dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

乳児医療手当てが就学までという地域に住んでいて、来年小学校へあがるので3月いっぱいできれるのですが、少し長期に渡っての治療を必要とする病気があり、数回手術をするとなるとやはり就学前にかかっていても就学後に治療を受けるのであれば乳児医療手当ては使用できないのでしょうか・あと、医療手当の範囲は 手術、入院 するとなるとどの範囲まで補えるのでしょうか

A 回答 (4件)

受給券に記載されている期限がくればやはり使えません。



お子様がどのような治療が必要なのかはわかりませんが、喘息等特定の疾患なら、国が医療費を補助してくれる制度があります。
疾患によって、助成金に差はありますが、少しでも足しになれば助かりますよね。
あまり詳しく解らなくて申し訳ないのですが市役所等で調べたり、手続きが出来たと思います。

あとは、先の方の言うように医療費の負担がが高額になれば(診察・投薬・入院等、年間10万円だったかな)、確定申告をして支払った税金を還付してもらうことができます。それには窓口負担をした際の領収書が必ず必要になりますので、忘れずに受け取り保管して下さい。

あまり詳しくありませんが、参考にして頂ければ・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。ありがとうございました

お礼日時:2007/04/18 20:19

基本的に失効切れなので使えないと考えるのが普通ではないでしょうか?


このサイトで聞くより、お住まいの自治体で確認したほうが早いです。
都道府県が違う人の話を聞いても、具体的な予備知識になると思えませんので。
乳幼児医療費は、自治体によって形態が様々ありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。ありがとうございました

お礼日時:2007/04/18 20:20

乳幼児医療費の対象は、お住まいの市町村役場の担当課に確認されたほうが良いかと思います。

ちなみに、私の住んでいる地区の医療費の対象は、保険適用分になりますので、入院中の食事代等保険適用の対象外のものは負担はされません。寝具代なども別のようです。高額療養費など利用されれば、結構返ってくると思います。高額療養費の件については、社会保険だったら社会保険事務所、国民健康保険であれば役所に問い合わせてみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。ありがとうございました

お礼日時:2007/04/18 20:19

使えませんよ。


切れた時点で負担額が出てきます。

後は高額医療費などで取り返すしか有りません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!