アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

見てくださってありがとうございます!!質問を簡潔に書くので、どなたかご存知の方、回答お願いいたします。

(1)教育学部に行けば、必修科目さえ取れれば教員免許を取れますか??
(2)非教員養成学部では、どのようなことを勉強するのですか??
(3)教育学部で実習などはありますか??(教育実習やピアノみたいな)
(4)教育学部で他の学部に比べて苦労するコトなどありますか??

以上です。お願いします。。。

A 回答 (8件)

専門ではないですけど、回答がないようなのでとりあえず。

。。

(1)教職科目というのが普通の授業以外に用意されていて、それを全て履修して、教育実習へも行って学部を普通に卒業すれば取れます。
(2)うちの大学の話ですが、「人間形成論コース」「教育政策科学コース」「生涯学習論コース」「教授学習科学コース」「人間発達臨床科学コース」等があるようです。
内容は割愛しますが、聞いた話によると生産的な勉強ではないそうです。知人には文化人類学を学んでいる人がいます。
(3)専攻により違うと思いますが、場合によっては様々なフィールドワークがあると聞きます。
(4)理系と比べると、鬼のように楽だそうです。実際楽そうです。
ただ、理系よりもやることの自由度が高く、かえって何をすればいいのか分からなくもなると聞きます。
    • good
    • 0

(1)


教育学部にも2種類あります。
1つは多分質問者様がイメージしている、教員養成系。これは教員になる人間を育成するためなので、必修科目=教員になるための科目となっていて、卒業と共に教員免許が取得できます。
もう1つは非教員養成系です。こちらは教員になる人間の育成が主目的ではないため、必修科目を全て履修しても教員免許はもらえません(最初から教育実習や教科教育法などは必修科目から除かれている)。別途自分で必要な科目を履修する必要があります。
(2)
学科・専攻によります。体育系であれば運動がメインですし、環境系であれば理科を中心に学びますし、心理系であれば心理学を学びます。
(3)
教員養成系であれば、教育実習は必修です。他の実習は専攻によって異なります(理科教員養成や環境系だとフィールドワークがあったりする)。
実技は小学校教員養成課程でもやらないみたいです。
(4)は私は教育学部卒ではないのでわかりません。
    • good
    • 0

非教員養成系の教育学部教育心理学科卒です。


だいたい、No.2の方の回答で尽きている、と思いますが。

(2)私の場合は心理学ですね。
(3)(4)児童施設、幼稚園、学校などを見学したり、実際にそこの子どもや保護者相手に質問紙(アンケート)調査、ビデオを回しての観察などの実習があります。
「子どもが好き」でない限り、絶対に向いていないと思います。
    • good
    • 0

かぶっちゃうので(4)にだけ。



就職活動に、苦労するそうです。
今は教員採用試験も大変だし、
大学行ってから教員以外の道を考えた時、
というか教育関係以外のシュウカツが大変だと。
    • good
    • 0

某大学の教育学部です。


(1)旧帝国大学(九州大学等)の教育学部は、教員養成ではなく、教育学者向けのようです。
そのほかの大学の教育学部は、おおよそ必修科目免許は取れると思います。
ただ、大学によっては、免許取得が卒業必須にはなっていない(0免課程などと呼ばれています、)
詳細は参考URLの文科省を貼り付けておきました。

(3)卒業に免許必修ならば、教育実習は必修です。
また、小学校や中学校・高校等の免許によって、実技等は変化します。

(4)ここ数年は教員採用試験は団塊世代の影響で都市部を中心に増加の傾向らしいのですが、地方はその傾向が鈍く、就職は難しいです。
また、教員は専門的なモノばかりでなく、教養や人間性などを問われるので、やることを探していけば他の学部に劣ることの無い苦労はあります。


今、教育界は混乱の時期なので、何がどうなるのか分からない状況です。
それゆえに教員になるのであれば、少し覚悟を持つ必要があるのかもしれません。

参考URL:http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoin/main13 …
    • good
    • 0

私は非教員養成でしたので(2)だけ答えさせていただきます.


私ども大学では,情報系,演劇系,運動系,文化系,国際系などがありました.私は情報系にいました.プログラミングやパソコンの仕組みだったり,そっち系の講義と数学の講義がありました.この学科のメリットは手に職をつける的な学科だったので,卒業後の進路は半分は「システムエンジニア」でした.教員養成よりは一般企業への就職はしやすかったと思います.ただ,デメリットは教育に関しての授業が教員養成に比べて少ない(うまく時間割を作ればそうならなかったかもしれませんが)ように思いますので,その部分に関してはレベルが下がります.
他の質問は他の人と同じなので省略します.
    • good
    • 0

(1) 教員養成系であれば、「卒業要件」が教員免許取得です。

大学の沿革に「師範学校」の項目があれば、教員養成と思っていいでしょう。
既回答にありますように旧帝国大学の教育学部は、教育学を学ぶところなので、教員免許とリンクはしていません。

(2) いわゆる「ゼロ免」課程のことですかね。広く一般教養って感じですね。

(3) 取得する免許にもよります。小学校課程なら、ピアノは必須でした(いまはわかりませんが)。

(4) 民間企業に就職する際、面接で「なぜ教員にはならないのか」「教員採用試験は受けたのか」などの質問が来ますね。
    • good
    • 0

卒業して数年たつので、参考になるかどうか・・



(1)必要単位さえ取れば、教員免許を取得できました。
 複数の免許が欲しい場合、例えば英語+国語、必須教科の時間割りが重なっているため、4年で終了できない場合がありました。

(3)教育自習はありました。
 主免の教科は3週間、副免の教科は2週間。
 4週間の学校もあるようです。

 ピアノは、小学校免許を取得する場合、必須でした。弾ける人はそれなりに、弾けない人は、バイエル後半を目標に。
 水泳も必須。2種目で計100m以上。

(4)?? どの学部でも当たり前なんでしょうけれど、講義への出席はきちんとすること。
 複数免許を取得する際、3年、4年になっても、かなり時間割がつまっている 等。


 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!