dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教員になるには、地元ではない国公立大学と私立大学、どちらがよいでしょうか?ちなみに大学院は行くつもりありません。実際、私立のほうが採用率よさそうだし、なんと言っても私立は実績残さなきゃ人が集まらないじゃないですか、だから就職活動に力を入れているかなぁと思いまして‥‥。どちらが教員になるための環境が整っているでしょうか?私立というのは具体的に文教大学、佛教大学、岐阜聖徳学園大学、などです。現在、大学へ教育学部教員養成課程に進んでおられる方や卒業生など、アドバイスお願いします!

A 回答 (10件)

No.5,7です。



コネ、地元優先があると書きましたが、あくまで採用試験合格が前提でのコネ、地元優先です。試験に落ちた人はコネあり、地元であっても問題外です。

さて、東京都の教員をやっていればどこの県でも通用するというのはいかがなものでしょうか。

私の出身県の県立普通高校では、朝7時15分から朝テスト、1時間の朝課外、7時間の授業の後、放課後課外1時間は、標準的な形態でした。先生に時間外手当はつきません。

さらに、熱心な先生は、夜中12時頃でしたが、定期的に生徒宅を訪問し、学習の状況をテェックしていたものです。

夜の生徒宅訪問は、一部の熱心な先生だけでしたが(と言いつつ、私は中学でも高校でも体験しましたが)、高校の9時間授業+朝テストは何処の県立普通高校でもやっていました(私の出身県の場合)。

先生たち曰く、都会の高校生は、予備校なんかがあるから別に高校でここまでせんでも良いが、うちの県では、予備校なんてほとんどないようなものだから、高校がしっかりやらねばいかんのだとのことでした。

私は、仕事の関係で東京にも住んだことはありますが、東京の先生がそんなに熱心だと言う話は、誰からも聞いたことがありません。

正直言って、東京の教員をやっていれば、どこの県でも通用するとは到底思えません。
    • good
    • 0

私も教員免許を持っています。


私が思うには、どの大学へ行っても同じだと思います。要は、自分が夢に向ってどれだけ頑張れるかです。
大学の勉強も、教職についても、社会にでての生活も。
教員の採用は、実力主義です。
ただ、東京都の教員をやっていれば、どこの県でも通用します。
    • good
    • 0

#3です。


娘が某教育大の付属小へいってたので、つけたしです。
「私学」なら「教育実習」は母校へ行かれるのでしょうが、「教育大」なら付属の学校です。
毎年9月に4週間こられてました。1クラスに5人から8人くらいこられてましたよ。
だから1人で一クラスじゃなく多くの目で一クラス見てもらえよかったです。人懐っこい子ばかりじゃなく、おとなしい子にも目が行き届いて・・。
(また、成績がトップならその小学校に就職できる可能性があるとか・・。)
ただ母校なら自宅から通えますよね。しかしそんなにたくさんの実習生がこられないのではないでしょうか?
付属の学校を持つ私学ならそこでも教育実習できると思いますが・・。
    • good
    • 0

No.5です。

ちょっと、地元という言葉に誤解があるかもしれません(No.6の方の回答に対するお礼を見て、国立総合大と国立教育大を比べても国立教育大の方が演習が多く実践的と聞きます、とかかれておりますが、これは、国立教育大の方が演習が多く実践的なので良いのだけども、国立総合大の方が、地理的には近いという意味でしょうか?)

私の書いた意識では、地元とは、その県全域を意味しています。別に市町村が異なっても、その県だったら地元だと言う意味で書いています。なんといっても教員採用は、都道府県ごとですから。
    • good
    • 0

国公立をおすすめします。


附属小学校のある大学なら、教育実習を2年行うところもありますし。
最近は採用数が少ないですから、コネもあった方が良いでしょう。

採用は成績順ではなく、採用試験に合格した人の成績や経歴の書いたリストがあり、そのなかから各学校が採用者を決めるらしいです。
採用試験を突破しないとコネもクソもありませんが。

余談ですが、どこの地方でも地元国立大生への信頼は厚いようです。バイトとかするときに多少恩恵にあずかれます。
万が一挫折した場合を考えても、あまり名前の聞いたことのない私立大学よりは、腐っても国公立のほうがよろしいかと。

小学校の教員採用は狭き門となっていますががんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり地元有利ですか…。
地元はちょっと無理なんです!
国立総合大と国立教育大を比べても
国立教育大の方が演習が多く実践的と聞きます。
がんばります!
ありがとうございました!

