dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は高校時代、進学校を中退し、引きこもっていました。それ以来、地獄のような毎日を送り、父を恨んでいました。
母は幼少のころに他界し、父1人に育てられました。

ですが、去年一念発起して勉強し直し、就職できました。
そして、親元を離れることになりました。就職試験の直前も、相変わらず親を怒鳴り散らしていました。就職が決定して、気持ちが落ち着いてもまだ父につらく当たってしまいました。一流大学に進んでいたらもっと給料や待遇の良い職業につけたのではないか?遠回りしなければいけなかったのは、親のせいだ。と不満を募らせていました。
けんかはしょっちゅうで、絶対に帰省はしない、親が困っても、助けてやらない、独立したら他人同士、と思っていました。

でも、上京することが決まってから、やたらと口うるさく健康面や、生活面や、仕事についてなど、説教してきました。
そして、先日引越したのですが、わざわざ一緒に上京して、引越しの手伝いをしてくれました。(これに対しても引越し前は、僕は不満を募らせていました)
家具や生活用品も、いちいち用意してくれました。親がホテルに泊まり、整理をしていると、「こんな物まで買っていてくれるとは」と少し感謝の気持ちが芽生えました。

2日間の滞在でしたが、最終日は一緒に食事に行き、カラオケに行って、親との時間が楽しいと感じました。帰宅後、一人で風呂に入っているとき、涙が止まりませんでした。
引きこもっていたとき、親に手を上げたこともあり、痛い思いや嫌な思いをさせたのに、親はわざわざ私のことを考えて、口うるさくアドバイスしたり、手伝ってくれたりしました。
それに、実際に一人暮らしをして、親のやっていることの大変さや、言っていることの的確さを感じて、後悔と、自責の念で、何回も泣きました。
僕が怒鳴り散らしているときも、必ず洗濯物を干して、食事を用意してくれました。
それなのに私は親に感謝もせず、不満ばかり募らせ、怒ってばかりいて、親に嫌な思いをさせました。
上京してからも、「食事は適当にすませるな」「仕事で無理はするな」と、健康面や体のことを考えてくれます。

私は一流大学に進んで、お金をたくさん手に入れることこそが幸せで、親の責務は教育費を捻出することだと考えていました。父が繰り返し「健康が大事」「俺は家事をしているから、責任は果たしている」といっても、私が求めることを満たしていないのだから、意味がない、と身勝手な理屈を唱えていました。

就職が決定してからも、どうやったら出世できるか、と聞いていました。
でも、今はそんなことはどうでもいいです。最低限のお金は必要ですが、それより、高齢の父の生活が気になります。父は親戚ともほとんど関わっていないず、知り合いもいないので、病気やけがをしたら、見る人がいません。

過去を変えることはできないので、後はこれからどう親孝行をするかが問題です。若いのでお金もないし、旅行のプレゼントなんかしても親は興味ないだろうし、おいしいものにも関心がないと思います。幼少時から常に健康であることが大事、といっていて、あまり娯楽に興味がありません。
親孝行とは、どんなことをすればいいのでしょうか?

A 回答 (17件中1~10件)

目を潤ませながら読ませていただきました。


そのような親子が、今後良い関係になる事が見えて嬉しいです。

私も二人の息子の母です。
幼少期より一人で育てました。
様々な苦労の末、兄は大学進学時に一人暮らし、弟は今春就職。

特に高校時代は大変でしたよ。泣きもしたし怒鳴りもしました。
家裁にも行き、交番に向かえにも行きました。
それでもいつも子供の事を考えていました。
その中にあるのは、常にきちんとした大人になってくれる事。
子供の笑顔。幸せ。それを望む心です。
親ってそんなものです。

私から離れていく子供が何をしてくれれば私が幸せか・・。
それはやはり、健康と笑顔です。
そして、自立です。
責任を持って生きて言ってくれる事。
人に迷惑をかけず、自分の事は自分で考え、行動してくれる事。

