dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

西船橋の駅構内図がJRと東京メトロで微妙に違います。
実際は東西線と武蔵野線の間には改札があるのでしょうか、それともJRの出しているもののように改札はないのでしょうか。
それによって時間を変えなければいけないので・・・
よろしくお願いします。

東京メトロ西船橋駅構内図
http://www.tokyometro.jp/rosen/eki/nishi-funabas …
JR東日本西船橋駅構内図
http://www.jreast.co.jp/estation/stations/1171.h …

A 回答 (8件)

日曜の10時ですと、南船橋のららぽーとやIKEAに向かう人が多そうですね。

そちらに向かう乗客は、下車駅精算が多かったので、西船橋の中間改札に慣れていないので(電車に乗ること自体にも慣れていない方もおられて)、混雑に拍車をかけているようですよ。
これまで回答・アドバイスしたように、混雑の可能性は多々ありますが杞憂かもしれません。
とにかく、余裕をもって目的地に向かわれることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も回答・アドバイスありがとうございます。
結論としては、多分1つ前の東西線に乗ることになると思います。(もしかしたら新松戸経由になるかもしれない。)
東西線経由だと安くいけるのでずっと西船橋で乗り換えるつもりでしたが。
>(電車に乗ること自体にも慣れていない方もおられて)、混雑に拍車をかけているようですよ。
これは、ありますよね。駅の券売機で異常に時間がかかる人もいますから。

お礼日時:2007/03/24 02:20

No.6 です。


なるほど、東武から直通乗り入れ(日比谷線かな?)で、東西線に乗り継いで来るのですね。
その場合には、切符は西船橋までしか買えないでしょうから、西船橋では、中間改札のところでJR・海浜幕張までの切符を買い直すか、東京メトロの専用改札で改札外に出て、JRの券売機で切符を買うしかないですね。

中間改札の乗継の混雑は予測できませんので、専用改札で外に出ることも想定しておいて、中間改札の券売機(東京メトロの案内図では茶色の券売機の裏側あたり)がすいていれば利用して中間改札を使い、改札内の券売機が混雑していたら、さっさと改札を出て(案内図の赤線の通りに)、JR改札の向こう(北口寄り)にある券売機で切符を買って、入り直しましょう。

東西線は6号車が、西船橋のエスカレーターのある階段(狭くて集中して混雑)の近くです。
朝晩の混雑時は、この階段を上がるだけでも時間がかかりますね。^^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
>朝晩の混雑時は、この階段を上がるだけでも時間がかかりますね。^^;)
そうなんですか。自分は日曜の10時ごろにいくのですが、6分では無理かな(^^;)
>東西線は6号車が、西船橋のエスカレーターのある階段(狭くて集中して混雑)の近くです。
では茅場町で6号車に乗ります。

お礼日時:2007/03/23 01:00

そうです、PASMOとSuicaによる運賃引き落としが正しく出来るように中間改札を、3月18日に、すべてのJRと東京メトロ(東葉高速)との連絡通路(3か所)に設けましたので、東京メトロの構内図が正しく、JRのものは古くなりました。



ですから、東西線と武蔵野線の間(つまり船橋・千葉方面側)にもあります。

乗換の場合、中間改札のそれぞれの側に券売機や窓口があるので、そこで乗り継ぎ切符を発行できます。が、非常に混雑しています。
(今までのように乗り越してから精算すればいいと思っていた乗客が集中しているため)
あらかじめ、西船橋から先に乗り継ぐ切符が買えるのであれば、買っておいた方がよいです。そうでない場合は、乗り換えに5分以上「余分に」かかると思いますよ。

武蔵野線ではなく、京葉線が強風などで運休や遅延がよく起こります。
乗り入れる武蔵野線は、その影響を受けるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>あらかじめ、西船橋から先に乗り継ぐ切符が買えるのであれば、買っておいた方がよいです。
メトロの前に東武から乗り入れで行くので買えないと思います。
>そうでない場合は、乗り換えに5分以上「余分に」かかると思いますよ。
5分ですか、では1本前の電車にしないと無理かな。

JRの別の駅で、たとえば西船橋から海浜幕張駅までの切符を事前に買って置けるのですか?
知っていれば教えてくださればありがたいです。

お礼日時:2007/03/22 17:37

改札が最近出来ましたね。

Pasmo対策です。
中野-西船橋をどちらを使ってきたか判別するためです。
ですから、西船橋に改札を設けたのです。
JR東日本はPasmo導入時に、中間改札のない他社線との乗換駅に連絡改札を設けてます。
このほかに厚木駅にも中間簡易改札を設けてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
最近出来たのですね。
メトロの改札の中でJRの切符が買えるのでしょうか、それとも一度改札をでないと買えないのでしょうか。
自分は、パスモもスイカも持っていないので。
わかれば、教えていただければありがたいです。

お礼日時:2007/03/22 01:27

最近改札ができました。


したがってメトロの構内図の方が正しいです。

私は先週末に久しぶりに立ち寄って驚きました。
人の流れの渋滞ができていました。
東西線が乗り入れて40年(たぶん)、なぜ急にこうなったのか。
パスモと関係あるのかもしれません。
中野駅はどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
最近出来たためJRの方は、更新出来てないということですね。
渋滞ですか。ずいぶん抜けるのに時間がかかりそうですね。
メトロの改札の中でJRの切符が買えるのでしょうか、それとも一度改札をでないと買えないのでしょうか。
わかれば、教えていただければありがたいです。

お礼日時:2007/03/22 01:28

東西線から武蔵野線に乗り換えるにあたって、


改札をとおる必要はありません。
乗り換えは1分あればできますよ!

この回答への補足

回答ありがとうございます。
最近出来たという書き込みが多いみたいなんですが。
そんなに乗換え時間はかからないようですね。

補足日時:2007/03/22 01:01
    • good
    • 0

東西線と武蔵野線の間には改札はないですよ。


ただ、武蔵野線に乗り換えるとき、若干駅構内を歩くので、
乗り換え時間が短いと乗り遅れることもあります。

あと、お調べされているかと思いますが、
武蔵野線は非常に本数が少ないので乗り遅れないことと、
ちょっと風が強いだけで遅れたり止まったりするので
お気をつけください。
(有名な話ですが、遅延や運休多いです。)

この回答への補足

回答ありがとうございます。
No.1、No.4、No5の方はあるといっているのですが・・・
本数が少ないのはきついですね。
運休が多いのですか。
どれくらいなのかな。あんまり電車に乗らないので・・・

補足日時:2007/03/22 01:02
    • good
    • 0

改札は、あります。


最近出来たばかりです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
最近できたからJRの方には乗ってないのですね。

お礼日時:2007/03/22 01:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!