
ミニコンポのスピーカーに使おうと思って、
モンスターケーブルを買ってきました。
シリーズの中で安かったXP-100というやつです。
適当な長さに切って、カッターで切れ目を入れて被覆を剥きました。
さて繋げよう、と思ったところ、どうもおかしい。
よく見ると、被覆が2重になっていて、
外側の厚い被覆はとれたけれど、
線の表面に薄い被覆が残っているではないですか。
このくらい薄い被覆だとニッパーでも剥くことができません。
カッターで切れ目を入れると、線も傷つけてしまいそうです。
これ、どうしたらいいのでしょうか。
もしかすると、最初の剥き方がまちがっていたのでしょうか。
ネット上で探しても、「カッターで切れ目を入れて捻れば剥ける」
とあるだけで、2番目の被覆については情報を探せませんでした。
わかる方、教えてください。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こちらに、剥き方の説明があります。
http://www.e-onkyo.com/info/archives/monstercabl …
XPの玉子の薄皮のような、栗の甘皮のような、薄い皮はやっかいですね!!
うまくカッターの刃が入ると、甘皮部分もきれいに取れますが、甘皮が切れなかったときは、切れ目にカッターの刃を軽く乗せる様な感覚で、甘皮に傷をつけます。
あとは、外側の硬い部分といっしょに、回しながら甘皮部分をねじ切ります。
参考URL:http://www.e-onkyo.com/info/archives/monstercabl …
回答ありがとうございます。
まさに甘皮のような感じです。
結局、カッターで切れ目を入れてなんとか剥きました。
だいぶ手間がかかりました。
こういう構造だとわかっていれば、最初に切るときにもう少し気をつけたのですが…。
なんとかセッティングも終わって、いま音を聞いています。
回答していただいたみなさんありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
XP100の鮮明な画像がすぐには見当たらなかったので、構造がどうなっているか分かり兼ねますが、ふつうのスピーカーケーブルのようですから、カッターの刃を押し当てて被服に傷をつけ、引き抜くのが良いでしょう。
ワイヤーストリッパーを使うより、心線に傷はつきにくいと思います。もちろん、刃物の常識としてよく切れる新しい刃の方が傷はつきにくいです。それから、線の表面に傷がついても、確かに音質に影響がないわけではないでしょうが、気にするほどのものでもないでしょう。何10本かあるうちの1, 2本が切れても問題ありません。ふつうに払える注意を払って作業すれば、まず問題ないと思います。
そこまで気を配るなら、ケーブルが振動を受けないように床などから浮かし、曲げたり踏んづけたりせず(分子の配列が変わって音が変わるらしい?)、もちろん長さはコンマミリ単位で揃え、ターミナルやユニットのネジの締めつけトルクも管理して、アンプやCDプレーヤーの中のパーツも向きを揃え、専用のオーディオルームを用意して高性能のアースをとり、オーディオ専用の電源を柱上トランスから引き込むべきです。
・・・というのは冗談半分ですが、線の表面に0.1mmに満たない傷ができたところで、それを気にするよりは他に気を配るべき部分があると思います。
回答ありがとうございます。
スピーカーケーブルを扱ったのは初めてなので、神経質になっていました。
多少の傷は気にしないことにします。
No.3
- 回答日時:
カッターを使う事に間違いは無いのですが・・・
文章で表現するのが難しいですが、ケーブルをUの字に曲げて、カッターの刃を軽く当てます。 刃を引いてしまうと、線自体が切れてしまうかもしれませんので、刃は当てるだけです。 ツッパッテいる側に刃を当てる訳ですから、カンタンにビニール部は破れます。
マァ-、2,3本の線の犠牲は仕方がありません。それより、線自体のは直接手を触れぬよう気を付けましょう。 手の脂分が線材に付く事で酸化が早まり、早く錆びてしまいます。
一般的にモンスターのこの手のケーブルは、やはり線はUの字に曲げ、外側に刃を当てます。 5~6箇所同じ事をすれば、被覆は外れ取り除ける状態になります。 被覆が切れた事を確認後、回しながら抜いていきます。 回す方向はありますので、線を良~く見てみて下さい。 どちらかの方向に撚(よ)ってあります。 その方向と同じ方向に回しながら抜く事で、線がバラついてしまうことが防げますし、スピーカー端子への接続がラクになります。 直接線材に手を触れませんので、酸化を遅らせる事にもなります。 多分この方法で、薄い被覆も一緒に剥けてしまうでしょう。
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 第二種電気工事士の技能試験について 3 2023/05/12 08:27
- 電気工事士 電気工事士技能試験について、 ケーブルの被覆を剥く時ですが、剥いた被覆が飛んでいってしまうことがあり 2 2022/10/20 03:30
- 車検・修理・メンテナンス 【ハンダ付けのプロの方に質問です】銅線と銅線をハンダ付けしようとすると銅線にコーティン 9 2023/03/07 16:57
- 電気・ガス・水道 このマンション、アースが無い? 4 2022/10/14 02:46
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 ヘッドホン(電子ピアノに付属していた質素な物)のR側の配線途中をペットにかじられて断線しました。 試 3 2022/11/09 22:07
- 電気工事士 第2種電気工事士技能試験について 2 2022/12/21 20:35
- その他(恋愛相談) 私の好きな男性が教える時に、座っている私に対して覆い被さる感じで教えてきます。 とても距離が近くてと 3 2022/08/17 00:19
- 電気工事士 【ハンダ付け】電線のはんだ付けをしようとして細いより線ケーブルの銅線部分をハンダで温め 6 2023/03/07 16:49
- 一戸建て 新築引渡し後の補修について 13 2022/06/28 00:41
- 電気工事士 アルミニウムケーブル絶縁測定、耐電圧試験について問い合わせ 1 2022/04/02 00:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オーディオケーブルとスピーカ...
-
スピーカーケーブル(2線平行...
-
システムパネルヘッダーのスピ...
-
より線は使えますか?
-
アンプの端子が小さくて、スピ...
-
マイク、スピーカー、ビデオの...
-
スピーカーケーブルの長さ。
-
スピーカーケーブルと普通のVCT...
-
6mのスピーカーケーブルとR...
-
スピーカーから人の声がする
-
質問失礼致します。 文章でわか...
-
BOSE companion20の左右の音量...
-
モンスターケーブルの被覆のむ...
-
三菱ダイヤトーンのケーブルに...
-
スピーカーのケーブルは左右長...
-
フェライトコアについて
-
スピーカーケーブルの長さと音...
-
スピーカーケーブルの違い(フ...
-
これでバイワイヤ接続…出来る?...
-
レコードプレーヤーのケーブル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スピーカーケーブル(2線平行...
-
システムパネルヘッダーのスピ...
-
BOSE companion20の左右の音量...
-
スピーカーケーブルと普通のVCT...
-
電話線をスピーカーケーブルに?
-
マイク、スピーカー、ビデオの...
-
オーディオケーブルとスピーカ...
-
スピーカーケーブル同士を接続...
-
アンプの端子が小さくて、スピ...
-
BELDENのスピーカーケーブル 84...
-
スピーカーケーブルの長さ。
-
クラシック音楽向けの定番スピ...
-
携帯電話をビニール袋に入れる...
-
スピーカーから人の声がする
-
スピーカー ケーブルについて幾...
-
■ケーブルの方向性
-
ケーブルをまとめる時スピーカ...
-
バイワイヤリング接続とケーブ...
-
CANARE の 4S6 のケーブルに400...
-
スピーカーケーブル接続について
おすすめ情報