dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

シンクロナイズドスイミング元日本代表ヘッドコーチ・井村雅代氏が中国代表コーチに就任した。
井村氏には「裏切者!」等非難を浴びている。
日本人指導者が外国代表チームの監督・コーチになる事について

(1) 日本の技術・ノウハウが外国に流出し、大会で日本が負けてしまう。なるべきでない。

(2) サッカーでは日本代表監督は外国人だ(イビチャ・オシム氏)。外国人が日本代表監督になっているのだから、日本人が外国代表監督になってもおかしくない。

皆さんはどちらですか?

A 回答 (6件)

目先のことを考えるのではなく、将来のことを考えるなら(2)です。



はっきり覚えているわけではないのですが、井村氏がTVのインタビューで確か、こう話していました。
「今のシンクロ界は、世界中に、ロシアのコーチ・監督が沢山いて、指導している。当然、ロシア流のシンクロが、世界の標準となっている。そういうロシア式のシンクロを学んだ審判ばかりだと、日本のシンクロは不利である。だから、日本式のシンクロを広めるために、私は行くのです」

どのスポーツでも、日本は、これまで、指導者の海外派遣があまりありません。
それがどの程度影響してるのか判りませんが、日本人が目立った活躍をすると、日本人に不利なようにルールが変わります。
伊藤みどりが活躍すると、芸術点が追加され、ジャンプ陣が活躍すれば、スキーの長さの制限。
その他にも、水泳のバサロの距離制限。バレーボールの、ブロック他のルール改正等々。
やはり、世界に日本流を広める、協力者・友好的な人を増やすべきです。

確かに、短期的に見ると、バレーボールのような例はあります。
バレーボールに関すると、多くの指導者が、南米を中心に活動してます。
肝心の日本は、低迷しました。しかし、最近、女子に上向き傾向が見られます。
今度、日本が強くなっても、ミュンヘンの後のような、強引なルール改正はないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

《回答を寄せてくれた皆様へ》

回答をお寄せいただきありがとうございました。
いろいろな考えはあると思いますが、私はサッカー日本代表オシム監督のように、外国人が日本代表監督になるのはよくて、日本人が外国代表監督になるのはダメというのは、身勝手だと思います。
日本人指導者がどんどん海外に出て、日本の実力を世界に示さなければイニシアチブは取れませんし、日本に不利なルール”改悪”はなくならないでしょう。

お礼日時:2007/04/11 13:43

基本的には(2)ですが、


指導しに行く国が敵国(中国韓国北朝鮮)の場合は(1)です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

《回答を寄せてくれた皆様へ》

回答をお寄せいただきありがとうございました。
いろいろな考えはあると思いますが、私はサッカー日本代表オシム監督のように、外国人が日本代表監督になるのはよくて、日本人が外国代表監督になるのはダメというのは、身勝手だと思います。
日本人指導者がどんどん海外に出て、日本の実力を世界に示さなければイニシアチブは取れませんし、日本に不利なルール”改悪”はなくならないでしょう。

お礼日時:2007/04/11 13:43

こんにちは。



アンケートなのに長くなってしまいました。申し訳ないです。

そのスポーツによるところもあるのかな~と思います。
あとは、個人競技と団体競技とか。

例えば、比較しているシンクロとサッカーですが、
(素人意見ですが)シンクロっていうのは、国独自の伝統のようなものがあって、監督が変わっても同じ国の監督だったら、同じような練習をして、同じような演技をすると思うんです。(同じというより、国独自の土台があって、それを変えていく感じで)
日本独自の・・・・っていうのでしょうか。
きっと、そういうのもファンにとっては大きな楽しみの一つだとも思うんです。

監督が他国の監督をしてしまうと、その土台が他国に知られてしまいますし、シンクロという競技自体にも面白みが欠けてきそうですし、監督というより、国の伝統が大きいスポーツだと思うんです。(選手個人の技術は今回は含めない)

