dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

漢字変換の時に、使う頻度の低いものが最初に出ます。一度使った漢字は、辞書の学習機能が働いて、トップに来ていますが、はじめて使うような言葉で、使う頻度は高いはずなのに、人名(たとえば「じんめい」で変換すると「神明、人命、人名、じんめい」と言う順になり「神明」など滅多に使わない漢字がでます。)などで使われる漢字が出て、普通は、使わないような漢字に変換されます。このパソコンを使い始めのころは、こんな事はなかったように思います。辞書機能のどこを変えるといいのでしょうか。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

    • good
    • 0

IMEの「ツール」>「プロパティ」でIMEのプロパティを開く


・「変換」タグ内の「初期変換モード」が「一般」になっているか確認
・「辞書・学習」タグ内の「学習」のスライダーが「最適」になっているか確認
その下の「学習内容をユーザー辞書に~」にチェックが入っているか確認
上記の方法で改善しない場合は
・「全般」タグ内の「標準に戻す」をクリック
・「辞書・学習」タグ内の「辞書ツール>復元」を実行
更にこれでも解決しない場合は
MS-IME自体を修復・復元してみましょう。
XPのインストールCDや(お持ちでしたら)オフィス系のCDに入っていると思いますので選択して再インストールすればOKです。
    • good
    • 0

言語バー「ツール」右クリック「設定」「プロパティ」「辞書/


学習」「修復」では?
(修復で消えた事例を見たことがあります。「辞書ツール」を保存しておくとよいかも)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!