dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

農家の嫁になって10年同居しています。結婚当初は夫もサラリーマンで
同居も経済的な理由から始めました。しかし、夫も親と農業を始め親への気持ちが私や子供よりも強くなってきました。今にしてみれば最初から親のいいなりだったのかも知れません。夫の両親は孫に対する執着が強く嫁は自分達の孫を生む存在のようです。金銭面も夫の両親が仕切っていますし、もめごとがあれば夫は姑の味方につきます。夫婦の会話はほとんど無く、たまに話してもあまり本音は話せないようになりました。反対に親とは私のこと子供のこと全て話しているようです。これでは親と同居しているのではなく、私一人が居候状態です。心配事も頼る相手がいませんし、夫も姑状態なので私を束縛、嫉妬するので家庭で楽しくすることも出来ません。離婚も考えましたが、舅が子供はおまえにはわたさんぞとか、言う状態で争いは避けられません。出来れば親と夫が別居してくれると良いのですが経済的理由をつけて本心その気はないのです。このまま子供が育ちあがるまで我慢するしかないのですか。

A 回答 (6件)

わたしも、あなた次第だとおもいます。



あなたが何も言わずそのままでいれば、旦那さんも義父母さんたちも、現状都合のいい生活でしょうから、変わることはないでしょう。
頼れる両親と子供のいる旦那さん。
かわいい息子と孫のいるご両親。
文句を言わないあなた。
あなた以外の人は現状で満足されているとおもうので、あなたがアクションを起こさない限り、そのままの状況だとおもいます。

わたしも同居していて、日々苦労はありますが、夫が味方になってくれますので、何とかやってこれています。
農家でしたら、色々としがらみもあり大変でしょう。

まずは旦那さんに、この状況が続けばどうにかなってしまいそうだということを話す。
ちょっといやらしい言い方ですが、わたしなら下手に出ながらも、以下のようなことで離婚をした場合の相手のデメリットを話すとおもいます。
・旦那さんは、農家の嫁をこれから探すことになる。
果たして農家に嫁ぐ人がみつかるか?
・お舅さんの言うように、無理に親権を持っても、農家で×1で子持のところにお嫁さんはまず来ないであろうということ。
・それらを話した上で、あなたには申し訳ないけど、離婚も考えてしまうほどツライということを伝える。

そして、あなたの訴えたいことを旦那さんに提案する。
例えば、お給料制にしてもらって家計を別にして欲しいとか、親の言うことばかりを聞き入れないようにして欲しいとか・・・。

まずはそこから始めてみてはどうでしょうか?
親権のことなどは、色々揉めるでしょうけれど、ご両親も息子のお嫁さんがその後できないのは悩ましいところでしょう。
お子さんを目先の可愛さで引き取っても、その後お嫁さんが来ないことを理解すれば考え方も変わるかもしれません。
それ以外の法的なことは分かりませんが、予め調べておくのもあなたのためかもしれません。

まずは旦那さんに、ご両親をキライだとか責めたりする内容ではなく、助けて欲しいというスタンスでいながらも、あなたの大切さを分かってもらえるような話し方で、相談してみるといいのではないでしょうか?

わたしも、お姑さんとのことなどは、ほとんどのことは我慢し自分の中で消化するようにしていますが、どうしても許せないことはこういった感じで話しています。
それとなく『お義母さんとやっていけるのは、わたしだけだよ。』って言い方で。
本当にいやらしいですけどね(苦笑)
でも、現代では同居するなんて・・・って人がほとんどです。
まして、あなたの場合でしたら農家です。
そこに嫁ぎ頑張っているあなたの重要性を、分かってもらった方がいいとおもいますよ!

この回答への補足

まず離婚の事など何度も話しました。夫は離婚してもいいと、言っています。親権は私にゆずるそうですが、子供にはいっさい会わないことにすると言っています。再婚する気はあるのかどうか、まあ、舅など子供を手に入れればもう嫁は要らないのではないでしょうか。姑も子供を生んだときから自分が母親代わりに育てたがっていましたから。

結婚していない義姉も二人いるんです。一緒に子守するのも楽しかったことが多かったようで、私が帰ってくると面白くない顔をよくされたものでした。姉は38歳と40歳になります。

舅は私のことを母親といっても生んだだけだろうなどと言ったり、
この家をつぶしたら、お前らを撃ち殺してやる!などど言います。
酒飲みで1日に1升を飲みます。

給料の問題も計算するすると言って結局は舅に逆らえないようです。

何度もそうしてほしいと懇願してきましたので、再び言っても文句ばかりいうなとか、今までさんざん遊んできたくせになどと言われます。

遊びとは何ですか?3人子供を生んで保育園に預けず家でみてきたこと。今は亡くなった祖父母、姉の分まで3度の食事を作ってきたこと。
すべてが遊びと言う夫に全く愛情を感じなくなりました。

補足日時:2007/03/29 19:49
    • good
    • 0

大変ですね。

ご実家はお近くにあるのでしょうか?
ご実家に気楽に行けて話せる環境があれば、ほんの少しは気が楽に
なるかと感じました。お話を聞いた限りでは、たとえ近くでも
気楽に遊びにいけないような感じもしますが・・・

私が感じるご主人の問題点は、あなたに感謝する気持ちがある
のだろうかって事。そしてあなたを味方として考えてないんじゃないか
という事です。まるで口煩い難しい嫁とでも決め付けているんじゃ
ないでしょうか。夫婦って敵同士ではなく味方ですよね。
一緒に人生を戦っていく戦友じゃないですか。
ご主人はそういう事に気づかないんじゃないかなと感じました。

