
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちわ。
早速本題に入りますが、文系という枠の学問の方法について「古いものから学んでいく」スタイルをとっていることが1つの原因だと言われています。
文系の学部と言えば文学部、史学部、法学部などが挙げられますがこれらの学問はまず過去にあった事例から研究していくのがセオリー。
その際に大きな歴史の流れを知っていることが大前提とした上で、「実はもっとこんなに細かいことがあったんだよ」と進めていくのが文系の学問な訳です。
つまり入学後の講義に支障が出るから「日本史」「世界史」のいずれかを知っておいた方がいい、ということなんです。
それが受験にも反映されているのでしょう。
私立文系は未だそういう受験スタイルのようですが、最近では国公立だと地理を含めているところが多いみたいですよ。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/06/26 14:33
今までは歴史を知ってなんになるんだろうと思っていましたがとても役に立つみたいですね。
自分は数学の方が得意なんで私立は数学受験でがんばります笑
ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
理由は受験科目で地理が指定されているのは「理系の大学」ばかりだからです。
No.3
- 回答日時:
教員数が最も多い東京大学ですら
http://www.komed.c.u-tokyo.ac.jp/rishu2006/
これが、教養課程の授業内容。地理の授業がありません。
同一ページに、専門過程の定員数がありますが
一学年3000人以上いる大学で、定数が 人文地理 8名です。
教員数もそれに応じております。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ受験科目で歴史は使えるけ...
-
子どもと関わる仕事がしたい(...
-
男性の司書教諭っておられるん...
-
教育免許。とるか、とらないか…
-
愛知教育大で・・・
-
国立大学教員養成系(体育)の...
-
中高教員免許は教育大か私立大...
-
東京学芸大学と東京理科大(数...
-
文科省の職員と教員はどっちが...
-
教育学部について、いくつか質...
-
22歳から大学に入り直して教員...
-
指定校推薦について どっちが受...
-
教員になるには‥‥
-
名古屋工業大学の生徒または卒...
-
大学のレポートA42枚以上と言わ...
-
教員採用試験(1年で他県に移...
-
この事件ってなんでバレたんで...
-
教員の彼女と付き合っています...
-
大学4年、卒業まであと2教科...
-
教員免許がないと授業をしては...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小学校教員が不足しているのは...
-
カンニングをしてしまって前の...
-
【教育実習の辞退理由について】
-
27才(フリーター)からの教員志...
-
22歳から大学に入り直して教員...
-
子どもと関わる仕事がしたい(...
-
なぜ受験科目で歴史は使えるけ...
-
ピアノができる大学
-
教員になるには教育学部か外国...
-
感想文を提出しろと教員に急か...
-
国語の教師or世界史の教師
-
教員免許について
-
教員養成大学について
-
教職を取るための大学の学部選...
-
教員養成所とは?
-
文科省の職員と教員はどっちが...
-
現在高2、国公立大学教育学部音...
-
教育学部から高校の教員になる...
-
理科の先生…
-
時々 熱血教師?がいますが 出...
おすすめ情報