ですが、サッカーの場合は(野球とかバスケとかも同じような感じですね)、同じ国の監督でも戦術は人それぞれ。
国の技術というより、その監督の考え方がほとんどですよね。
それに、芸術点というのはありません。
ファンは国独自の伝統を見たいというより、贔屓しているチーム、国が勝つところと、選手個人のテクニックを見たい。そんな感じだと思うんですね。
国の伝統というより、監督個人の考え方が大きいスポーツです。(選手個人の技術は今回は含めない)

そういうところが個人的には全然違うとは思います。
漠然としたことを(さらに素人)書いてしまいましたが、なんとなく言いたいことを理解していただけると助かります。

なので、シンクロに関して言えば、非難する人がいるのも分からないでもないです。
裏切り者っていうのは言い過ぎですけど、他国の監督をやって欲しくないっていう気持ちは何となく分かります。
サッカーの場合は、流出ということでは非難されませんしね。
どちらかと言うと、サッカーの方こそ裏切り者と言われると思います。流出ということではなくて、金でライバルチームに行くなんて!みたいな感じで。

なので、伝統を守っているような(実際守っているのかどうかは知らないのですが)スポーツは(1)ですね。
それ以外は(2)です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

《回答を寄せてくれた皆様へ》

回答をお寄せいただきありがとうございました。
いろいろな考えはあると思いますが、私はサッカー日本代表オシム監督のように、外国人が日本代表監督になるのはよくて、日本人が外国代表監督になるのはダメというのは、身勝手だと思います。
日本人指導者がどんどん海外に出て、日本の実力を世界に示さなければイニシアチブは取れませんし、日本に不利なルール”改悪”はなくならないでしょう。

お礼日時:2007/04/11 13:44

(2)です。



>井村氏には「裏切者!」等非難を浴びている。
知りませんでした。
狭量ですね。
むしろ選手と同様、指導者も積極的に海外に出て技術や指導力を学ぶべきだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

《回答を寄せてくれた皆様へ》

回答をお寄せいただきありがとうございました。
いろいろな考えはあると思いますが、私はサッカー日本代表オシム監督のように、外国人が日本代表監督になるのはよくて、日本人が外国代表監督になるのはダメというのは、身勝手だと思います。
日本人指導者がどんどん海外に出て、日本の実力を世界に示さなければイニシアチブは取れませんし、日本に不利なルール”改悪”はなくならないでしょう。

お礼日時:2007/04/11 13:44

(2)です。

フィギアスケートも外人のコーチで成功してますよね。
日本は手を借りて、貸すのは駄目っていうのは自己中心な気がします。
しかし、井村さんの場合、自分のスクールに代表選手が所属した状態だったようですので
今の選手の情報が流出したり
選手の精神的ダメージが大きいのは気遣いが足りなすぎると思います。
他国の代表監督・コーチになるための準備やマナーはあると思うので
配慮が足りなかったなぁとは思います。
一般人が会社を辞めるときに、後ろ足で砂をかけるように辞めるのは非難される程度の事は考えて欲しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

《回答を寄せてくれた皆様へ》

回答をお寄せいただきありがとうございました。
いろいろな考えはあると思いますが、私はサッカー日本代表オシム監督のように、外国人が日本代表監督になるのはよくて、日本人が外国代表監督になるのはダメというのは、身勝手だと思います。
日本人指導者がどんどん海外に出て、日本の実力を世界に示さなければイニシアチブは取れませんし、日本に不利なルール”改悪”はなくならないでしょう。

お礼日時:2007/04/11 13:44

一応(2)です。



(1)もうなずけはしますが、日本国内のコーチや監督に対しての評価が
外国に比べて低すぎるのが原因ですから...
団体が多すぎるのも問題なんでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

《回答を寄せてくれた皆様へ》

回答をお寄せいただきありがとうございました。
いろいろな考えはあると思いますが、私はサッカー日本代表オシム監督のように、外国人が日本代表監督になるのはよくて、日本人が外国代表監督になるのはダメというのは、身勝手だと思います。
日本人指導者がどんどん海外に出て、日本の実力を世界に示さなければイニシアチブは取れませんし、日本に不利なルール”改悪”はなくならないでしょう。

お礼日時:2007/04/11 13:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!