dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教員を志し、大学を卒業して四月からは臨時教員として働きたいと思っています。一つ私立学校での臨時教員(一年間)が決まっているのですが、この時期になって公立学校からも臨時教員の電話連絡が来るようになりました。決まっている私立学校を蹴って、公立を選ぶべきでしょうか?

A 回答 (2件)

 小学校ですか?中学校ですか?高校ですか?



 それによって若干回答が変わってくるかもしれませんので、補足で書いておいた方がいいと思います。

 高校であるならば、どちらでもよいと思います。
 しかし、なかなか本採用が決まらず、ずるずるとそのままその学校で講師を続けることになるかもしれません。
 そうなったときに何年も居続けることができる学校かどうかということは考えておいた方がよいと思います。
 また、将来のキャリアにとても重要な一年となるでしょうから、講師と教諭の職員室が別れているような学校は避けた方がよいでしょう。

 中学校であるならば、断然公立をおすすめします。
 
 県によって全く異なりますが、将来私立に就職するにせよ、公立に就職するにせよ、公立中で受け継がれてきた数々のhow toは大きな武器になります。
 修羅場をくぐってきた各公立中のエース級の教員からは、ぬるま湯私立の教員から学べないものを持っています。

 常勤講師に採用試験の勉強をする余裕があるかどうかは学校によって異なると思います。私の場合は配慮はゼロでした。 

 公立の講師経験が採用試験に有利になるところもあるので、その辺もよくお調べになった方が良いと思います。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的な回答、ありがとうございます。返信が送れてすいませんでした。臨時教諭としての採用が決まっている私立学校は、中高一貫校です。まだ、具体的にどの学年の何を教えるのか、給与規定はどれくらいなのかは知らされておりません。給与によって動くわけではありませんが、少し不透明なので、不安感があります。給与に関しては聞きにくい面がありまして…。また、いまさら断るのは気が引ける面もあります。ここは一年間、私立学校というものはどのようなものか、を知るためにも私立学校に行こうかと思っています。しかし、その場合に来年に公立の臨時採用が来るのか心配です…。

お礼日時:2007/03/15 04:07

最終的に、あなたがどちらに勤めたいかで


決めればよいと思います。

個人的な意見になりますが、
あなた自身が公立学校への就職を希望しているなら、
都市部の給与水準が高い私立でない限り、
公立学校で講師を行うのがよいと思います。

講師にも、常勤と非常勤があります。
常勤は、仕事量的には専任とほぼ同じで、
公務分掌や部活動もあります。
しかし、公立学校なら
教員採用試験が終わるまでは
『お客様』的な扱いで、十分に
勉強することが出来ます。

一般に、私立学校は公立学校に比べて
人件費を安く上げるため、生徒数に対して
教諭の人数が少なく、そのしわ寄せが
若手講師にもきます。
そのため、採用試験の勉強への「配慮」が
難しくなります。
(それだけが理由ではありませんが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。返信が遅れましてすいません。私が最終的に決めることなのですが、私立学校というものがどういう教育体制なのか、経験していないので、悩んでいます。将来的には公立とは思っておりますが…。また、決まっている私立学校には、強引に面接をしていただいて、臨時の常勤教諭として私を拾っていただいた部分があるので、断るのも気がひけます。今決まっている私立学校を断るということは、恩とか義理とかを考えず、人間的にも冷たくなるような気がします。こんなことなら、就活をせずに公立からの臨採の連絡を待っていればよかった、と後悔してもはじまらないようなことを考えたりしています。しかも、公立の講師になると、レールに乗れるというか、次の年も講師の依頼が来るという伝統があるみたいです。長々と書いてすいません、まだ少し悩みそうです。

お礼日時:2007/03/15 04:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!