子供がちゃんとしていないと、いくら色々なことをしてくれても親は心から喜べません。
あなたはこれから、元気で明るい声をお父さんに聞かせてあげれば
それでいいと思います。
離れていても、親はいつでも気にかけています。
元気にしているか、嫌な思いはしていないか。ちゃんと食べているか。
別に事細かに言わなくていいんです。
元気そうにしている声を聞けば幸せです。
何も問題を言ってこない事で、自分でやっているんだと、安心します。

親孝行の第一歩は、まずはそこから。
私はそんな状態になりつつあります。
今までの苦労も報われるってなもんですよ^^
自立していく子達を更に愛しく思います。

がんばってくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の給与が増えたら、金銭的な援助をするといっても、父は、そんなことはしなくていいから、自分のために使え、といってきます。tenten019さんと考えていることは似ていると思います。
親というものはそういうものだと思いました。

お礼日時:2007/03/29 01:06

そういった気持ちが芽生えたことには、お父様も気づいてるかもしれませんね^^



お金をかけることばかりが親孝行ではありません。
手紙やメールであなたの近況を伝えるだけでも、とてもお父様は喜ばれることと思います。健康面を気遣ってくれるお父様ですから、それが何よりの孝行ではないでしょうか。
そういうやりとりをすれば、一人で暮らしていらっしゃるお父様の様子も分かりますし、・・・どうでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり親が望んでいるのは、私の健康のような気がします。電話はけっこうしています。
それをこの先も続けることができれば親孝行になるのではないかと、思いました。

お礼日時:2007/03/29 01:20

読みながら目頭が熱くなりました。

あなたの年で親の思いに気づかれたということ、親に恩返ししたいという境地に達せられていること、なんて素晴らしい今を生きていらっしゃるのでしょう。あなたの人間としての幅と奥行きの深さが、十分親孝行になっていると思いますよ。

あなたの人間としての成長もまた、お父様の教育の賜物だと思います。男親が男手ひとりで子供を育てていくのは、母ひとりと違って想像以上に苦労の多い大変な人生だったことでしょう。それでも愛した奥様が残した唯一の形見であるあなたを、どんなことをしても育て上げようと必死で闘ってこられたのでしょう。お父様ご自身、子育てに悩み、奮闘し、思い通りにいかないことへの苛立ち、後悔、様々な思いがあなたを傷つける言動になって表れたのでしょう。それでもあなたを愛していらしたのですね。お父様がお母様を愛しておられたように。お母様が生きていらしたらあなたをそう愛したように。

親って子供と一緒にいる時は口うるさく言うものですが、いざ離れるとなると途端に不安になり、病気になる親もいるくらいです。あなたの場合のように、親1人子1人となるとなおさらでしょう。それでも、あなたが夢を持ってしたいことをする、それがお父様の喜びなのです。離れてつらいけれど、あなたが幸せであること、お父様はいつもそれを念じておられます。

「親孝行したい時には親はなし」あなたはお若いし、あなたのお父様もまだまだご健在です。「親の存在の意味・親の有難さ」に気づいたあなたなら、親孝行なんてこれからいくらでもできますよ。そしてこのご質問文から拝察できる、優しい、成熟した、暖かい気持ちをお持ちのあなたなら、もう十分親孝行になっていますよ。親にとって親孝行な子供とは、「普通の、心の優しい、健康な」子供で十分なのです。

過去は過去です。お父様も自分のいやな過去をあなたに忘れて欲しいと願っておられると思いますし、あなたの悪い過去も忘れようと思っています。いやもう気にしていないでしょう。あなたも前向きに決心されておられるように、「これから」のことを考えていってください。これからあなたが親孝行できること、たとえば「遠く離れていても、親に想いを馳せること」「時々電話や手紙で声を聞かせ、近況を知らせること」「たまに顔を見せてあげること」「たまにお父様を東京に呼んで案内すること」それで十分です。

