No.8ベストアンサー
- 回答日時:
みなさま書かれているとおりです。
手元の古語辞典(詳解古語・明治書院)を見てみました。「はな」について次のように書かれています。”「花」といえば「桜」を指すのが常識となっているが、「花=桜」が定着するのは、中古の中期、拾遺集(1006年頃成立)以降とされている。
「久方の光のどけき春の日にしづ心なく花(=桜の花)の散るらん」(古今・春下)
「春やとき花(=梅の花)やおそきと聞き分かむ鶯だにもなかずもあるかな」(古今・春上)”
古今集が成立したのは905年頃、まだ梅の花のことも「花」ということがあった時期ですね。それでも定型化は進んでいたはずで、「香り」あるいは「鶯(うぐいす)」というのがなければ桜でしょう。
ありがとうございます。
「花」のさすもの。
この疑問に調べて答えてくださりありがとうございます。
説明も分かりやすいです。
>「香り」あるいは「鶯(うぐいす)」というのがなければ桜でしょう。
見極めるヒントになります。
古語辞典、やはり必要かなと思いました。
今はネットでいろいろな知識が得られますが
やはりまだまだ広辞苑など辞典系が必要みたいです、私。
No.10
- 回答日時:
#8です。
この歌って「桜の花の散るをよめる」という題がついてますね。ですから疑問の余地はぜんぜんないですね。参考URL参照ください。
古今和歌集 巻第二 春歌下 84です。
ついでながら、英語でcherryというサクランボの木(セイヨウミザクラ)は西洋にもあるけど、向こうの人は花見に行ったりしないですね。まあ、花の見栄えはやはり日本の桜の方がずっといいです。中国人も桜の花を見に行ったりしないし、花見というのは日本だけの習慣みたいです。桜並木なんてのはほんと日本だけの風景ですね(日本の都市と姉妹都市になっている都市を除く)。
参考URL:http://www.daito.ac.jp/~hama/kokin.html#in02
No.9
- 回答日時:
皆さん書かれているとおり、この場合の「花」は桜で間違いないのですが、桜と言っても、現在お花見などでごく普通になっている桜(ソメイヨシノ)ではありません。
ソメイヨシノは江戸時代の終わりに人工的に作られた品種なので、古今集時代に出てくる「花」と言えば、山桜(ヤマザクラ)を指しています。念のために。専門家の回答、ありがとうございます。
そうなんですか!
ソメイヨシノと山桜はずいぶん違いますよね。
山桜は花と一緒に新芽も出てくるから、見た目も違うし。
ソメイヨシノを見て(ああ、こういう風景を見て詠んだのね~)と
思ってしまいましたが、またまた勘違い。
これからは山桜を見て、紀友則に近づいたような気持ちになります。
No.7
- 回答日時:
すいません、分岐の話だけのつもりでした。
ひさかたの、は桜です。
これは間違いありません。
ただ、「花」が「梅」から「桜」に変わった時期というのが、ピンとこなかったので書きました。
少なくとも、古今集では両方とも使われている、という意味での書き込みでした。
友則も使い分けはしてませんよ、ってことでしょうか。
ただし、「花の香」とあれば、それは梅を指します。
二度もありがとうございます。
私の早合点で勘違いしてしまいました。
「桜」なのですね。
古今集で「花」が「梅」と「桜」の両方に使われていた
というのは興味深いです。
後世に残すことを考えず
(平成の世の私が「この花は桜?梅?」などと考えることは想定しないで)
歌を詠んでいたのかな、などと想像してしまいます。
歌が読まれたその場にいた人には、桜か梅かは自明ですものね。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
詞書に「桜の花の散るを詠める」とあると思うのですが。
したがって桜と思います。ちなみに、万葉集では梅を詠んだ歌のほうが桜のそれを上回りますが、古今集では逆転しているそうです。自分で確かめたわけではないですけど。
詞書も見ずに恥ずかしい限りの質問ですが、
教えてくださりありがとうございます。
万葉集では梅が多く、古今集では桜が多い。
勉強になりました。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
そんな分岐、ありましたっけ?
紀友則は
花の香を風のたよりにたぐへてぞ鶯さそふしるべにはやる
とも歌っていますが、これは梅の花のことです。
古今集で花が香っているのは梅ですね。
大学にいたのは10年くらい前のことなので、手元の古今集だけじゃ詳しいことはわかりませんが、分岐ってなんだろうって思って。
ちなみに、古今集春歌上の花は梅もありますが、春歌下の花は桜が多いのようですね。
春夏秋冬の章は時間経過に従って並べられているので、春歌上の初めは、花のような雪だったりします。
万葉集はほとんど勉強してないので、わからなくてすいません。
ありがとうございました。
他の方は「桜」説ですが、
「梅」説ですね。
どちらなのでしょう!?
拙い説明で分かりづらいのですが、分岐点は
「花」が指すのが「梅」から「桜」に変わった時期のことです。
No.3
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お気に入りの風情を感じる文章...
-
風通ふ寝覚めの袖の花の香にか...
-
願わくば 花の下にて 春死な...
-
石川啄木はどうしてふるさとを...
-
中原中也「時こそ今は花は香炉...
-
更級日記の春秋のさだめ
-
枕草子の春とはいつごろ?
-
桜を詠んだ短歌・俳句を教えて...
-
この短歌わかりますか?
-
沙羅双樹の花と曼珠沙華は同じ花?
-
花泥棒は罪にならない
-
歌意を教えて下さい
-
浅野内匠頭の辞世の句の意味
-
石川啄木について
-
【しづごころなく 花の散るら...
-
石川啄木の『たはむれに母を背...
-
短歌の数え方の単位は?
-
短歌について教えてください
-
「友情」や「友人」を詠んだ和...
-
百人一首で友情に関するものあ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報