dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日常生活で、容姿についてや、センス、態度、功績、等など、
さまざまな事について相手に褒められる場合、
どう返答すれば相手に印象良く受け止められ、尚且つやんわり
お礼をいう事ができるでしょうか?

というのも、
私は褒められた時、愛想笑いをしてありがとう、や、嬉しい、
とだけ言うことが多いのですが、
何かそっけないです。実際自分が誰かを褒めて返ってくる
のがそれだけだとなんだかなぁ。。と、なると思うんです。
何かユーモアが足りないのかな・・?と思うときがあります。

皆さんはどういう反応をすれば“褒めたかいがあった、、”
とさえ思ってもらえる様になると思いますか?

褒める側とその相手の上下関係によっても変わってくるでしょうし、
状況によっても違うかもしれません。いろんなパターンがあるでしょうが、
何か一つのパターンでも結構ですので、具体的な例を挙げて頂き、
うまい切り替えし方、妙案ありましたら、教えていただけたら幸いです。

A 回答 (10件)

誰かの質問に答えて教え方がうまいといわれた場合、


わかったならよかったと返してますが偉そうかな?

ありがとう→こちらこそありがとう→いえいえこちらこそ→以下無限ループ
は互いに疲れるのでありがとうは使わないです。

「ならよかった」って言葉は汎用性の高いしまんざらでもない感じが出るので好きです。
    • good
    • 0

こんばんは


僕もこれ、苦手なので・・皆様のご回答を併せて参考にさせていただいてます。(笑)
きらっとスマイル、うれしそうに「ありがとう」って言いますね。
なぜなら、僕自身が褒めた場合、お相手が<嬉しそう>にされている表情をみたとき、(褒める側も勇気がいるんですよ、コミュニケーションのきっかけを掴もうとしているんですから)勇気をもって褒めてよかった・・・と感じられるからです。

>褒める側とその相手の上下関係によっても変わってくるでしょうし、
状況によっても違うかもしれません。いろんなパターンがあるでしょう

そうですね・・お相手のお人柄や時と場合によりますよね・・(笑)さりげなく配慮しつつも、自然体でよいのではないでしょうか・・構えずにいたら、ユーモアも自然にでるようになるでしょう・・と、偉そうに恐縮です。

そうだな・・後は、褒められたら、心もって、お相手にも褒めでご返答します。このとき一点注意しなくてはならないのが、<褒める>のは、本人が心からそうおもって伝えないと・・(お相手に)演技してるな・・って見抜かれてしまうという点・・これが、おもしろく哀しいほど伝わるんですね。

例えば、月曜の朝、会社で後輩にネクタイを褒められたら・・
○君:「先輩、今日もそのネクタイきまってますねー」
当方:「え、ほんとー?ありがとう、でもさ。○君の笑顔には適わないけどね。」

我ながら、ベタでしたかーー?
    • good
    • 0

お仕事で褒められた時は、「ありがとうございます」+笑顔でOKだと思います。


容姿や服装等のセンスを褒められた時は、「ありがとうございます」+笑顔と
とても嬉しい事を伝えれば良いと思います。
髪型を少しだけ変えた場合は気付かれない事もあるかもしれませんが、
それでも気付いて褒めてくださった方には、
「気付いてくれて嬉しいです」と伝えてみてはいかがでしょう?

以前、職場で髪型を少しだけ染めて来た女性がいて、気が付いたので、
「前も良かったけど、今回も素敵ですね」と言ったら(お世辞ではなく)
とても喜んでいましたよ。
毎日一緒にお昼を食べていても、他の人に言われるまで気が付かない人もいましたが(笑)
気が付かない人って自分の事にも無頓着かも・・・。
    • good
    • 0

最近読んだ本にも同じ内容のものがありましたね~。


誰かに何か褒められたら(容姿、センス、態度、功績、等など)、他の回答者さんがおっしゃられているように、まずは感謝の言葉を述べる。その後、相手を褒め返すと効果があるようです。たとえば、自分が褒められたところとか。
ちょっとtoturenzuさんと内容が重複しましたね。
    • good
    • 0

実際にどれほど“褒めたかいがあった”と思ってもらえるかは分かりませんが



上司や先輩に仕事で褒められた時のパターンでいうと
「ありがとうございます。
○○さんのご指導のお陰です。(実際に指導があった場合に限りますが)
or 皆さんのご協力のお陰です。私一人じゃ無理だったかもしれません」
というように、お礼+謙遜の言葉があれば好印象かと思います。
    • good
    • 0

仕事上、褒められる機会が1日に何回もある者です。


友人たちにも同じような相談を何件も受けたことがあります。

私の場合はですが、笑顔で「ありがりがとうございます!」と答えた後、「そんな風に言われるなんて感激です!」と答えます。

さらに、自分の欠点を自分で申告しています。
「自分はちょっと鼻がぺたんこな気がしてたから・・・。」
「その組み合わせでいいか不安だったんです・・・。」
など不安要素と捕らえてもらえるようなことを言ったあとに、「そうやって言って頂けて、少し自信つきました!」と言う感じです。

アドバイスにはならないかもしれないですが、参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

せっかく誉めてくれる人に対して、


「いえいえいえ…」とあまりにも否定し続けるのは、相手の見る目が無いと言うようなものなので、謙遜しすぎも失礼と思います。
「ありがとうございます(年上)」お礼を言うのも良いです。
「嬉しいです。」と誉められた感想を述べるのもいいですね。
普段、本当に努力して得られた物ならば
「誉めていただけて、頑張った甲斐があります。」
全く自分で予期せず得られたものならば
「たまたま運が良かっただけなので…」
多少なりとも誰かの助力があったなら
「お陰様で」と付け加えると謙虚です。

誉めるのは、質問者様を良い気分にさせたいからです。
なので否定しつづけるのは、相手にとって不本意ですから、喜んでいたほうが誉めた甲斐があると思います。
そしてもう一つ。
何かを人にする人は、自分にもして欲しいと思っている場合があります。
自分だけ誉められて終わりにするのではなく、相手も誉めるといいですよ。
    • good
    • 0

私が一番嫌な返され方は「そんなことないよ~」ですね。

なんだか感じ悪く思ってしまいます。
でも、本当にうれしそうにされると、こっちもうれしくなります。そんなこと言われると思ってなかったという感じで、びっくりしながら嬉しそうに「ありがとう」を言われると、嬉しいですね。表情とリアクションは重要だと思います。
あと、「そんなこと言われると照れる」という返しもなかなか嬉しいものです。
    • good
    • 0

自分が褒めたときの相手の返答を参考にしてみてはどうでしょうか?


例えば、功績なら「よく頑張ったね」「ありがとうございます!これからも頑張ります!!」など一言付け加えてはいかがですか。
また、容姿なら「その髪型いいね」「ありがとうございます!前とどっちがいいですか?」などと比べてもらうのもいいのではないでしょうか?
    • good
    • 0

ありがとう、でいいと思います。


自分流のコツとしては、心底「ありがとう」と思うようにしてます。

褒められたら心の底から喜ぶんです。大したこと無くても。
自分自身を騙して、テンション上げて無理やり嬉しい気分にさせます。

そうすると、褒められたことへの反応全てが自分の中では自然な反応なので、特に打算なく、ありがたがることが出来ます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!