最後に、親にとって本当の親孝行とは「あなたが幸せになること」です。あなたも、お父様も、過去のことは水のように洗い流され、これから益々お幸せになられることと信じています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

生きているうちに気づくことができたのは、不幸中の幸いだったかもしれませんね。
私も過去は忘れたいですが、将来自分ができることを考えていきたいです。
>時々電話や手紙で声を聞かせ、近況を知らせること
生活に関して質問があるので、なるべく電話をかけるようにしています。

お礼日時:2007/03/29 01:18

やっと気が付いて何よりです.真面目に一生懸命働くことが何よりの親孝行です.それにしても大変立派なお父さんですね.


たまには近況を書いて手紙でも出して上げてください.これが何よりも喜びます.更には今までの感謝の気持ちを書きましょう.
お金などの御礼では喜びません.その気持ちを素直に伝えましょう.
久々に良い話を読ませて貰いました.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

近況は電話などで報告しています。やはり互いに照れくさいので、お互い口では言わないです。
行動や話す内容から伝わればいいと思います。

お礼日時:2007/03/29 01:18

今のその気持ちを忘れないでいる事

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。ずっとこの気持ちでいられたらいいと思います。

お礼日時:2007/03/29 01:17

すごく良い話に、心がなごみました。



私も学生時代、全く感謝を知らず、あなたと似たような態度で親に接していました。そして、社会に揉まれ、社会人として生きていくことの辛さや厳しさが分かった時には既に父親は他界していました。

今になっていつも思うのが 一緒に酒を飲みたかったなあということです。一緒に酒を飲める男同士の仲になって、今まで迷惑をかけた分、今度は自分が親父の愚痴などを聞き、生きる苦労や気持ちを分かってあげたかったなぁ・・・とよく思います。

だから、最高の贈り物・親孝行とは、あなたがそういうことが出来るほどまでに成長することなのではないでしょうか。

社会に出たての若者にとって実社会は大変厳しく、特に最初のうちは挫折が手をこまねいていると思えるほどです。そこを「親父のため!」と歯を食いしばって乗り越えて一人前の社会人になること、それがまずは最大のプレゼント・親孝行ではないかと思います。

そして、家庭でも持って孫の顔でも見せてあげたら、お父様もあなたを苦労して育てた甲斐があったと喜ばれるのではないでしょうか。その上で、必要な金銭的援助や旅行などはプレゼントされればいいと思います。

親孝行のためにも、新しい社会生活頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これから仕事をがんばります。厳しくても、耐えようと思います。高校時代のように、すぐに逃げ出すような選択肢は、考えていません。

お礼日時:2007/03/29 01:16

親とは、どれほどの影響力を持ち、また偉大な存在か


それに気づくことが出来たのは、あなたにとっての幸いだと思います。
親孝行って難しいですよね
でも、何よりの親孝行は、あなたが元気で頑張っていること、これに限ります。
きっとすっごいすっごい心配して、お父さんもいろいろ悩んできたんだと思います。あなたのことや自分のこれから、あなたのお父さんはちょっと居ないくらい、すごい人ですね
そんなお父さんの子供に生まれたこと、感謝してそれを示してください。
月に2度ほどでも、お手紙を出されては?
自分の近況、仕事でつらかったけど、でも頑張っている。ってことを
電話じゃ照れくさかったり、ちょこちょこ顔を見せに行くのも難しい場合、やっぱり手紙のやり取りが一番じゃないかと思います
わたしも親元を離れ、親の身になったので、実家の両親や祖母に時々手紙を出します。
特に祖母はとても喜んでくれているようなので、わたしもうれしいです

モノより思い出、というフレーズがありました
あなたの気持ちがお父さんに伝わるといいですね

仕事、頑張ってくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>親とは、どれほどの影響力を持ち、また偉大な存在か
私は今まで、自分の選択や行動は自分1人のおかげで為されていたと思っていました。ですが、間接的に親のアドバイスや説教が影響を与えていたと思います。

