
No.5
- 回答日時:
「無限の猿定理」というのをご存知でしょうか?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E9%99%90 …
「平均的な幼稚園児が東大の試験をうけて合格点をとる確率」は
・解答に必要な文字数
・最低合格点数
等の条件がわかれば、計算可能かと思います。
しかし、
「地球に生命体が誕生する確率」については、
生命体が発生するための各段階での確率を決める(あるいは推定)必要があり、
「フェルミ推定」すらできない状態ではないでしょうか?
No.4
- 回答日時:
横ですが、面白いところに話が飛んでいたので。
> 確かに数字じゃないですね。前者は統計学の推計だが、後者は「何パーセント」ではなくゼロか1しかない。
こういう考え方の統計学者も厳然としているんですが、
最近の統計学では「地球に生命体が誕生する確率」みたいな、いわゆる主観確率も普通に扱うという流派のほうが主流になりつつあります。
http://diamond.jp/articles/-/67725
No.3
- 回答日時:
>数字じゃないんですか?
確かに数字じゃないですね。前者は統計学の推計だが、後者は「何パーセント」ではなくゼロか1しかない。
なお後者について、汎スペルミクス説、つまり宇宙には生物の基本がどこにでもあり、それが生物になるか否かは環境に依る、という考え方を採用すると統計学になります。
No.2
- 回答日時:
真剣に考えてみるので、もう少し前提条件を明確にしてください。
・「平均的な」は、どんな尺度で測るか? 知能指数、親の年収、体格?
・その幼稚園児を今後十数年間どのように追跡調査するのか、その方法
・「地球に生命体が誕生する」の意味が不明なのでもっと具体的に
・「確率」を計算する際の「分母」に何を使うか?
等々について補足お願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 統計学 次の質問の答えが全くわかりません。 どれだと思いますか? 調理師試験 次の答えを教えて下さい 日本の 1 2022/07/10 19:32
- 数学 まだ一度も起きていないことの確率はどうやって求めるのですか。 8 2023/03/27 22:36
- 就職 4年生大学の保育学生です。卒業後は1年生の頃からアルバイトをしている幼稚園に就職しようと思っているの 5 2022/08/15 21:02
- 生物学 この世の真理に気が付いた気がします。 5 2023/03/15 06:15
- 数学 二項定理と乗法定理の問題について 2 2022/04/25 22:05
- その他(家族・家庭) 日本の一番の害って女の無駄な長生きでないですか? また世界トップの89歳 それも日本は高齢者問題抱え 5 2022/05/04 21:48
- Excel(エクセル) Excel 効率的な名簿と得点の管理の仕方 8 2022/08/07 08:15
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 1週間後にネット試験で日商簿記3級を受験する商業高校生です。 1 2022/09/12 22:29
- 大学受験 パスナビの偏差値と共テ得点率について 共テ得点率とは点数のことですか? 私立大学の共通テスト利用入試 1 2022/10/10 00:50
- 大学受験 怠惰直したい 5 2022/06/02 15:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
月、または太陽を破壊できる?...
-
人類はいつ、また「何が起こっ...
-
海王星からの通信時間
-
平均的な幼稚園児が東大の試験...
-
1000年後の世界はどうなってますか
-
ブラックホールの星座は存在す...
-
水金地火木土天海冥
-
もしもの件 もし地球が住める環...
-
個体の区別が明確ではない生物...
-
悪魔や邪悪な異星人や悪魔崇拝...
-
砂や石には栄養素はないのですか?
-
ダーウィン
-
地底人って居ないんですか?
-
なぜ「学生」は人称代名詞でな...
-
中3 理科 もし地球の地軸が傾い...
-
ボイジャーの送信したとされる...
-
夜空の星が綺麗にみえるのは…
-
海水の屈折率
-
時速28800㎞ってマッハいくつな...
-
【科学】いま地球は北極と南極...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「星の王子さま」はどうして蛇...
-
ballとsphereの違い
-
中3 理科 もし地球の地軸が傾い...
-
『地球』は固有名詞ですか???
-
エイリアンは地球上の生命を捕...
-
砂や石には栄養素はないのですか?
-
氷河期の原因は何だったのでし...
-
偏平率
-
満月の日に精神が高ぶるのは本...
-
朝6時ごろ、南の空に輝く星
-
ゴキブリは絶滅させるべきでは?
-
夜空に光る星ですが聞いた話で...
-
星を英語にすると・・・
-
ゲノム編集のデメリットを教え...
-
赤道は公転面に立てた垂線では...
-
もし地軸が傾いていなかったら...
-
人間は万物の霊長か?
-
地球の凹凸について
-
地球人より遙かに知的レベルが...
-
天国とか地獄ってあると思いま...
おすすめ情報
そうですね
あなた自身が幼稚園児の頃を仮にアベレージとしましょう
主体があなたになるので考えやすくなるとおもいます
あと地球に生命体が誕生すると言うのは繁殖を目的として存在するものならなんでもありです
大きさは問いません
分母はよくわかりません
数字じゃないんですか?