dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚して数か月の女です。子供はいません。

結婚したら、母の日とか父の日やらないとダメなのでしょうか?普通やるものなのでしょうか?

私は実の両親にも母の日・父の日はしていません。誕生日もショートメッセージだけ送っています。

体質なのかわかりませんが、昔からそういう定期的なイベントやお付き合いみたいなものが苦手で、実の親にすらこのような状況です。

最低限、家単位としてお歳暮やお中元くらいなら続けられそうですが、個人個人にお祝いメッセージやプレゼントは無理です。というのも夫は義両親の事を煙たがっていてほとんど連絡する事がなく、結婚当初に私と義両親のLINEグループを作る流れになってしまい、夫は空気で私がいろいろ応対している状況です。ハッキリ言ってこれだけでも気を遣うし、夫はイベント事はすべてスルーなので父の日・母の日などやるとしたら私が主体となってやるしかないのですが、そこまでの気力はありません。
かといって何もしないでいいのかと葛藤もしており、夫は多分「何もしなくていいよ」と言うと思います。私の嫁としての立場を何も考えてないし、自分は親にどう思われてもいいって思ってるみたいです。

みなさんはどうですか?父の日や母の日、やるつもりなかったけどやる事になってしまった方いますか?それとも「やらない」で貫いていますか?

よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

私(妻)は、結婚前はやってませんでしたけど、結婚してから双方の実家に対してやるようにしてます。


夫は別にやってもやらなくてもどっちでも良かったみたいですが(特に仲が悪いわけではありません)、私の、「良い嫁」と思って欲しいという見栄と欲のために・・・。
あくまでも私の欲ですので、夫に無理に一緒に考えて欲しいとかは要求したことありません。一応、「今年はこれにしようと思ってる~」って報告しておくだけですね。
双方の親にやっているのは、夫の親にだけやっていることが分かったら、絶対にウチの親が拗ねるからです(苦笑)
ただ、誕生日はやってないです。
お歳暮お中元と父の日母の日なら、日付が分かりやすい上に双方の親に一気にできるので大丈夫なんですけど、誕生日は忘れちゃうし、バラバラで面倒なので・・・。

贈ると言っても、母の日はGW明けなので旅行のお土産ついでとか、花とか、ちょっと良いお茶とか、美味しい食べ物とか、消え物系にしておけば、そんなに気負わなくてもいけませんか?
お歳暮お中元はデパートなどのパンフから選ぶだけだし。
義親さんが人からもらった物にケチつけるタイプじゃない限り、軽い気持ちでやってみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

結婚後から始めたんですね。私も結婚前ほぼやっていなかったので共感しました。見栄、わかります。なんだかんだ妻がやる空気みたいなのは昔からありますよね。
うちの両親は何もないからといってスネたりはないのですが、もしやるならやっぱり両家にとは思っています。うちの夫もやってもやらなくてもどっちでもいい派で、多分やる気はないと思うので私が単独でやる事になりそうです。
そのお金は共同貯金から出したいけど、「え、貯金から出すの?」とか言われそうな気も・・

お花や食べ物など消え物系ならなんとかできそうです。
誕生日は確かにバラバラだしどうせなら一気にできる母の日・父の日は良いかもですね。素敵なアイデアありがとうございます。

ちなみに、送付元は旦那さんの名前に去れてますか?
自分の名前も載せますか?

お礼日時:2021/03/11 11:43

色々間違えていて義家族とのコミニュケーションは取れてないなら結婚するべきではなく取れて結婚すべきで内容から考えても結婚する準備も愛情も無いように見えます。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

>義家族とのコミニュケーションは取れてないなら結婚するべきではなく、取れて結婚すべき

や、もう本当に・・その通りです。ずっと違和感があったのですが、やはり最初からそもそも間違えていたんですね。どうりで違和感がありすぎると思いました。夫も夫で一切仲を取り持ってくれませんので余計に・・

義実家と関係性が出来ていない段階で結婚に進んでしまった結果、すべての事に気持ちが追い付いておらず形から入るような状況になっています。だからハードルが高かったんでしょうね。

もう腹を決めて行事をやり心が追い付くのも待つしかないですね。ありがとうございます。

お礼日時:2021/03/12 14:47

貴女だけでは無いのですが何故女性は相手に祝う、敬う、好意、感謝する気持ちが無いのに贈り物をするの?