お礼日時:2007/03/29 01:15

初めまして。

読まさせて頂きました。
私も質問者さんと同じ立場にいます。
私も母親が高校生のときに死別しました。
それからは父親が私を育ててくれました。
今は私は違う家に住んでいて、父親の顔もあまり見ていません。
やっぱり思うのは、実際に1人で暮らしてみると、有難さが分かりますよね。
私も1人暮らしをした初日から、ずっと泣いていました。
この選択で間違えてないかな?などとずっと後悔しています。
今も1人暮らしをしておりますが、半年以内に出ると、解約金がかかってしまうという理由で、5月まで住むつもりです。
私もずっと父親にはイヤな顔をしたり、ぶつかったりしていました。
凄く後悔の連続です。今もそんな感じで過ごしていて、何かいやな気持ちが続いています。

親孝行・・・。もし私が今父親に親孝行をするといったら、
一緒に住んであげることだと思います。
絶対に寂しい思いをしていらっしゃると思います。
私の父親もよく連絡をくれて、大丈夫か?と心配してくれます。
なのでやっぱり心配をかけることが1番ダメな事だと思います。
私も質問者さんと一緒に今からでも親孝行をしていきたいと思っております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか。ぜひとも孝行していただきたいです。人それぞれ孝行の仕方があると思います。私は自立した姿を報告して親孝行します。

お礼日時:2007/03/29 01:14

ご自分で、そこまで判ったということは、とてもすごいことですよ。

立派です。(^-^)
あなたが本当にお父様に対して「感謝」の気持ちを持ったということなら、お父様の言うことを素直に聞く事がまず大事です。あなたのことが気がかりで仕方がないということが伝わってきます。それだけあなたの事が大切なのです。
また、気持ちというのは、やはり口にしてこそ伝わるものなので「ありがたい」と思ったなら、素直に「おやじ、ありがとう」って伝えること。その一言だけでも、お父様は今までの御苦労が報われたと、嬉しく思うはずです。
そして、こんどはお父様のお身体を労ることです。また時間の許す限り、お父様のもとに足を運んで、あなたの元気な姿を見せてあげることです。そうすればお父様の健康状態もよく判ってくると思います。
その時に何か買ってあげるのもいいけれど、高価な物は求めていないはずです。
お父様のお好きな物でも買って、お土産にすればいいのではないでしょうか。

親ってね、「物」よりも、子供の元気な姿と笑顔が一番だと思っているものなんですよ。
あなた自身、本当にお身体を大切に、
そしてお父様をお大切に。
陰ながら、応援していますよ。(^-^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

他の方も言っていられますが、親孝行とは特別なことをすることではないようですね。
やや1人暮らしに慣れてきて、どう効率的に家事をこなすか、どこが一番安い食品が売られているか、などを考えるようになりました。こうして自立した生活を送っていくことが親孝行だと思いました。

お礼日時:2007/03/29 01:13

気づいたあなたは偉いです。


感動しました。親孝行はどんなことをすればいいか?とのことですが、
どんなことでもいいんですよ。あなたの感謝の念を示せばいいんですよ。
旅行のプレゼントやおいしいものに関心が無いかもしれませんが、お父さんはきっと喜ぶと思います。あなたと二人で楽しめることをしてみるのもいいのかもしれません。
私は毎年両親へ記念日にプレゼントを贈っています。学生時代はよく親を困らせていたのでこの行動はとても喜んでもらえました。特に父は年を取ってから植物を育てることがとても好きになり、盆栽等を送ってあげるととても喜んでくれます。
何かを買って贈ってあげることが親孝行というわけではありませんがなにか形に示すことはわかりやすくていいのかもしれません。
あまりアドバイスにならなかったかもしれませんが、あなたらしい親孝行が一番です。どうか頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

父の日に何かを送るというのはいいですね。でも、父には趣味もないので、何を贈るかが難しいですね。

お礼日時:2007/03/29 01:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!