dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは!
7月に挙式予定です。現在、案内状の仮印刷のレイアウトや訂正などをやっています。私達の考えて、文面のレイアウトを
左側に、
○日時
○場所
○新郎、新婦

右側に、
○ゲスト名
○文面
○新郎父、新婦父

のようなレイアウトを考えています。
今までの案内状はこのパターンとはほとんど逆でしたし、他とは違った案内状を作成してみようということで、このようなレイアウトにしてみました。どうでしょうか??
みなさんの率直な意見等ありましたらお聞かせくださいm(__)m

また、以下のようなレイアウトにしたとき、左側の『記』から始まる案内状のレイアウトはおかしいでしょうか??

【以下、参照。】
----------------------
|       記         | ○○○様         |
| 日時 ○○         | 拝啓 ○○○・・・・・  |
| 場所 ○○         | ○○○○・・・・・    |
| ○○○○○○…     | ○○○・・・・・      |
| ○○○○○…       | ○○・・・・        |
|   新郎 ○○       | ○・・・・         |
|   新婦 ○○       |   新郎父 ○○   |
|                 |    新婦父 ○○   |
----------------------
 
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

レイアウトは自由でよいと思いますが以下が気になります



1)招待者の芳名が左上にないですね。名前は敬意を込めて用紙の一番最初に書くものです。このレイアウトでは招待者の名前より新郎新婦の名前が先に登場することになりますので、「失礼」と感じる人もいるかもしれません。

2)「記」はその前の文章に「下記の要領で」のような文言があって、その「記」に当たる内容の頭につけるものです。「上記」「左記」のような使い方もありますから、右側の文章に「左記の…」と書けばおかしくはないかもしれませんが、少し違和感はありますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは!
さっそくの回答ありがとうございました☆
とても参考になりましたm(__)m

お礼日時:2007/04/02 00:08

「記」とか「拝啓」は別な言葉に変えたほうがいいと思います。

あと、ゲスト名はやっぱり「左上」、これは鉄則でしょう。フリーレイアウトにするのであれば、形式ばった文句や定型フォームを使うと、逆にへんになってしまいます。かえるなら思いっきりかえてしまったほうが、よくなると思います。

そうですね、私だったら「記」の上にゲスト名を書いて、「気」ではなくて「結婚披露宴へのお誘い」とでもして、日時、場所はもうちょいデザインをいれて、右側は拝啓などの挨拶を抜いて、招待主は親ではなくて自分たちにしちゃうかも。

名目上親が招待主になる場合は、フリーフォーマットは避けたほうが無難です。必ずしも親が招待するものでもないですし、どこでも実態は新郎新婦が企画立案していますからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは!
さっそくの回答ありがとうございました☆
考えてみますね!!

お礼日時:2007/04/02 00:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!