自分がどう見られたい、海老で鯛を釣りたい、あげないと何言われるか分からないような自己欲では無く相手への気持ちは無いのでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね、何かしなくてはと思うのは、やっぱり通常は何かする日だからかと。コミュニケーションが取れる日に何もしないでスルーするというのは、やはりあまりにも「あからさますぎる」からではないでしょうか。

私の場合は結婚前に義実家と十分なコミュニケーションが取れなかった事もあり、信頼関係ゼロからの出発でした。イベントは意思表示できる数少ない機会です。信頼関係が出来ていない段階でこれをスルーするという事は、交流しなくてもいいと思っているととられてもおかしくありません。

すべては何かあった時の為に普段から良い関係性を築いておかねばという気持ちですかね・・打算と言えばそうなのかも。

>相手への気持ちは無いのでしょうか?
正直関係が浅すぎてまだそこまでの思い入れが持てません。夫と義両親も関係性は希薄ですしあまりいい話を聞かないので、他人の私はもっと遠いです。

お礼日時:2021/03/11 14:22

No.5です。


お礼をありがとうございます。

> ちなみに、送付元は旦那さんの名前に去れてますか?
> 自分の名前も載せますか?

双方の両親とも、夫の名前でやってます。
でも、質問者さんのおっしゃる通り、「なんだかんだ妻がやる空気」のおかげで、名前は夫でも実際には私が手配しているというのは分かってくれます。なので、「〇〇(私)ちゃん、ありがとう」と私にお礼が来ますよ。
おそらく質問者さんの義両親さんも、息子がそんな性格なのはよーくわかってるでしょうから、結婚後に贈られてくるようになったとなれば、名前はご主人でも、当然質問者さんがやってくれているものと思うでしょう。
よほど性格の悪い義両親さんじゃないかぎり、そこはヘタに名前でアピールせず、「息子を立ててくれてありがとう。控えめなのね」と好印象植え付けに利用する方が良いのではないかなどと、あくどい嫁としては考えます(笑)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お答えいただき、ありがとうございます。
両方とも旦那さんの名前なんですね!
そうですね、夫の性格をわかっていれば私の名前を書かなくても、私が手配したとわかりますかね。夫を立てる事で義両親も好印象、さらに夫に恩を売れると思えば・・笑
ありがとうございます。少し気が楽になりました。

お礼日時:2021/03/11 14:04

その様な事は旦那を愛して義家族を敬える女性しか出来ず、その様な女性は絶滅危惧種並みに少ないし現代の女性にそれを求めるのは酷です。



普通に無視や無関心で良いかと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私は夫や義実家にそこまでの思い入れはないですね・・夫が義実家をないがしろにしているし、義実家からも特段大事にされているわけじゃないので、何でこの親子の間を私が取り持つような事しようとしてるんだろうって。

ただ、やらないと本当に「何にもしない嫁」になってしまうので自分の為にやろうかなとは少し考えています。本心は無関心です・・

お礼日時:2021/03/11 11:36

各家庭によって習慣が違いますから、旦那さんと相談しあって自分ちの(習慣がある)家庭を築けば宜しい。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうですね、まずは夫に相談してみます。
ただ、夫の親戚から結婚のお祝いをもらった時、お礼はどうするか夫に相談したら「あーしなくていいしなくていい。うちはそういうの気にしないから。めんどくさいから」と言われて、腑に落ちませんでした。。
でも、腑に落ちないならキミがやれば?って言われそうで。
気が重いです・・

お礼日時:2021/03/10 17:42

旦那さんに確認しましょう



でもまぁやっておいた方が良いと思いますよ
渡した上で『〇〇さん、私たちにこういうことしなくて良いからね』的なお言葉があったらやらんでも良いでしょうけど

少しの心遣いであなた方家族の安穏が得られるのだから
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
夫ですが多分相談したら「やったら喜ぶとは思うけど別にやらなくてもいいんじゃない。まぁ俺から贈るより君からの方が喜ぶと思うからやってくれるならよろしくー(笑)」みたいな感じで言いそうです。ああ・・想像するだけでムカつく・・

とはいえ、やっておいた方がいいんでしょうね。
義実家は遠方なので手渡ししに行くのは無理なのですが、贈ったら多分素直に受け取る人達だと思います。

来月になったら相談するだけしてみます。

お礼日時:2021/03/10 17:39

あなたの思っている父の日母の日を「やる、やらない」がどの程度ことで思ってるのでしょうか?


立場もあるから悩むんですよね。
お花だけ送ったらどうですか?
ネットで注文すればいいし特にメッセージなんかも必要ないし。
そしたらLINEでお礼が来ると思うので、どういたしましてと返せば終わりです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
「やらない」というのはそのままで、プレゼントもメッセージも贈らないという意味です。

そうなんです、立場がなかったらやらないで確定なのですが・・夫は完全に他人事でそれもまたイラっとします。
本来なら妻である私が夫にプレゼント選ばせるなりメッセージ送らせるなりお尻を叩く役目なんでしょうけど、夫の親なのに何で私がそこまでしてあげなきゃいけないのかとまたイラっと・・・
あとで辞めたくなっても「君が始めた事でしょ。俺知ーらない」とか平気で言いそうな夫なので、やるなら私の責任、やらないのも私の責任なのです。

でもお花くらいならできるかもです!考えてみます。

お礼日時:2021/03/10 17:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!