
初めまして。卒業に2教科単位が足りていない大学4年生(内定持ち)です。
現在は成績の発表待ちです。
足りていない2教科は、どちらも専門分野の単位で、余裕を持って6教科履修しました。
ここで相談に乗って頂きたいのは、『試験の結果などについて、教官に質問した方がいいか、否か』ということです。気になっているのは、
(1)落ちていた際、何らかの救済措置をお願いしたら逆効果にならないか、また措置を取って頂ける可能性はあるのか
(2)試験にある程度の自信があるのなら、いらぬことをせず大人しくしておく方がいいのか
(3)質問する場合は、全ての教官に聞くのではなく、選んだ方がいいのか(自信のある教科や、逆に自信の無い教科、優しいと評判の教官等)
結果発表の前に結果の提示をねだるのは、この忙しい時期に迷惑、かつ失礼になると思いますし、自分でも情けないので今まで質問できずにきました。
しかし、自分なりに努力し、試験を受けた結果ある程度の手ごたえを感じているものの、不安でなりません。全ては自分の管理不足、自己責任なのですが・・・。
授業は、それぞれほぼ毎回出席し、提出物の漏れはないと思われます。
試験は、1教科は自信あり、2教科はまぁまぁの自信、残りの2教科は厳しいと評判の同じ教官で、努力したものの苦手意識があり自信なし(以前落ちた授業の教官)、
苦手だった1教科は他のテスト、レポート提出と日が重なっていたこともあり、捨ててしまった結果になってしまいました。
ゼミの担当教授によりますと、成績発表は2月下旬だそうです。
過去の質問の中で、危ない場合、万が一救済措置を取って頂くにも成績発表の前でないと話にならないというご意見を拝見いたしました。
何かアクションを起こすべきならば、メールでアポをとってからお会いして、場合によっては何らかの措置を取ってもらう…と考えると、時間がありません。
下らない上に、甘い考えだというのは承知しておりますが、どなたかお答え頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>(1)落ちていた際、何らかの救済措置をお願いしたら逆効果にならないか、また措置を取って頂ける可能性はあるのか
救済措置が通常あります。選択科目が不足した場合は申し出ないと落されたままになる場合がありますので、教員室に試験の結果を聞きに行った方が良いでしょう。逆効果になることはまず無いと思います。中にはへそ曲がりの教員もいますので、低姿勢で行く事が大切です。根気良く救済措置をお願いに行ってください。救済措置は大抵、掲示板で連絡があるはずですので、見落とさないようにして下さい。4年の場合成績評価締切りが早いですので、できるだけ早めに担当科目の教員に接触して下さい。その単位だけで卒業させないという事はまずありえません。追試か、レポート提出の救済措置をしてくれるはずです。この際成績は期待しないで通してもらう事が肝要です。学則では一単位でも不足だと留年になります。
>(2)試験にある程度の自信があるのなら、いらぬことをせず大人しくしておく方がいいのか
通常の科目は60点が合否のボーダーです。その点以上取れていない可能性が少しでもあるなら、教員に合否を確認に行った方が良いでしょう。
>(3)質問する場合は、全ての教官に聞くのではなく、選んだ方がいいのか(自信のある教科や、逆に自信の無い教科、優しいと評判の教官等)
それは、あなたの好みの問題です。落第が切実な問題だから、心配な科目は、今の時期合えるまで教員の所に出かけて確認する、また救済措置が刑事で行われたり、卒研の研究室に呼び出しが来たりしますので、卒業に必要な単位が取れていることが確認できない間は、卒研研究室に待機し、また掲示板を見落とさない事、呼び出しに何時でも応じられるように、居場所不明な状態を作らない事です。試験を受けた教員が大学に来ている時間帯は必ず待機する。教員が帰宅してしまう時間帯になれば、待機は必要なしです。
>結果発表の前に結果の提示をねだるのは、この忙しい時期に迷惑、
4年生の試験の成績はもう学務に提出する時期になっていますので、追試またはレポート等の連絡指示等を不合格学生に対して、教員の方からも学生にコンタクトしたいと考えている可能性があります。しかし今の時期、入試や追試や会議、学部や大学院の論文審査会が多いので、教員室が不在になる場合がおおく、根気良く教員室に出かけることも必要でしょう。追試当のタイムリミットは2月一杯位だと思います。
>ゼミの担当教授によりますと、成績発表は2月下旬だそうです。
学生係等の成績発表は、全ての成績が出揃って、不備の確認後ですから、担当科目の教員が2月末には、救済措置や追試による成績評価が完了しないといけないと思います。定期試験期間終了(その試験が終わり2~3日後以降)次第、できるだけ早く試験担当教員に会い不安科目は確認すべきです。
>何かアクションを起こすべきならば、メールでアポをとってからお会いして、場合によっては何らかの措置を取ってもらう…と考えると、時間がありません。
教員も忙しい時期ですから、救済措置の指示が遅れがちになることもありますので、合否不安な科目については早めに教員に接触しましょう。直接会いに行くのが最も手っ取り早いです。
何々研究室の○○です。試験の出来が不安なので、試験の結果を教えてもらえないでしょうか?(もし不合格だったら)何か指示があるはずです。
ご回答ありがとうございます。
しかもこんなに詳しく、丁寧に・・・。ありがとうございます!!
>救済措置が通常あります。
>教員の方からも学生にコンタクトしたいと考えている可能性がある
そうなのですか!今まで聞いたことがありませんでした。私の大学は追試制度もなく、落ちたら落ちっぱなしでしたので・・・。
もしもの時は、救済措置を求めてもいいという希望が持てました!
