重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

来月日本に一時帰国し、私(東京)と夫(関西)の実家を往復します。
往きは関西へ4月28日、東京への帰りが5月5日と思い切り
ゴールデンウィークにかかります。やはり両日とも移動する人が多いですよね。
そのとき東京で用事のある夫の両親も一緒に関西行きの新幹線に乗りますが
自由席で並べば大丈夫と言います。
私は荷物(小さなスーツケース)と子どもがいるので指定の方がいいと
思っていますが、ゴールデンウィークの新幹線事情は一体どういう感じなのでしょうか。
この時期によく移動される方、どうぞ教えて下さい。よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

乗る時間帯ですよね・・・


28日の下りに15時以降ならばそんな混んでないと思いますが。
午前中は混みますよ。2本見送る気がないと、座れないと思います。(新大阪行きならば、まだいいでしょうが)

5日の上りも、時間帯ですよね。15時以降は混みますよ。
新大阪発は東京発に比べて少ないので(山陽から来る列車は先に乗ってきてます)、始発を2本見送る気がないと。
午前中ならば、そんなに混まないと思います。
まぁ、指定席をとっておくのがいいでしょうね。特に5人以上なのですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答をありがとうございます。
28日は夕方5時頃、5日は午前11時頃乗りたいと思っています。
日本の駅弁を楽しみにしてるので。
両親を説得して指定席を取ってもらうことにします。

お礼日時:2007/03/27 23:09

指定席をとる事を最優先に考えた方がいいと思います。


1ヶ月前より発売になりますのでその日に買いに行くべきです。
帰省の時期ともろに重なるので、発売日になくなると思われてまちがいないですよ。単身ならばキャンセル待ちもできますが、5人だとしたらとびとび
でも取れないと思います。

のぞみは東京発1編成で1600席座席があり、普通車指定席は1000席強で多いように見えますが、この時期帰省する人は多く、みんな考える事は
同じです。 

自由席は他回答者のとおり、早くから並べば座れます。しかしこの時期
多人数で新幹線に乗るときは、発売日の午前中に「みどりの窓口」に並んだ
方が無難です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ああ、返す返すゴールデンウィークに帰国になったことを悔やみますが
こればかりは自分で変更できない予定があっての帰国なので仕方ないですね。
皆さんのアドバイスに従って指定券を取ってもらうように親に依頼します。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/03/28 00:44

指定席(普通車)でも満席になることが多いですね


取ろうとしたら満席(売り切れ)ってケースもあります
最悪はグリーン車(指定席)もやむなしかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりそうですね。
今日にでも夫の両親にメールして指定を買ってもらうことにします。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/28 00:42

こんにちは



関西は新大阪と捉えてよろしいですか?

日中は激混みです。自由席も始発でなければ座れません。
東京始発は、自由席は1、2時間前くらい前に並べば席は取れます。
新大阪発は、自由席は新大阪始発ののぞみに1時間くらい前に並べば
乗れます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答をありがとうございます。
やはり1、2時間は待ちますよね。
子連れで待つのは気が遠くなりそうなので、両親を説得して
指定券を取ってもらいます。

お礼日時:2007/03/27 23:07

ゴールデンウィークの頭に下り、終わりに上りは一番混雑するパターンではないでしょうか。

(まあ上りも下りも混むんですが)

>自由席で並べば大丈夫と言います
 ガンガンに混みます。一応自由席でも、並ぶ覚悟があるなら大丈夫だとは思いますが、可能なら指定席が安心ですね。ただ、早めに購入されたほうがいいと思います。当日は、朝一番の便しか空いてないなんてことになりかねません。当日の指定席券購入は難しいと思ったほうがいいです。普通の土曜日、日曜日も窓口はガンガンに並んでますので。行きも帰りも早めに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答をありがとうございます。
やっぱり一番混む日ですよね。
夫の両親に指定を取ってもらうよう頼みます。
子連れで何時間も並びたくないですから。

お礼日時:2007/03/27 23:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!