
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
この時期に東南東でひときわ明るく輝く美しい星、というと
おおいぬ座のシリウスではないかと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AA% …
http://park6.wakwak.com/~alpe/pk/
一般的に赤い星は表面温度が低く(といっても何千度もあるのですが)
青白い星は高いとされています。
シリウスは白い星。表面温度は高めです。
http://www15.ocn.ne.jp/~kagaku/ocn/tsu_wkk/star/ …
オリオン座のベテルギウス、こいぬ座のプロキオンとシリウスを結ぶと
「冬の大三角」ができます。
また、今は夕方の西の空に金星が非常に明るく輝いています。
星空を見上げるのは楽しいですね。
No.5
- 回答日時:
今の時期のPM11時、東南東、約45°の位置に存在する明るい星は、
「プロキオン」または「シリウス」だと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ベテルギウス
木星
プロキオン
シリウス
東 東南
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(ちょうど真東に最も明るく光ってるのが木星ですのでそれを基準として東南東と判断させていただきました。)
輝く原因ですが・・・色々な要因があります。
星の大きさと距離、地球の大気、季節など・・・
1.星が大きく地球に近ければければ、それだけ強く光ります。
東の方角の木星がいい例だと思います。
木星は自分で発光している訳ではありませんが、大変大きく、
地球とも極端に遠い訳ではありませんので大変よく光って見えます。
(今の季節、金星並みの強い光を発しています。)
2.地球の大気
地球の大気によっても星の輝き方は変わってきます。
また、風が吹くなど、大気が揺らぐことでキラキラと瞬くようになります。
3.季節
夏と冬では冬の方が大気が澄んでいますので光は強くなります。
以上の要因がありますね~。
是非、もう一度確認して照らし合わせてみてください!
この回答へのお礼
お礼日時:2013/11/24 12:49
あの図はとても参考になります。プロキオンかシリウスのどちらかだと思います。
分りやすい説明を有り難うございました!
今夜、いったいどちらなのか観察します。
No.4
- 回答日時:
#2です。
きらめきについて書き忘れました。星がきらめく(またたく)のは大気の揺らぎによるものです。
光が大気を通過する間に大気の温度などの影響で屈折することで起きる現象です。
恒星の表面温度とは直接関係ありません。
宇宙空間に出て星を見ると、全然またたかないそうですよ。
http://www.kids.isas.jaxa.jp/faq/develop/de05/00 …
遠くにある恒星は点にしか見えませんが、地球の比較的近くにある惑星は
円形の面積を持っているように見えるため、大気の揺らぎによる影響は小さく
あまりまたたかないように見えます。
またたかない明るい星が見えたら「惑星かな?」とあたりをつけてから
天文関係のページを見ると情報が探しやすいと思います。
惑星の位置もわかる星座早見盤
http://www.astroarts.co.jp/cgi-bin/starchart-pln …
No.3
- 回答日時:
東南東で45度は当てはまる物が有りません。
一番近いのは、おおいぬ座のシリウスです。
東南で15度ぐらい。今日は月の右側で同じ高さぐらい。色は白
全天で一番明るい恒星です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AA% …
その他は
東南東で25度ぐらい:こいぬ座のプロキオン。木星の右斜め下です。
東南で40度ぐらい:オリオン座のベテルギウス。木星から右側で少し上。色は赤っぽい
東南で30度ぐらい:オリオン座のリゲル。木星から右側で少し上。色は白
この回答へのお礼
お礼日時:2013/11/24 12:54
15度のシリウス
25度のプロキオン
どちらかだと思いますが、シリウスではないかと。
今夜よく見てみます。ペンタックスの双眼鏡で(笑)
有り難うございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中学校の総合で、絶滅危惧種に...
-
ballとsphereの違い
-
「星の王子さま」はどうして蛇...
-
地球人より遙かに知的レベルが...
-
時間を巻き戻す方法を教えてく...
-
もし地軸が傾いていなかったら...
-
地球の過去を万年単位でみたら...
-
人類が地球上に誕生する確率。
-
地球人のご感想は如何。<探査機...
-
地球に人が生存可能なのは何年...
-
赤道は公転面に立てた垂線では...
-
人類の存在意義とは
-
朝6時ごろ、南の空に輝く星
-
賭した
-
人類が滅びるとしたら 何が原因...
-
地球が誕生したのが約46億年前...
-
進化の行き着く先...
-
夜空に光る星ですが聞いた話で...
-
恐竜時代に原始人は居ましたか?
-
エイリアンは地球上の生命を捕...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中学校の総合で、絶滅危惧種に...
-
「星の王子さま」はどうして蛇...
-
氷河期の原因は何だったのでし...
-
ballとsphereの違い
-
恐竜は何故文明的進化をしなか...
-
砂や石には栄養素はないのですか?
-
竹取物語で月が星だと認識され...
-
地球が誕生したのが約46億年前...
-
動物はどうして絶滅するのですか?
-
SF映画にときどきある設定
-
地球環境のために地球人口を10...
-
この『断層』と言う詩は誰の作...
-
人の祖先は原始時代。 恐竜を狩...
-
地球の過去を万年単位でみたら...
-
中3 理科 もし地球の地軸が傾い...
-
「しつつある」という表現について
-
今って2023年ですが、地球誕生...
-
河童って実在します?
-
どこからを絶滅危惧種と呼ぶの?
-
外来種によって絶滅した日本の...
おすすめ情報