>中にはへそ曲がりの教員もいますので、低姿勢で行く事が大切です。
気難しい先生が多いのは確かですよね‥。試験を受けた先生で、ゼミすらも面倒という思考をお持ちの方がいて(自分の時間を自分だけに費やしたい。自分の研究がしたいから)
その人に聞くのは最終手段にしようと思います。
>直接会いに行くのが最も手っ取り早いです
私の学部は文系で、多くのゼミが研究室等の施設が無いせいなのか、大学がとんでもない僻地にあるせいなのか、普段から教員が部屋に滞在していることはあまりありません。春休み中はなおのことです。
大抵の先生はアポイントを取ってからいかないと、海外等に出張に行っていて、会えません。
今の時期は違うのでしょうか?
あと、外部からの講師の先生で、会いに行けない先生もいます・・。
とりあえず、一応アポイントをメールで取ってみます。
今日は無理なので、明日行ってみようと思います。
本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
大学教員です。
会いに行くべきです。
基本的に、会いに来ない学生は単位を欲しくない(通ろうが落ちようがどちらでもよいと思っている)学生だとみなすしかないです。教員としては。
ただ、会いに行くには時期が遅めですがね。私の勤める大学だと卒業予定者の成績締め切りが13日です。いまさら不合格が分かって、追加レポートでなんとか・・・などと交渉されても、「じゃ、追加レポートの締め切りは13日の朝」というしかないですし。
ご回答ありがとうございます。
教員の方のご回答、とても参考になります。
>会いに来ない学生は単位をほしくない
>時期が遅め
やはり、会いに行くべきなのですね・・・でも遅すぎましたか・・・。
成績発表は約一週間後です。
大学では病欠など、事情がある者のみに行われる追試が明日行われる
そうなので、
回答者様の勤務なさっている大学と同じく、成績締め切りが間近なのは確実でしょうね・・・。
明日大学へ行こうと思っていましたが、内定先の配属面談があることを忘れていました。
明後日では遅すぎるでしょうね…。でも、ダメ元で行ってみようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
至急です。助けてください。 私は先ほど留年だと伝えられた大学四年生のものです。いまだに現実だとは思え
大学・短大
-
私立大学に通う大学4年生です。 本日、成績発表があったのですが2単位足りず、このままでは留年が決定し
大学・短大
-
あと2点なのに卒業単位が足りません
その他(教育・科学・学問)
-
-
4
卒業必須単位を落としてしまいました
大学・短大
-
5
成績をメールで聞いてもいいか
大学・短大
-
6
大学4年生です。3月に卒業できなくなりました。
大学・短大
-
7
四年の後期まで単位が残ってます。就職の内定も決まってるしあとは卒業のみですが、出来なければ留年でなお
学校
-
8
大学で単位数が危なかったりした場合、学校から連絡が来ると聞いたのでが、その連絡が来るのって夏休みとか
学校
-
9
大学で成績発表の一週間前にはもう成績は出ているのでしょうか?先生や大学によっても違うとは思いますが、
大学・短大
-
10
至急お願いします。。大学4年生です。留年の危機にたっています。
学校
-
11
大学の再試験……留年がほぼ確定です。
大学・短大
-
12
大学ではよく救済措置はないとか脅されますが、実際泣きつけばどの程度まで無理が効くんでしょうか。 私が
大学・短大
-
13
卒業ができるか不安です…
大学・短大
-
14
あと2単位足りず、留年通知書が来ました。 本日、大学から成績通知が来て、あと2単位足りず卒業延期と書
大学・短大
-
15
単位が取得できているのかを教授にメールで聞いてみてよろしいでしょうか?
大学・短大
-
16
教授への成績問い合わせのメールの添削をお願いします
大学・短大
-
17
卒業判定会議
大学・短大
-
18
先日、大学のテストを受けたのですがある教科の単位が取れてるか不安です… 再試とかもないので不安で仕方
大学・短大
-
19
今日大学で再試がありました。 もちろん勉強して望みましたが、本試験よりもできなかったきがしかしません
大学・短大
-
20
単位もらえそうにないときに担当教授の研究室まで行って何とか単位をくれるようにお願いすると救済してくれることもある?
大学・短大
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学4年、卒業まであと2教科...
-
教員免許がないと授業をしては...
-
大学のレポートA42枚以上と言わ...
-
教員の彼女と付き合っています...
-
他県の小学校に転勤は出来ますか?
-
【教育実習の辞退理由について】
-
教員採用試験(1年で他県に移...
-
小学校教諭は仕事ができない人...
-
結婚されている教師に相談があ...
-
大学の任期付き教員は昇進でき...
-
大阪府の教員ですが他府県への...
-
一年契約の常勤講師を同じとこ...
-
小学校の教員はよく異動された...
-
教員の異動について
-
名古屋工業大学の生徒または卒...
-
教員採用試験、配置はいつから?
-
出席簿の書き方
-
夏休み期間だからここはガキが...
-
私立小中高の事務員になるには...
-
社会人(30歳)から小学校教諭に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学4年、卒業まであと2教科...
-
教員免許がないと授業をしては...
-
家庭科教員について
-
家庭科教員について質問したい...
-
大学のレポートA42枚以上と言わ...
-
他県の小学校に転勤は出来ますか?
-
大阪府の教員ですが他府県への...
-
教員の彼女と付き合っています...
-
教員の異動について
-
小学校教諭は仕事ができない人...
-
教員採用試験(1年で他県に移...
-
作家(創作)活動は教員の「副...
-
一年契約の常勤講師を同じとこ...
-
正しい事や良い事をしたのに怒...
-
社会人(30歳)から小学校教諭に...
-
教員の方に質問です。 そろそろ...
-
教員・他県への異動について
-
小学校教諭は何年で異動でしょ...
-
大学の任期付き教員は昇進でき...
-
教員採用と引っ越し
おすすめ情報