
隕石が地面に対して垂直に落下してぶつかったのなら、衝突のポイントを中心に円形のクレーターができるのは理解できます。
でも、隕石って地表に斜めに落下してきて、衝突してますね。とすると、隕石の着地点から地面をえぐり始めて、停止したポイントまで長いクレーターになるような気もします。
それなのにクレーターってどうして円形なんでしょう?
例えば、
隕石があまりにも高速で、地表も堅くて、隕石が地表に着地した点と、隕石が地面にめり込んで停止した地点が接近しているので円形に見えるだけで、じっくり正確に見たら楕円形だったりするのかな
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
星の重力で落ちてくるんだから、星の重心に向って来る訳。
つまり、ほとんだが垂直落下。
それでも軌道を急には変えられない位の大質量隕石だったら、星の一部が欠損する位の大衝突。
地球だったら生物死滅?
過去に起きてたかも知れないけど、長年の地殻変動や堆積で痕跡は残ってないと思う。
もっと軽い場合だったら、大気を通過する時間が長いので燃え尽きるか、飛び石現象で外へ弾きだされる。
No.6
- 回答日時:
よく映画などで描かれる隕石は斜めに侵入し、斜めに地表をえぐっていますね。
しかし、実際に斜めに侵入すれば、大気圏の摩擦で消滅するか、はじかれるのでは? 今のところ、燃え尽きない程の大きな物体は地球に飛来してないのかと。また、大きければ、斜めではなく、垂直に引きつけられるのかと。
私見です。
No.4
- 回答日時:
クレーターができる仕組みは、物理的にこそぎ取るというよりも、小さくて強力な爆発物による爆破のようなイメージです。
爆発物がどのような角度で進入したかより、爆破そのもののエネルギーの方が圧倒的に強く大きく影響しますので、どれもほぼ真円になります。
No.3
- 回答日時:
目視できるような急角度で隕石が落下してくることは無さそうです。
完全に垂直では無く多少の角度はついていても、隕石が地表をえぐり始めるその瞬間が地表との衝突なので、その瞬間からエネルギーは球状に拡がりクレーターを形成します。
クレーターの大きさは隕石のなん十倍にもなりますから、始めの多少の歪みはのみ込まれてしまいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 隕石が大気圏に突入した時、どのくらいの大きさの隕石だと地表に到達しますか。
- 隕石が大気圏に突入した時、どのくらいの大きさの隕石であると地表に到達しますか。
- 氷河期が来たら、西欧人はコオロギを食べるのですか?
- 隕石が原因で恐竜が絶滅したのではないということについて
- 恐竜は隕石の衝突で絶滅した?
- 地球上には、無数の火球が飛び込んで来ていますが、隕石として地球に着地(火球が大気圏突入しても燃え尽き
- 地球内核最中心部における核融合反応の可能性について質問です。 現在地球内核の熱源は地球始原時のエネル
- 2046年
- 宇宙について研究する意味はなんですか?? かなりのお金を使ってまで、宇宙に力を入れる理由はあるんです
- 隕石の正体は何ですか?
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新NISA制度は今までと何が変わる?非課税枠の拡大や投資対象の変更などを解説!
少額から投資を行う人のための非課税制度であるNISAが、2024年に改正される。おすすめの銘柄や投資額の目安について教えてもらった。
-
地底の重力の少ないところで暮らす
地球科学
-
ふと思ったのですがGPSってトンネルや森などでも精度がかなり落ちると聞いたのですがではもしすごくでか
その他(自然科学)
-
日本では夏に暑さで死ぬ人はいるが、冬に寒さで死ぬ人はいない。〇か×か。
宇宙科学・天文学・天気
-
-
4
前、東大王かなんだかのクイズ番組で、AGCTの塩基配列の羅列を見せて、何の動物か?と質問したら、トラ
生物学
-
5
金って、実はどこでも取れるのでは?
その他(自然科学)
-
6
地球上で飛ぶのにプロペラやジェットや気球などの力以外で飛ぶこと出来ますか? イメージ的にSF映画の空
宇宙科学・天文学・天気
-
7
チコちゃんがガセネタ
地球科学
-
8
放射線を大量に浴びたのですが、どこで診察を受けたらいいのでしょうか?
その他(応用科学)
-
9
月は、何故何時も同じ方向で地球に向いていますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
10
標高が上がると,気温が下がる,ということについて
地球科学
-
11
<月では「地球から受ける重力よりも太陽から受ける重力の方が強い」そうですので、遠い将来(現在も)、月
宇宙科学・天文学・天気
-
12
水と空気でガソリンを作れるって本当ですか?
工学
-
13
「地球と月と太陽を結ぶ面」は、なにか意味をもっているのですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
14
閉じ込め問題について、家電メーカーは責任を持たないのでしょうか?
法学
-
15
オシロスコープ
その他(自然科学)
-
16
発電所の発電機の仕組みについて
環境学・エコロジー
-
17
あれ以降、ニュートンは、リンゴが落ちるたびに何を思っていたのでしょうか?
物理学
-
18
電子レンジの逆で、すぐ冷やせる機械はありますか?
その他(応用科学)
-
19
どんな高性能の望遠鏡を使っても宇宙人を発見できないのは、宇宙人が別次元に存在しているから?
宇宙科学・天文学・天気
-
20
交流発電機についてです。交流発電機は磁石を動かして発電しますが、その逆の磁石を固定してコイルを回すの
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
固体地球の主成分は鉄、酸素、①...
-
東南東の方角にひときわ光る星
-
地球環境のために地球人口を10...
-
恐竜は約6600年万年前、中生代...
-
地学 化学 物理学 地球 宇宙 惑...
-
物質について
-
朝6時ごろ、南の空に輝く星
-
消滅 と 絶滅 の違いはなんだと...
-
氷河期の原因は何だったのでし...
-
人間の最小存続可能個体数は何...
-
ballとsphereの違い
-
「星の王子さま」はどうして蛇...
-
アノマロカリスはなぜ滅んだ?
-
中学校の総合で、絶滅危惧種に...
-
中3 理科 もし地球の地軸が傾い...
-
自分が生まれてきた確率
-
なぜ the earth や the sun
-
時間を巻き戻す方法を教えてく...
-
隕石がぶつかってできるクレー...
-
偏平率
おすすめ情報