お礼日時:2004/03/26 10:53

ちょっと質問の趣旨と違うかもしれませんが、(地元ではない国公立大学と私立大学の比較ですので)、No.2さんに対するお礼が気になりますので書いておきます。



>教職になるには地元有利やコネがあるなど聞いていて不安だったんですが…。

地元有利、コネ、間違いなく存在します。

国家公務員に関しては、これらは,ほとんど関係ありませんが、地方公務員、教員に関しては、他の人がどう言おうと間違いなく存在します。特に、教員は、通常の県職員以上に地元有利、コネが強く介在します。

通常の県職員の場合には、県の人事課とは別に人事委員会というのが作られ、公正に採用が行われるようにするための措置が行われます。それでも上記の2項目は、今日でも間違いなく存在します。一方、教員の場合、県の人事委員会ではなく、教育委員会という組織母体のより小さな組織内で決められますので、コネの介在がより大きくなるのです。

 もうひとつ、コネ、地元有利に拍車をかけているのが、採用方法です。No.4さんが、教員採用試験では成績上位者から採用されます、と書かれておりますが、残念ながらこれも誤りです。実際は、教員採用試験合格者名簿の中から任意に採用されます。合格すれば、1番の人が不採用で、最下位の人採用ということもありえます。

かつて、総理大臣をした、細川のお殿様が、熊本県知事時代、県職員採用試験行政職1番の人を不採用にしたことを県が公表したことがありました。私自身、県職員採用試験の面接カードに、知っている県職員の氏名と職名を書く欄があることに驚かされました。

以上のことは、厳然とした事実、特に、名簿の中から任意に採用される件は、「合格者名簿の中から採用する」と書かかれており、合格者名簿の中から、成績順に採用する」とは書かれていないことからも、十分頭に入れておく必要があります。

これらは、教員採用の実態を示しているだけで、だからどうだといっているわけではありません。純粋に教員を目指される方には、将来の日本を支える教育をしていくために是非頑張ってほしいと思います。

以上のことから、もし可能であれば、地元の教員養成学部をもつ大学をお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

地元有利、コネ、間違いなく存在すると聞いてショックです…。
というか、唖然ですね。公共機関(?)が何しとるってかんじですね。
将来ずっと現場で働きたいと思っていますが、こういう教育機関を直したい!という思いもあります。
何か悲しいですね…。
実態を教えていただきありがとうございました!

お礼日時:2004/03/26 10:47

確かに、教員採用試験では成績上位者から採用されますから、出身大学が何処であっても関係有りません。



しかしながら、全国的に小学校教員の採用状況は、圧倒的に国立の方が高くなっています。
かつては、短大卒の小学校教員を採用していた時期もありましたが、最近の採用傾向は大卒(1種免許状)が殆どです。

もちろん、環境が整っているのは、国立教育大で、地元教育委員会との連携協力なども行っており、「こういった教師が欲しい。」という意見も国立教育大に寄せられています。

とにかく大学が何処であれ、採用試験をパスするには、それなりの知識と、「教師」として自分をアピールできるものを大学にいる間に身につけていないと、教師になることすら厳しいです。

それに、教師の就職活動は、「自分を磨く」こと以外にありませんから、就職先が公立学校である限り、大学のコネなどは期待できません。(就職先が私立学校なら話は別ですが。)

それから、就職は近畿圏でしょうか?