この回答への補足

実家は車で2時間ほど。おっしゃるとおり帰りにくいですね。それでも強引に2ヶ月に1度は帰ります。もちろん農繁期ははずしますけど。
帰ったときの敷居が高いです。何を買ってきたのかとか。子供に言っていたり、実家の親が何か買ってあげたり、なついたりするのがイヤみたいです。夫も昔は自分の親と思っているといっていましたが、今は姑と一緒になって、もって帰ったものを無言で見たりします。
そのくせ、自分の親や姉が買ったものはよかったね、と大事にするんですが。
農業を親と一緒にするようになって、変わったなと思います。

親がいつまでも元気で、そばにいると思っているのか。

どうせ離婚出来ないだろうと、ばかにされているか。

子供の進路を決める時期までにはどうにか親にあまり指図されないようにしたいものです。

現状では子供が高校を卒業するまで辛抱したら、実家に帰ろうと思っています。子供もこちらには高校がないので実家の方向に進学すると思います。

本当はおっしゃるように人生のパートナーでいてほしかった。

夫の妻は姑です。姑も子離れしてほしいです。夫婦で会話していても
何が?とか、すぐに話しに入って聞いてきます。自分が全て知りたいようです。(近所のうわさ話も大好きですしね。)

補足日時:2007/03/29 23:18
    • good
    • 0

かなり深刻なんですね。


回答見て別れる以外には何も無いと思いました。
失礼しました。

この回答への補足

子供のためにも、離婚以外の方法や、私のまだやれることがあるのではと考えています。

夫は何を考えているのでしょうか。

補足日時:2007/03/29 20:16
    • good
    • 0

あなたがなにも言わなければこのまま我慢するしかないでしょうね。


戦いをしょうがないと思い、戦うか。
我慢するか。

夫さんは、甘えさせてくれる両親のほうがいごこちがいいお子ちゃまなのでしょうね。何があってもあなたを守る存在でないのですから、夫である意味がありませんよね。一回涙ながらに「ココでの生活はたえられない、あなたも私のことを考えてくれないのなら私はひとりぼっちだ」と訴えてみましょう。それでだめなら別れましょうよ。
あなたがパートなどでもいいし、仕事をみつけ、生活できるようになれば親権を祖父母にとられる事はないですよ。お母さんがんばってください。

この回答への補足

OKWAVEを利用して初めての回答です。ありがとうございます。
夫ももう、文句ばかり言うなと聞いてくれないのでとても有難いです。質問ですが、祖父母にはもちろん親権はないと思います。そんなことを言われる事が腹が立ちます。では、夫にはあるので、親が夫を使って親権をとることは出来るのでは?

補足日時:2007/03/29 13:42
    • good
    • 1

大変ですね。

四面楚歌ですね。
35の独身男でアドバイスは無いですが・・・

農家ということで古い感覚が残ってるんでしょうね。
今は少子化でいずれ子供が大きくなった時にマザコン・ファザコンが
多くならないとですね。

後とりとして孫も土地を守っていくという意識が大きかったりするんですかねえ。大きい農家なんですか?その両親、お父さんは結構農家として仕事ができる人なんですかねえ?脱サラしての夫の立場としてはお父さんは会社の上司的な部分と言うか農家も仕事覚えるの大変でしょうしね。一緒に参加してやってたりもしているんですか?参加しないとそれこそ子供を生み育てる機械になりそうですね。

現実的にというか、最悪の場合死ぬのを待つしかないですかね?そんなこと考えるのもいやですが・・・

老人ホームに入ってもらったりしたり、後何年我慢すればいいかとか考えて見たりして。夫が見方じゃないと大変だとは思いますが。

ただ、子供にだけは優しくしてあげてください。最悪の場合でも子供が見方についてくれる方がいいですしね。子供もみんなが仲がよい事を望んでいるでしょうし。

がんばってください。

この回答への補足

はい、何よりも子供の幸せを考えるつもりです。思い切った行動が出来ないのもそのため。

親が死ぬことを考えると先が遠くなりますね。田舎の人は長生きですから。(苦笑)
 
3人目の子供が幼稚園を上がるのを機に仕事を手伝う計画(夫と親)に
なっていますが、私としては親と切り離した夫婦の給料をもらいたいのです。それが出来ないならパートに出たいといったら、お前がパートに出るならおれも働かない。自分もパートで少ない給料をもらって、適当にする。といっています。

主婦はパートから帰って家事が待っています。パートを遊びのようにいうのも腹が立ちました。

姑も息子の言うとおりだと息子を子の父親として責めもしませんでした。
3人と私一人で全く、話になりません。

補足日時:2007/03/29 20:09
    • good
    • 0

やはり、ファザコン、マザコンはなおそうとおもってもなおらないもので。


我慢するのも精神面によくないので話し合いをするしかないです。
10年も一緒にいるのなら、こちらの気持ちも夫に通じるはずです。
頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。10年のうちに何度も話し合いをしましたが、通じることはあっても結局同じことの繰り返しなのです。やはり夫は親のほうが居心地がいいので親の味方をしているほうが楽なのでしょう。親も色々干渉しない人たちなら良かったのですが、本当に細かいところまで口を出すし、こちらは大人なのですが自分たちが子供の親のように思っているのです。

お礼日時:2007/03/29 19:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!