
浮遊惑星について、webより引用します。
<自由浮遊惑星(じゆうふゆうわくせい)あるいは浮遊惑星(ふゆうわくせい、rogue planet)とは、惑星程度の質量であるが、それらが形成された惑星系から弾き出され、恒星や褐色矮星、あるいはその他の天体に重力的に束縛されておらず、銀河を直接公転している天体のことである[1]。>
<惑星系の形成過程において、いくつかの小さな原始惑星が系から弾き出されることはあると考えられている[6]。親星から離れるにつれて紫外線は弱まり、惑星の大気中の大部分を占める水素やヘリウムは、地球程度の大きさの天体の重力によっても容易に閉じ込められる。 1000バールの気圧の水素大気を持つ地球質量程度の天体では、断熱過程の気体の対流が発生し、核に残る放射性同位体の崩壊による地熱が地表を水の融点以上に温めることが計算で示された[5]。このようなことから、恒星間の惑星で液体の水の海を持ったものが存在することが示唆されている。>
質問は、仮に、液体の水を持っている(ハビタブルゾーンにある)浮遊惑星は、親星(主星)(地球でいえば太陽)がなくとも、生命を発生させ維持できる可能性があるのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>ウランなどの放射性元素を多く含む浮遊惑星であれば、その元素の崩壊に際に放出された熱量でもって、液体の水を保持でき、生命の発生・維持の可能性がある。
ウランなどの鉄より思い重金属は現在は中性子星の合体、もしくは中性子星とブラックホールの衝突により生まれるという説が有力になっています。
ですので、宇宙に絶えずある現象ではありませんし、いきおい宇宙の中でウランが大量に含まれた惑星というものができるとも思えません。ですので数百万年程度ならともかく、生命の発生に必要な数十億年にわたって熱量を与え続けることは不可能ですよ。
この太陽の光がさんさんと降り注ぎ大気のある地球でさえ、南極大陸のように凍りついていることころがあります。現在の地球はいまだに内部では放射能崩壊による熱が放出されていますが、もし太陽がなければ地球の温度は-200度になるといわれています。浮遊惑星もその程度の温度でしょう。
No.3
- 回答日時:
熱力学の第二法則というのがありまして、閉じた系では温度差が収斂していきます。
地球でいえば、表面温度が5,772Kの太陽からエネルギーを受け、平均温度2.725Kの宇宙に放出することによって、雨が降ったり生命が発生したりと、すべての活動が成り立っています。
温度だけあっても、温度差が無ければ意味が無いんです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中学校の総合で、絶滅危惧種に...
-
ballとsphereの違い
-
「星の王子さま」はどうして蛇...
-
地球人より遙かに知的レベルが...
-
時間を巻き戻す方法を教えてく...
-
もし地軸が傾いていなかったら...
-
地球の過去を万年単位でみたら...
-
人類が地球上に誕生する確率。
-
地球人のご感想は如何。<探査機...
-
地球に人が生存可能なのは何年...
-
赤道は公転面に立てた垂線では...
-
人類の存在意義とは
-
朝6時ごろ、南の空に輝く星
-
賭した
-
人類が滅びるとしたら 何が原因...
-
地球が誕生したのが約46億年前...
-
進化の行き着く先...
-
夜空に光る星ですが聞いた話で...
-
恐竜時代に原始人は居ましたか?
-
エイリアンは地球上の生命を捕...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中学校の総合で、絶滅危惧種に...
-
「星の王子さま」はどうして蛇...
-
氷河期の原因は何だったのでし...
-
ballとsphereの違い
-
恐竜は何故文明的進化をしなか...
-
砂や石には栄養素はないのですか?
-
竹取物語で月が星だと認識され...
-
地球が誕生したのが約46億年前...
-
動物はどうして絶滅するのですか?
-
SF映画にときどきある設定
-
地球環境のために地球人口を10...
-
この『断層』と言う詩は誰の作...
-
人の祖先は原始時代。 恐竜を狩...
-
地球の過去を万年単位でみたら...
-
中3 理科 もし地球の地軸が傾い...
-
「しつつある」という表現について
-
今って2023年ですが、地球誕生...
-
河童って実在します?
-
どこからを絶滅危惧種と呼ぶの?
-
外来種によって絶滅した日本の...
おすすめ情報