近畿地区は、大阪府を筆頭に相当の採用数がありますが、5つの国立大学で小学校教員を養成してますから、激戦区と言えます。

今一度、文教大学、佛教大学、岐阜聖徳学園大学などの教員の就職率を聞いてみて下さい。
私が4年前に東京都内で公立学校の教員就職率調べたところ、私立大学では、某家政大学がトップで教員養成コース卒業生の10%弱といったところで、その他は、1~4%と惨憺たるものです。
全国の国立大で一番低いところでも38.8%、高いところでは69.9%(平成15年3月卒業者)。

それから、今後の傾向としては、複数免許を所有するものが有利になる傾向にあります。
「小・中学校」又は「中・高校」と言った括りで採用している府県も結構あり、増えてきています。
最近の国立教育大でも「小・中・高校免許(何れも1種免許状)」を取って卒業していく学生もかなり増えています。

このように、eiwaさんが認識されているイメージと実態とはかなりかけ離れたものになっていますから、「私学だから就職活動に力を入れている・・・」といった思いこみではなく、現実と実態を的確に把握した上で、お決め下さい。

私立大学の「勝ち組」「負け組」といった言葉をお聞きになったことはありませんか?
私立大学だからといって、時代の流れをキチンと認識しない大学は、結果も残せず、負け組になるということです。
これは国立大学にも言えることですけどね。

子供を相手にするのは、大変なことです。
たった一人の自分の子供さえ、手を焼くことも多々あります。
新任教師ともなれば、子供を育てた経験も無いものが、30人以上の子供を預かるわけですから、その苦労は並大抵のことではありません。

「教師」をすると言うことは、綺麗事で済まないことの方が多いですが、子供と一緒に成長する気持ちと、愛情と情熱を持って「教師」を職業に選ばれるのなら、心から応援します。

頑張ってください。

参考URL:http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/15/12/031218 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

就職は近畿圏じゃないんです…。
私は国立は法人化されつつも、私立よりはまだ安いので、単に国立志望にしてました。
しかし、もっと調べて、志望校決めなきゃなぁと思いました。
ありがとうございました!

お礼日時:2004/03/26 10:39

4月から国立大も法人化されるので私学と変わらなくなる・・。

なんていってましたが・・。
小学校の教諭になりたいのでしょう?
佛教大の初等教育科は国立の教育大に入るのと変わらないぐらいむずかしい・・というのを聞きます。
同窓会枠なるものもあるらしいです。(卒業生の子供などが受験する・・)

聞いたことばかりで、すみません。姉の友達の子供さんが大学受験が続きイロイロ耳に入ったことなので・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事ありがとうございます。
佛教大学は案内を見ただけですが教員養成の体制が整っていそうだなと思いました。
この回答を参考にします!

お礼日時:2004/03/26 10:30

こんばんは。


純粋に教員を目指してらっしゃるのでしたら
国公立と私立の差はないと思います。
一流大学を出ていても、三流大学の出身でも
教員採用試験に通らなければ、教員になれないのは同じです。

教員採用試験はここ数年が狙い目と言われています。
採用枠が広がっているために。
採用試験に通るかは、自分自信の努力と勉強です。
予備校などに通っている人も中にはいらっしゃいます。

教員免許さえ取ってしまえば採用資格はありますので
出身大学は関係ありません。

ただ管理職などを目指すのであれば
教育大などの方が良いかもしれません。
(出身大学によって派閥があるみたいなので・・・)

教員といっても、さまざまです。
採用枠は小学校が1番広いと思いますが、eiwaさんの希望の校種で夢が叶いますようにお祈りしています☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事ありがとうございます!
管理職は目指していません。教職になるには地元有利やコネがあるなど聞いていて不安だったんですが…。
がんばればどれだけでもなれますね!
私は小学校の教員になろうと思っています。
ありがとうございました!

お礼日時:2004/03/26 01:35

こんばんは



教員になるのに、公立私立の差はないと思います。
一般企業とは違い、就職活動にいくら力を入れても採用数は変わりません。採用試験対策をおこなっている所があれば別ですが、要は本人次第でしょう。

環境で言うなら、公私関係なく教育学部の方が、情報がより多く集まりますので有利ではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早い返事ありがとうございます!
差がないと聞いて安心しました。
「本人次第」という言葉を頭においてがんばります!
ありがとうございました。

お礼日時:2004/03/26 01:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!