No.3ベストアンサー
- 回答日時:
カドミウムランプを使った分光計の学生実験ですか?私も学生時代やったことがあります。
とっかえひっかえいろいろな放電管を光らせて検量線を作ったあとで、未知の放電管の種類を当てさせたりするような実験は定番ですね。下記URLにいろいろな放電管のスペクトルが波長入りで出ています。
参考URL:http://galaxy.cc.osaka-kyoiku.ac.jp/cd-rom/labo/ …
No.4
- 回答日時:
No.2です。
まことに申し訳ないです。カドミウム(Cd)ですね。NISTデータベースで検索可能です。
No.2
- 回答日時:
ガドミウムとはどんな物質でしょうか。
ガドリニウム(原子番号64,記号Gd)とは別物ですか?
原子のスペクトル線であれば、NISTのデータベースで検索可能です。
それ以外だと各文献をあたるほかは無いと思います。
ガドミウムがなんなのかわからないので自信なしとします。
参考URL:http://physics.nist.gov/cgi-bin/AtData/main_asd
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
拡散反射分光スペクトルの補正
-
"spectrum"と「スペクトラム」...
-
スペクトルのフィッティング関...
-
分光計について
-
連続スペクトルと線スペクトル...
-
回路
-
カドミウムの波長って??
-
コヒーレンス関数について
-
夏の天気
-
鹿1級とは、どんな意味がありま...
-
TLCにおける誤差の原因
-
容量で "1EA"とはどういう意味...
-
薬品の特級と一級ではどう違い...
-
ブランク値って・・・
-
ポリエチレンが溶解可能な溶媒...
-
LangmuirとFreundlichの等温線...
-
ジベンジリデンアセトンの再結...
-
Rf値に影響を与えるもの
-
「試料をスパイク」とはどうい...
-
一斗缶からの上手な注ぎ方は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報