重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今年から大学2年になりますが、教員免許を取ろうか悩んでいます。
在学中にとるには2年が最終ラインとのことです。
社会人になってから教員免許を取るのはやはり無理なのでしょうか?
そもそも社会人になってから免許が取れるのかもよくわかりません。
現時点で教員になりたいと思っているわけではないのですが、
もし今後なりたいと思うかもしれないと考えるとどうしたらいいのか
悩んでいます。

A 回答 (3件)

とっておくことをお勧めします。


教育実習は2週間から1ヶ月ほど必要です。
その間、肉体的にも精神的にもとてもハードな日々を送ることになります。人によっては5キロ近くやせてしまう人もいるほどです。
就職してから、病気でもないのにそんなに休職するのは得策ではありません。働きながらではとてもできません。
私も教員になるつもりは毛頭ありませんでした。
会社の内定も取っていました。それでも、とっておいて良かったと思っています。教育実習は二度とできない、貴重な思い出だからです。
社会人になってからとることは可能ですが、大学生のうちにとるよりも、教育実習先も見つけにくいのが現実です。
どちらにしても、あなたの人生にとって最良の選択になると良いですね。
    • good
    • 0

大学在学時に教育実習に行くとしたら、時期はいつ頃になりますか。


私の場合(数年前)、4年次の春だったため、就職活動がほとんどできず苦労した覚えがあります(教員一本にしぼるのであれば問題まりませんが)。
また、教員になるつもりのない実習生は現場(学校)でかなり嫌がられます。
免許を取るために必要な単位をそろえるのもけっこうたいへんだったりしますよね。
軽い気持ちで取ろうと思っていると痛い目を見るかもしれませんよ。

最近では教員免許の更新制を導入しようという動きもあります。
今苦労して取ったとしても、教員にならなければいつか無効になってしまう可能性もあるわけです。

他の方とは違ってマイナス面を挙げてみましたが、そのあたりのこともよく考えて決めると良いと思います。
    • good
    • 0

大学を卒業してからも、もちろん教員免許は取れますが、必要単位を取得する必要があります。


単位は通信教育で取れますが、実習がありますので、会社に行きながらは不可能です。
卒業後、バイトか派遣でやっていくというのなら、何とかなりそうですが。

悩まれているなら、とっておくことをお勧めします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!