earth や the sun
-
ゴキブリは絶滅させるべきでは?
-
『地球』は固有名詞ですか???
-
時間を巻き戻す方法を教えてく...
-
砂や石には栄養素はないのですか?
-
恐竜時代に原始人は居ましたか?
-
朝6時ごろ、南の空に輝く星
-
恐竜は何故文明的進化をしなか...
-
イギリスで牡羊座はいつ見えま...
-
地球の凹凸について
おすすめ情報